• HOME
  • kinoieブログ

Staff Blog Staff Blog

冬でも窓辺の居心地がいい理由


February 20, 2025

20250209_011022425_iOS

February 20, 2025

 

今月の『 新光町の家 フリー見学Day 』

 

悪天候の中、たくさんの方にご来場いただきまして、ありがとうございました。

 

この日は10年に1度ともいわれていた大雪の日。窓から見える景色は真っ白でした。

 

つい除雪を考えると億劫になってしまいますが、改めて雪景色を見ると、きれいだなと思えた日でした。

 

 

20250209_011022425_iOS

 

 

そして、ご来場された多くの方が驚かれていたのが、家の中のあたたかさです。

 

当日の外気温は2度でしたが、新光町の家では床下エアコン1台だけで、各部屋の室温を20~22度で保っていました。(設定温度23度)

 

 

20250209_015718483_iOS

左:外気温2度  右:室温24度

 

 

20250209_015712805_iOS

床下エアコンの設定温度23度

20250209_015646870_iOS

1階広間の温度(22.1度)

20250209_015622926_iOS

2階子供室の温度(20.6度)

玄関は寒いイメージがありますが、家の断熱性と気密性を高め、適切な換気計画を行うと、玄関もあたたかい場所になります。

 

なので、家に入った瞬間からあたたかさを感じ、ホッとした気持ちになれます。

 

また、この断熱性能を高めるために、断熱材を工夫するだけでなく、窓(サッシ)もトリプルガラスの高性能サッシを採用しています。

 

ガラスとガラスの間に熱の移動を抑えるガスを注入しているので、内外の熱の損失を減らし、窓際にいても気流を感じたり、ひんやりしないのが特徴です。

 

 

20250209_015348574_iOS

 

 

この高性能サッシを使う理由は、単に性能をよくするため、だけではありません。

 

このサッシを使うことで、窓際の結露を減らすことができ、冬でも窓際を居心地のいいところにすることができます。

 

かつての単板ガラスやアルミ複層ガラスの窓では、この時期窓ガラスがびちゃびちゃに濡れて、結露ワイパーで水分を取ったり、断熱シートを貼ったり、冷気を遮断するためにカーテンや障子を閉めっぱなしにする状態が当たり前になっていました。

 

 

結露

結露のイメージ

 

 

 

ですが、この日の新光町の家の窓は・・・

 

 

20250209_015411188_iOS

 

 

内外の気温差が20度以上あり、場所によっては雪が窓ガラスに付いていましたが、窓内側ではガラス面もサッシ枠も結露していませんでした。※ガラスに付いている水滴は屋外側の雨です。

 

 

20250209_015457481_iOS

 

 

そのため、結露のストレスもなく、冬でも景色を楽しむことができます。

 

 

20250209_015526180_iOS

 

 

あたたかいコーヒーを片手に窓辺で読書・・・

 

冬でも外とのつながりを持ちながら、おうち時間を楽しむ。

 

次回の『 フリー見学Day 』は、3月8日・9日です。

 

 

フリー見学Day-1200

 

 

■ ご家族だけでゆっくりと見学したい
■ 資金・土地など具体的な相談や質問がある
■ ゆっくりと住まいのご相談をしたい
■ 平日やフリー見学以外の土日に見学をしたい など

 

じっくりご覧になられたい方はご予約も承っております。

 

まだまだ寒い日が続く今だからこそ、ぜひご体感いただきたいと思います。

 

 

無題393_20250131151251

現代町家がつくる、まちかど


January 31, 2025

20250122_003220340_iOS

January 31, 2025

 

昨年の10月に着工した、kinoie姫御前の家。
姫御前」は ”ひめごぜ” と読みます。

 

この地はかつて姫御前という地名で、遺跡も発掘されているような歴史のある場所です。

 

20250122_003430058_iOS

 

そこに今、2棟の現代町家kinoieが並ぼうとしています。

 

