学びの時間
August 17, 2023
先日、完成したkinoie「春日野の家」にて勉強会と社内見学会を行いました。
勉強会では、設計・営業のメンバーが参加し、それぞれ感じた事や
今回新しく生まれた春日野の家の工夫された部分を知り共有しました。
”土地を読む”というテーマから始まった勉強会。
住宅地の53坪という土地に対してプランナーの榮がどのようにキノイエを描いたか。
そして、自分ならどうするか。
小さな家ならではの工夫の数々・・・
視線の抜き方、仕切らない連続性のある間取りや明暗をつける設計。
この家に住みたいと心から感じる心地よさ。
とても有意義な時間となりました。
午後からは社内見学会を開催。新しいキノイエを皆さんに体感していただきました。
居心地の良さに、ついつい長居してしまう。
そんな社内見学会でした。
kinoie「春日野の家」の完成見学会は8/18~21の4日間開催されます。
この機会に是非ご来場ください。
まちなかの小さな家
kinoie 春日野の家
完成見学会開催
8/18Fri . ー 8/21Mon.
➀9:00~ ➁10:30~ ➂13:00~
④14:30~ ⑤16:00~
ご予約はこちら → 「春日野の家」完成見学会
———————————————————————-
家づくりを考え始めた時、一歩外に出れば慌ただしく始まる
一日も、「ただいま」と帰ってくればほっとできる家がいいと
思った。家族で過ごす庭とつながる居間も、一人で集中したい
仕事場も、みんなが自然と集まるフリースペースもゆるくつな
がり居心地がいい。杉が作る空間は、ゆっくりと時間が流れ身も
心も軽くなる。ソトに開き暮らしを豊かにする私たちらしい、
まちなかに建つ小さな家。
———————————————————————-
HEAT20 G1
Ua値0.43W/㎡K C値0.2㎠/㎡
BELS★★★★★取得
長期優良住宅認定
耐震等級2
まちなかの小さな家|完成見学会を開催します
August 10, 2023
まちなかの小さな家
kinoie 春日野の家
完成見学会開催
8/18Fri . ー 8/21Mon.
➀9:00~ ➁10:30~ ➂13:00~
④14:30~ ⑤16:00~
まちなかに生まれた新しいキノイエの完成見学会が8/18~21の4日間行われます。
春日野の家は53.60坪の土地に建つ26.04坪のキノイエです。
土地を読み、土地に素直に正直に、暮らしを提案する住宅。
8/18は夜の見学会も開催。
一番長く過ごす時間帯だからこそ見てほしい、夕暮れからの家の様子。
この機会に是非ご覧ください。
敷地面積:53.60坪 / 延床面積:26.04坪
HEAT20 G1
Ua値0.43W/㎡K C値0.2㎠/㎡
BELS★★★★★取得
長期優良住宅認定
耐震等級2
キノイエが提案するお客様一人ひとりの人生を豊かにする暮らし方提案。
まちなかの小さな家「kinoie 春日野の家」
皆様のお越しをお待ちしております。
少し小さな家|見学会を開催します
January 20, 2023
住宅の性能が試される冬。
1月21日(土)・22日(日)の2日間、キノイエモデルハウス「塩屋新田の家」を会場に
「未来を見据えた家づくり 少し小さな家見学会」を開催します。
家づくりを考える際、建物代や土地代に注意が向きがちですが、
エネルギー価格が高騰しているいま、トータルの費用を抑えるためには、
ランニングコストについて考えておくことも重要です。
小さな家は容量を小さくプランすることにより断熱材費・施工費を抑え、
ランニングコストである暖房費も抑えることができます。
エアコン一台で床下の空気を暖め、室内に効率良く空気を循環させる換気システムを使い、
天然無垢の杉板からの輻射熱で足元から家全体をやわらかく暖める家。
未来を見据えた少し小さな家の暖かさ、居心地のよさを会場にてご体感ください。
足元から暖かい暮らし見学会
December 16, 2022
本格的な冬の到来を迎えた雪国新潟。
家の中でもあらためて手足の冷えを感じる方も多いのではないでしょうか?
今週末、キノイエ「塩屋新田の家 上越モデルハウス」にて見学会を開催いたします。
これから家づくりを考える皆様にぜひ体感していただきたい暖かさがあります。
皆様のご来場お待ちしております。
前回の見学会の様子はこちら → 外気温0℃でこの暖かさ
足元から暖かい家見学会
12月17日(SAT.)18日(SUN.)
9:00~17:30※予約制
ご予約はWEBまたはお電話にて
WEB→足元から暖かい家見学会イベントページ
TEL → 0120-696-711 カネタ建設上越店
見学会、開催します
December 13, 2022
間もなく、本格的な冬を迎える新潟県。
そんな雪国新潟で家づくりを考える皆様に体感していただきたい暖かさがあります。
足元から暖かい家見学会
日時:12月17日(SAT.)・18日(SUN.)
