先日のパッシブハウス・ジャパンの設立7周年記念大会で東京入りしたついでに、台東区池之端にある旧岩崎邸庭園を散策しました。
近代日本住宅を代表する西洋木造建築として知られ、重要文化財にも指定されている旧岩崎邸は、1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として建築されました。広大な芝の近代庭園は、大名庭園の形式も踏襲し庭石、灯籠、築山なども設けられた和洋併置式。邸宅の設計は、鹿鳴館の建築家としても有名な英国人ジョサイア・コンドル。館内の随所に施された17世紀の英国ジャコビアン様式の装飾は、ため息が出るほど美しく繊細なデザイン。他にもイギリス・ルネサンス様式、イスラム紋様などが採り入れられた装飾、トスカナ式、イオニア式と階によって様式の違う列柱、コロニアル様式を踏襲したベランダに英国ミントン製のタイルなど、これでもかといわんばかりに世界各国の一流を取り入れた贅沢な設計。シンプルで機能的な日本のスタンダード住宅を目指すキノイエとは真逆の建物ですが、住宅のデザインを語る上で有り余るほどのお手本がちりばめられています。
各部屋には、それぞれお招きする客人の特性に合わせた装飾と色の組み合わせがあり、その類稀なセンスは、時代を超えて今もなお輝きを放っています。また、2階の一部客室には、金唐革紙(きんからかわし)と呼ばれる日本の伝統工芸品でつくられた壁紙が使用されてあります。金唐革紙とは、和紙に金属箔(金箔・銀箔・錫箔等)をはり、版木に当てて凹凸文様を打ち出し、彩色をほどこし、全てを手作りで製作する高級壁紙。館内は全て写真撮影が禁じられていますので、お見せできないのが残念ですが、あまりの贅沢さとその美しさに、言葉を忘れて見入ってしまうほどです。
(台東区文化ガイドブック掲載の写真より)
洋館の隣には書院造りを基調にした和館がつながっています。当時は洋館を遥かにしのぐ規模を誇っていましたが、現在は一部だけが残っています。政財界の大立者たちの屋敷を数多く手がけた大河喜十郎棟梁の作といわれる本格的な純和風建築。舟底天井の渡り廊下を過ぎ、居間に続く長い廊下の天井には、今では入手困難な継ぎ目のない一枚物の桧板が使用されています。当時、岩崎久彌氏は主にこちらを一家の住まいとして使用し、洋館は客人を招き入れる迎賓館としての役割に徹していました。
別棟として建つ、当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の木造建築は、同じくコンドル設計の撞球室(ビリヤード場)。こちらは外から内部の撮影が可能でした。
岩崎家の集まりや外国人、賓客を招いてのパーティーなどプライベートな迎賓館としてはもちろん、時の政治家の接待や軍の壮行式会場としても使用された旧岩崎邸。時代を動かした若き三菱財閥の御曹司の品性、そして当時の人間模様が窺い知れる貴重な建築遺産。建築に携わる者なら一度は目にしておきたい作品です。
この日は、十数年ぶりに上野恩賜公園を歩きました。あともう少しで桜の開花時期。気が付けばもうすぐ4月ですね。
|上越・糸魚川・妙高の自然素材の家|高性能エコハウスの工務店|注文住宅デザイン|新築・リフォーム|最高の地元ライフ|キノイエ|
月別ブログ記事
カテゴリー