奥に見えるのが、昨年お引渡しさせていただいたkinoie東寺町の家です。

 

設計プランや外装は異なりますが、設計思想は同じ。

 

まちの風景になじむような、低く安定感のあるプロポーションはどのkinoieも共通しており、それが複数棟並ぶと、美しいまちの風景へと変わります。

 

1つの家族が住む1つの家。それが家族のためだけでなく、地域の人のためにもなったら。

 

この道を通る人たちにも、なんだか気持ちいいなと思ってもらえるような、そんなまちの風景を目指しています。

 

 

そんな姫御前の家は、現在外部の施工がほぼ完了し、中で大工さんたちが天井や床を作っています。

 

20250122_003135340_iOS

 

外壁には、新光町の家と同じ、糸魚川杉を使用しています。

 

今はこげ茶のような色味で、木質感やあたたかみがありますが、経年変化でシルバーグレーに変わっていき、年々渋みのある格好いい色味になっていきます。

 

まちの風景をつくるkinoieですが、家の中からは景色を楽しみます。

 

こども部屋からは、糸魚川の山々が見え、1階の居間からは桜の木が見えます。

 

20250122_003617348_iOS

 

また、性能も高めながら、この家では太陽光発電も採用。

 

パッシブ設計の観点から、南面に勾配をつけていますが、その屋根の形状にしておくと、太陽光パネルも好条件で載せることができ、発電量が増えます。

 

20250122_003010157_iOS

 

電気代が上がり続けている中で注目されている太陽光パネル。

 

現在はさまざまな補助金も出ているので、採用しやすくなってきています。

 

20250122_003220340_iOS

 

これから内部を仕上げていきます。

 

完成見学会は5月に予定しております。

 

ぜひまちかどの風景から内部の心地よさまでご体感していただければと思います。

 

 

無題393_20250131151251

 

 

新光町モデルハウス日記⑧「地元産の床板をていねいに仕上げる」


December 3, 2024

02

December 3, 2024

 

先日おかげさまで無事に新光町の家が完成しました。
その完成する直前、スタッフ4人で床板の塗装をしてきました。

 

 

01

 

 

新光町の家では、カネタ建設の本社がある、糸魚川産の杉の床板を使用しています。
その床板に、「キヌカ」という自然塗料を染み込ませた布を使って、床板1枚ずつ丁寧に塗装してきました。

 

誰でも簡単に塗ることができ、セルフメンテナンスが可能なため、きれいな状態を長持ちさせることができます。1~2年に一度、ご家族で年末の大掃除の日に塗るなど行事にしても楽しそうです。

 

使用しているキヌカという塗料は、米ヌカから出来ています。そのため人肌にも優しく、赤ちゃんがなめても大丈夫な塗料です。

 

また、溶剤が含まれていないため、においがなく、ずっと杉の香りを楽しめます。

 

 

02

 

 

仕上がりは、ワックスのように塗膜を作ってピカピカになるのではなく、塗料を木に浸透させるので、木の素材を活かし、やわらかな光の反射によって、目に優しいしっとりとした仕上がりになります。

 

毎日触れる床だからこそ、身体に優しく、心地よい足ざわりに。

 

休みの日は居間で家族みんながころころ日向ぼっこしてくれたらいいな・・・とか、いつかこの家に住んでくれる人を想いながら、仕上げました。

 

 

 

新光町の家 Grand Open

kinoie新光町モデルハウス

 

新光町モデルハウス日記⑦「庭も居間」


November 29, 2024

01

November 29, 2024

01

 

 

庭木が植わり、ウッドデッキも完成しました。
このウッドデッキには朝日があたり、庭木の木陰が出来ます。
田んぼの時期になると、用水路に水が流れ、水の音が聞こえてきます。

 

 

03

 

 

ふと、枝の先をみると紅葉が始まっていました。
寒くなってきたので、庭木からも秋が感じられます。

 