open 9:00 ~ close 17:30
①9:00~ ②10:30~ ③13:30~ ④15:00~ ⑤16:30~
場所:キノイエモデルハウス「塩屋新田の家」
無垢の床の良さを
最大限に生かす床下エアコンは
エアコン一台で床下の空気を暖め、
室内に循環させる換気システムを使い
天然無垢の杉板の組み合わせで、
足元から家全体をやわらかく暖めます。
長く付き合える自然素材をふんだんに使い、
地材地建へのこだわりと模造品を使わない本物の家づくり。
ご予約はWEBまたはお電話にて
WEB→足元から暖かい家見学会イベントページ
TEL → 0120-696-711 カネタ建設上越店
国府の家|ご来場ありがとうございました
October 24, 2022
10月22日・23日と行われたkinoie国府の家完成見学会、
ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
実際にオーナー様が建てたキノイエを見れる完成見学会。
なぜこのようなプランになったのか
どのように敷地を読みソトとつなげたのか
お時間の許す限り体感していただきました。
kinoie 国府の家 リビング・ダイニング
kinoie 国府の家 2階フリールーム
kinoieにはモデルハウスもあり、予約制にてご見学ができます。
今回お越しいただけなかった方、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
WEBからのご予約 ・・・「塩屋新田の家」モデルハウス
お電話でのご予約 ・・・ 0120-696-711
国府の家|完成見学会を行います
October 8, 2022
間もなく完成を迎える「kinoie 国府の家」。
植栽も植えられ皆様にご覧いただける日も近づいて参りました。
kinoie 国府の家 住宅完成見学会
10/22Sat.-23Sun. 9:00-17:30
会場:上越市国府地内 GoogleMap
予約制|各日5組様限定
敷地面積 194.64㎡(58.76坪)
延床面積 92.70㎡(27.98坪)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
HEAT20 G1
Ua値0.43W/㎡K C値0.2㎠/㎡
BELS★★★★★取得
長期優良住宅認定
耐震等級2
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご予約はこちら 「kinoie国府の家 完成見学会」
キノイエのソトとナカをつなぐ引き算の設計:国府の家 リビングの大開口
キノイエのこだわり無垢の床とエッグクロス:国府の家 2階吹き抜け
キノイエが提案するお客様一人ひとりの人生を豊かにする暮らし方提案。
心地よい暮らしを育む小さな住まい。
皆様のお越しをお待ちしております。
窓際につくる居心地の良さ
September 9, 2022
皆さんは窓際、好きですか?
このように聞くと大半の人が窓際に対して持っているイメージの言葉が返ってきます。
窓際は「寒い」「暑い」「結露する」などです。
リビングなどの人が集まる空間には大きな開口を設ける例をよく見かけますが、
実際はその窓がストレスの原因となっていることも多いようです。
では、居心地のいい窓際とはどのような工夫がされているのでしょうか?
それは、窓辺の環境を整えること。
暑さや寒さを気にせず、そこにいられる環境と座る場所・自然が感じられる景色。
窓の性能をしっかりと取ることはもちろんですが、日射遮蔽を考え、庇や軒の出を深くしたり、庭木で木陰を作ったり。
少しの工夫で窓際の居心地の良さは変わります。
「大和の家」
「南寺町の家」
私も、ふらっと入ったカフェの居心地がよく、気づいたらあっという間に時間が経っていたなんてことがあります。
そんな時、そこにあったのは自然を感じられる景色と心地よい室内環境。
仕事・子育て・家事と忙しい現代社会、ゆっくりと安らげる時間や場所が欲しいと感じてはいませんか?
家でそれが叶えば、住まいはより心地いいものになります。
一緒に考えてみませんか?
心地よい窓際のある暮らし。
モデルハウス来場予約はこちら
庭のある家と、その暮らし
August 26, 2022
今年の夏、モデルハウス塩屋新田の家に行った際「庭で生まれた命」を見つけました。
家の前にはお客様を出迎える前庭があります。
常緑樹をメインに長寿桜・マユミ・アカシデ・モミジが植えられており、道行く人も季節を楽しめる庭となっています。
モデルハウスのある上越市塩屋新田は住宅街にあります。
現代の住まいは、高度成長期から四季の寒暖の変化から逃れるように、進化した機械設備と合成建材を好んで追い求めてきました。
やがて住まいは、外に開くことを忘れ、いつしか私たちの暮らし方までもが、小さな箱の内側に籠るような姿に変貌していったように思います。
キノイエでは、土間や軒下、フルオープンで外や庭につながる大きな窓等、今どきの家がなくした暮らしの場所があえて作られています。
写真:入居後4年の西本町の家
写真:入居後3年の頸城の家
そこには、家のナカとソト、家と町の風景をつなぐ暮らしの場がたくさん用意されています。
住まいで感じる暮らしの豊かさとはどのようなもでしょうか?
表面的な性能や見た目のデザインを良くしただけでは得られない心の豊かさや、窓際で過ごす気持ちよさ、移り行く四季の美しさではないでしょうか?
モデルハウスにあったセミの抜け殻を調べてみたところ、ニイニイゼミの抜け殻でした。
ニイニイゼミは土の中で4~5年過ごし成虫になるそうです。
卵は木に産みつけられた次の年の夏に孵化し、そこから土の中で過ごすのでちょうどキノイエが誕生したころに産み付けられたようです。
夏の終わり、庭からは秋の虫たちの声が早くも聞こえてきました。
「現代町家」という、家づくりで街角の風景を作り出すキノイエは「生き物達の家」にもなっているようです。
国府の家|上棟式
August 5, 2022
先日棟が上がった国府の家。
早速、施主様と上棟式を執り行いました。
美しく組まれた梁や柱はこれから長きにわたり家族の健康と、
起こりうる災害から身を守るシェルターとなります。
断熱性能はHEAT20G1レベル、夏は涼しく冬暖かな家となります。
組みあがったばかりの家を図面を思い出しながら、
「ここはキッチン、ここはリビング、こっちは寝室」と、
見て回る施主様の姿に私たちもうれしくなりました。
上棟式も無事執り行われ、これから次の工程に移ります。
上棟式後、施主様のお子様がぽつぽつとあたる雨の中、担当の杉ノ上に傘を差しだしてくれました。
初めてお会いした時は保育園に通っていたH君も小学生になり、お子様の成長を感じることが出来ました。
家を作り上げる中でどれだけお客様の力になり、寄り添えるかが大切です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。