省力化してはいけない部分
June 24, 2017
キノイエの設計段階のラフスケッチをご紹介します。こちらは、現代町家の提唱者でもあり、キノイエのアドバイザーとして外部協力いただいている建築家の趙海光(ちょう うみひこ)先生より描き下ろしていただいているものです。
キノイエの設計における心臓部は、ベース(本体部分)とそこにドッキングさせるゲヤ部分との位置関係。まず、ベースとなる本体部分は6m×6m、あるい6m×8mの総二階の構造を基本に据え、主たる生活空間として何が重要かを動線を含めて徹底的に考えます。そこに必要となる付加すべき居住空間の機能を考えてゲヤ部分を決定します。ただ並べるだけではなく、ずらす、離すなど、この位置関係を工夫することによって、離れ部屋が生まれたり、リビングが拡大したりとあらゆる可能性が広がります。
ちなみに、このラフスケッチ案では、ベースをナナメに振っています。そうやって振ることで、ベースの周りに庭が生まれ、ソトを上手にナカに取り込むことはできないか、ベストな視界が生まれるのではないか・・・と考えたりするわけです。なお、ベースをナナメに振ってはいますが、基本構造がシンプルにできていますので、建築コストが驚くほど跳ね上がったりはしません。
本体の構成はシンプルながら、内部の位置関係は、そのご家族のライフスタイルを念頭に、このように徹底して考え抜いていきます。自由設計は高く、プランをパターン化してある量産型の規格住宅は安いと単純に考えてしまいがちですが、重要なのは、構造的なコストダウンを図りながらも、ソトを生かしたナカの空間の広がり、あるいは実際の生活動線の最適解を導き出すために徹底して英知を絞り出すことではないかと思います。ハードは省力化しても、暮らし方の検討は省力化してはいけません。そういう意味で、住宅設計のプロとしての力量が試される部分は大きいと考えます。
|現代町家|上越・糸魚川・妙高の注文住宅工務店|自然素材の家|木のデザイン住宅|高性能エコハウスの新築・リフォーム|小さな邸宅|キノイエ|