 

日々の生活で四季を感じるのは、通勤・通学や外にいる時間を想像しますが、家の中からも四季や紅葉が楽しめられたらうれしいですよね。

 

忙しい日々の中で、「あ、赤くなってきた!」と発見できるとなんだか心が癒されます。
居間から連続する庭は、ただの外ではなく、外にある居間のような、ついつい出たくなる居場所になっています。

 

 

 

新光町の家 Grand Open

kinoie新光町モデルハウス

新光町モデルハウス日記⑥「完成間近、仕上がり確認の日」


November 26, 2024

01

November 26, 2024

01

 

今日は、設計チームより3人で現段階の仕上がりを確認してきました。
「これからここに植栽を植えて…」
完成像を想像しているとわくわくが止まりません。

 

02-2-e1732533529317

 

設計のポイントでもある大きな開口は玄関を開けていると視線が抜け、まるで家ごとくり抜いたかのような、ソトとのつながりを持てる空間になっています。

 

03

 

04

 

玄関先では「洗い出し仕上げ」という玄関土間の仕上げ作業をしていました。
コンクリートでつるんと仕上げた金鏝仕上げも採用しますが、今回は表情を付けようと洗い出しにしました。
設計士の二人も興味津々。ものづくりが好きなので、どうやって仕上げていくのか見ているだけで楽しくなります。

 

05

 

ソトとナカの中間領域で遊ぶ設計担当のSさん。

 

ベンチでまったり座ってソトの庭木やその向こうの景色を眺めたりすることを想定していましたが、子どもたちはこんな風に窓の外からお母さんに声をかけたりして遊ぶのかなと想像していました。

 

今日は仕上がりの確認と、設置する家具の検討をしました。
完成がますます楽しみです。

 

 

新光町の家 Grand Open

kinoie新光町モデルハウス

地元ライフを楽しむ


November 25, 2024

頸城の家

November 25, 2024

先日、kinoieオーナー様の5年点検へ行ってきました。

点検と言いつつ、久しぶりに顔を合わせるとお家の話もそうですが、オーナー様の暮らしの様子や子育てのお話でも盛り上がり、いつもあっという間に時間が過ぎてしまいます。

点検に伺った頸城の家のYさんは、地元は上越ですが、家を建てる前は県外にお住まいで、お子様が生まれた事をきっかけに豊かな環境で子育てをし、庭で野菜を育て自給自足の暮らしがしたいとUターンされました。

頸城の家

完成当時の頸城の家

 

そして、米山を望む頸城区にて周辺の景色にも馴染む現代町家・キノイエを選んでくださったオーナー様です。頸城の家オーナーズボイス

ここに住んで5年、Yさんが今年挑戦したのは「米作り」。居間から見える田んぼでは自分が植えた苗がすくすくと育ち、大変だったけど楽しかったとお話してくれました。

ウッドデッキには大豆が干してあり、軒下には収穫された野菜たち。
庭の木々は、近くの木から落ちた種を植え、一から育てられたそうです。

 

頸城の家

頸城の家

 

 

頸城の家 頸城の家

キノイエはまちなかにありながらも自然との調和を楽しみ、味わうことのできる家ですが、自然の中で周辺の景色と一体となるキノイエもいいものです。

オーナー様がキノイエで、自分たちらしい暮らし、「最高の地元ライフ」を楽しんでいる事が私たちの最高の喜びです。

頸城の家

 

帰り際、Yさんから今年収穫した新米をいただきました。
家づくりを通して、オーナー様と繋ぐご縁はこれからも続いていきます。Yさん、また来年の米作りのお話も楽しみにしています!

 

そして今年、上越市新光町に新たなキノイエが誕生します。

 

雁木のあるファサードや、糸魚川杉板の外観と一体のソト収納。道行く人の目を愉しませる季節折々の植栽。

奥に長い敷地形状を活かした配置。

居間・台所から広がる遠景と水の音。

まちのなかにありながら自然と調和した佇まい。

家のソトとナカ、家とまちの風景をつなぐ、ゆるやかで居心地のよい暮らしの場が、たくさん用意されています。12月14日・15日グランドオープンです。皆様のお越しをお待ちしております。

 

新光町の家 GrandOpen

 

kinoie新光町モデルハウス

新光町モデルハウス日記⑤「西日と影のお話」


November 22, 2024

kinoie新光町モデルハウス

November 22, 2024

間もなく完成の新モデルハウス「新光町の家」。
15時ころ現場を見に行ってきました。
まず目に入ったのが、西日に照らされた糸魚川杉の外壁。

kinoie新光町モデルハウス

 

おうちのお顔が照らされ、昼間とはまた違う色味に見えました。
外壁は2種類の張り方をしており、ゲヤは縦張の押縁仕様、ベースは横張です。
同じ杉で同じ塗装をしていても、張り方を変えることで表情も変えることができます。

kinoie新光町モデルハウス

 

kinoie新光町モデルハウス

日の当たる時間は、木の重なる部分に影ができ、その影の線が温かみのある木の表情を引き締めてくれます。また影にも濃淡ができていて面白いですね。

木の表面はラフ仕上げと言って、機械でツルツルに仕上げず、あえてザラザラした質感を残す仕上げにしています。その理由は、塗料の浸透をよくするためです。

この塗料は木に浸透させて、木の中の成分に反応してシルバーグレーに変えるものです。この塗料には防腐の成分も入っているので、よく染み込ませることで長持ちさせてくれます。

そのため、表面がざらざらだと表面積も増え、浸透もよくなり、また、マットな質感になるため、しっとり落ち着いた印象の外観になります。

家の中に入ると、窓からも西日が差しこんでいました。

 

kinoie新光町モデルハウス

/

/

kinoie新光町モデルハウス

 

昼間の光とは異なり、赤みがかった光。

私にとって西日は、小学生のころの、友達と公園で遊んで、夕方5時のサイレンを聞き、夕日を背に家に帰っているときを思い出すような、なんだか懐かしい気持ちになります

横から差し込むので、光は奥まで届きます。
時期によって変わるので、窓際に花や枝ものを飾ると、また面白い影が出来そうです。

新光町の家は西面がお顔になっているので、ぜひ夕方の西日に照らされているところもご覧いただきたいなと思います。

kinoie新光町モデルハウス

イベントの詳細についてはこちら

 

新光町モデルハウス日記④ 餅まき上棟式


August 22, 2024

IMG_8919

August 22, 2024

先日、無事に新光町の家の棟上げが行われ、8月11日の山の日には餅まき上棟式を行いました。

上棟式(餅まき)は、柱や梁などの骨組みを組み立てる建前(たてまえ)の締めくくりの工程として屋根の頂部に棟木が組み上がった際に行う儀式の事を言います。

家屋の守護神、工匠の神さまにこれまでの工事の無事を感謝し、その先の竣工までの順調な進捗を祈願します。また、施主の氏名・施工の年月日等の名前を墨書した棟札を棟木に据え、家の貴重な記録として残します。

 

kinoie新光町モデルハウス

kinoie新光町モデルハウス

上棟式で屋根の上に付けられる吹き流しには、五色の旗が用いられ魔除けの色です。この魔除けの色は古代中国の五行説(ごぎょうせつ)に由来し、 現世をなす大事な要素と考えられる五元素の「木・火・土・金・水」は方位や季節、時間、十二支、惑星、人体の内臓などの他に色彩をも現します。当日は、晴れ渡る空に五色の旗がなびき無事に上棟式を収めることが出来ました。

風になびく五色旗を見上げるスタッフの顔が本当に嬉しそうで、完成を楽しみにしている笑顔が印象的でした。

kinoie新光町モデルハウス

式の後は、いよいよ餅まきです。「餅まき」では、餅やお菓子などを屋根から撒いて、地域の人たちへ振る舞います。

餅をまく目的は、諸説ありますが、一般的には、様々な厄災を避けるためで、神饌であり保存食でもある餅をまくことが広まったとされています。そして、この上越地域では小銭をまく風習も残っています。「家を建てる」ということが、地域の住人たちによる助け合いの共同作業であったことに由来し、穴の開いた硬貨に紅白の紐を通して投げる風習には、「よきご縁となりますように」という意味も込められています。古くから大切にされてきた建築儀礼ですが、最近は略儀で行われることも増えており、見かけなくなったと思う方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

kinoie新光町モデルハウス

IMG_8919

 

上棟式や餅まきには「飾り物の一つである五色の吹き流しのノボリを腹帯にすると安産になる」や「餅まきで撒かれた餅を食べるとお産が軽くなる」など、人の誕生に関するような言い伝えもあり、近所で建前が行われると今か今かと餅まきを楽しみにしていたものです。

この日は猛暑にもかかわらず、新光町の家の前には沢山の人が集まってくれました。

オーナー様とそのご友人やご親戚、新光町にお住いの近所の皆様にお越しいただき私たちスタッフも楽しい時間となりました。下屋の上から用意していた沢山のお菓子やお餅を撒き、下では楽しそうに拾う子供たちの姿。近年、特に上越市内では見かけなくなった餅まき。

参加されたオーナー様の中には、自分たちもすればよかった!と言われる方もいれば、親子で参加することが出来て子供たちにもいい思い出になったという方もいました。

ご近隣の方は「初めて参加しました!楽しかったです」と、お話してくださいました。

 

上棟式は、何よりお施主様自身が「家を建てている」という実感を強く感じることのできる一日です。そして、ご近所の方々やご親戚・お友達の皆様とも出会いが深まるひとときでもあります。一度しかないこの儀式を私たちは皆様に体験し、楽しんでいただきたいと思っています。昔ながらの餅まきをご近所の方々やオーナー様、お客様と楽しむことができ最高の夏の一日となりました。

 

kinoie新光町モデルハウス

 

 

キノイエオーナー様住まい見学


July 29, 2024

春日野の家住まい案内

July 29, 2024

先日、お客様と一緒にキノイエオーナー様の住まい見学に行ってきました。

住まい見学は、お引渡し後のお宅を見学させていただき、家づくりを検討しているお客様に家づくりの先輩であるオーナー様から直接ご案内いただく、まるで建もの探訪のような企画です。

 

春日野の家住まい案内

 

春日野の家住まい案内

住まい案内の様子

 

 

住まい案内は「自分たちも家づくりを考え始めた時に、実際に暮らしているところを見てみたいと思った・・・そんなお客様がいれば協力したい」というオーナ様のご厚意から実現しました。

今回は住まわれてちょうど1年となる春日野の家にお邪魔しました。

当日は、お家の見学もそうですが、春夏秋冬と一年住まわれてみてからの感想や、家づくりの時のアドバイスなど話も弾みあっという間の1時間でした。

オーナー様からは6月末まで冷房を入れずに過ごされていたと驚きの感想もいただきました。

仕事から帰ってくると家の中は涼しく、換気システムの熱交換の効果だけで快適に過ごせていたそうです。

すのこ天井が見える吹き抜けは、空気がまわるだけでなくその下で過ごす時間が解放感もありとても心地がいいそうです。コンパクトに作られた家の中で吹き抜けは贅沢な空間なのかもしれませんが、あると無いでは居心地に大きな違いが出るようでした。

春日野の家住まい案内

春日野の家:すのこ天井が見える吹き抜けの下の様子

 

 

春日野の家住まい案内

春日野の家:2階フリースペースの吹き抜け

見学されたお客様も「質問リスト」を作ってこられて、「やってみて良かった事、これをすればよかった!という事はありますか?」など、オーナー様とのお話が弾みました。

「ウッドデッキは最初、無くてもいいかな・・・と思っていました。提案してもらって良かったです。実際に暮らしてみると、気軽に外に出れるので外でご飯を食べたり、庭で過ごす時間も増え子供も喜んでいます。配線立ち合いの時に外でホットプレートが使えるように追加したコンセントが大活躍しています。」

と、教えてくださいました。

春日野の家

ウッドデッキで楽しむ様子

外との繋がりを考え、住宅街にありながらもプライベートな空間と時間を生み出すキノイエの設計がオーナー様の暮らしをより豊かにしていました。

家を建てたいと考えている方のほとんどは「初めてのいえづくり」であり、さらにほぼすべての方がリアルな声を聞かないまま進められています。

もちろん、私たちにとってもそうした声を未来のお客様に役立てる貴重な学びの場でもあります。

沢山の声を「形」にする家づくりは、こうした縁と皆さんのあたたかいお気持ちでつくられていることを感じた一日でした。

キノイエオーナーのK様、沢山のお話ありがとうございました。

 

春日野の家

建築事例(キノイエの手仕事)

【ルームツアー】 まちなかの小さな家

【設計解説】まちなかの小さな家

 

イベント情報

上越 新モデルハウス 新光町の家
「餅まき(上棟式)」開催

どなたでもご参加いただけます。
日程に変更がある場合はHPにてお知らせします。
袋などお菓子・お餅を入れるものをご持参ください。

詳しくはこちら  イベント情報「餅まき(上棟式)」開催

02

 

新光町モデルハウス日記③ まちの風景


July 8, 2024

頸城の家

July 8, 2024

設計担当Sさんは最近、朝のウォーキングを始めたそうです。

紫陽花

 

 
朝の澄んだ空気を吸って、朝日が樹々を照らす様を見ながら歩くのはとても気持ちが良く、歩道沿いの家々やそのお庭など、車でただ通り過ぎているときにはあまり気が付かなった人々の暮らし、まちの風景に触れることができて、とても新鮮な感覚があるのだそうです。

ちなみに、今の季節は、アジサイがまちかどの所々に綺麗に咲いていて、この季節だけの彩りを見せてくれています。

そんなSさん、kinoieの考え方の一つとして、「まちの風景をつくる」という考え方があると話してくれました。

設計者は、決められた敷地の中に一戸建ての住宅を設計しますが、実は、まちの風景を同時に設計していることになります。

頸城の家

頸城の家スケッチ

陀羅尼町の家北立面

陀羅尼町の家スケッチ

 

 

その住宅自体は新築ですが、まち全体として見ると、増築・リフォームというわけです。現代町家を提唱されている趙先生は、「風景のリフォーム」だとおっしゃいます。

kinoie新光町の家も、町の風景としてふさわしい佇まいを目指して設計しています。道路に面した正面(ファサード)はゲヤにして、高さを低く抑え、圧迫感をなくし、道を通る人々の目を愉しませる、季節折々の植栽。そして、奥に長い敷地形状を活かした、奥行き感のある配置と、コヤのガラス戸から、ちらりと見えるウッドデッキ。落ち着いた佇まいの中にも、建築的なわくわく感があります。

 

新光町の家1

新光町の家3

新光町の家モデルハウス(西側)

新光町の家2

新光町の家モデルハウス(東側)

 

 

個人の家でもあり、同時にまちの家でもある。

永く、そのまちの顔として存在する住宅であって欲しい。

kinoieにはそんな想いが込められている・・・そう語ってくれたSさんの楽しそうな表情がとても印象的でした。

 

12384
前へ 次へ

月別ブログ記事月別ブログ記事

2025年3月
« 2月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
資料請求 モデルハウス
Copyright c kaneta All Rights Reserved.