「わざわざ」
April 16, 2017
明治39年。今から111年前、お施主様の3代前のご先祖様が建てた家。その家は、お施主様が5歳の時に地元を離れて以来、主のいない空き家のままでした。そして、このほどお施主様の帰省を機に、実に40年以上の時を経て、古民家再生という手法で、新たな場所に一部を移築再生することとなりました。
先日、工事が完了し、見学会用の写真撮影を行いました。後日送られてきたカメラマンのピックアップ写真を見て、スタッフたちも少しほっこり。そこには、建物写真の他に、その暮らし方のディティールを感じ取れるような写真の数々が入っていました。
「わざわざ」
いつもよりも時間をかけてつくられたその住まい、そしてそこから生まれる暮らしには、なんとなく「わざわざ」という言葉が似合います。
「わざわざ」
新しいモノが溢れるこの時代に
昔の家を
わざわざ
移築
わざわざ
古いものと住む
きっとこの家を好む人は「わざわざ」何かをすることが好き
わざわざは「時間をかけること」
わざわざは「丁寧なこと」
わざわざは「過程を楽しむこと」
わざわざは「丁寧な暮らしを求めること」
きっと
コーヒーは豆から挽いて注がれるまでを楽しめるひと
きっと
朝出てくる味噌汁はカツオを削ることから始める
香りから美味しさを見つけられるひと
そんな
「丁寧な暮らし」を求める人と
「時間」と「労力」をかけて家をつくりたい
これは、この住まいにインスパイアされ、スタッフが書き起こしたコンセプトフレーズです。
「わざわざ」・・・とてもいい言葉です。
私たちの仕事の中には、この「わざわざ」こそが、たくさんの価値を生み出し、そこに共感する多くのお客様を繋いでいるのだとあらためて感じました。
|上越・糸魚川・妙高の注文住宅工務店|木の家デザイン工務店|高性能エコハウスの新築・リフォーム|最高の地元ライフ|キノイエ|
マルシェの新しい仲間
April 9, 2017
4月30日(日)に開催される「木の家マルシェ#4」の出店仲間が増えました。
今回仲間に加わったのは、「八百屋の土田」さん。「全国から店主がセレクトした珠玉の野菜やお米、厳選した調味料などを提供し、身体に、そして地球に優しいライフスタイルを提案」という理念の下、普通の八百屋とは一線を画す個性的なお店を運営しています。この4月からは、同じ木の家マルシェの仲間でもある「こびと窯」さんのパンの取り扱いも始めました。
八百屋の土田さんの考え方を知る上でとても参考になる記述が、お店のフェイスブックページの中の投稿にありました。
‟私にとって八百屋は、
「おすすめの野菜やお米などを広めたい。」
そういった部分ももちろん大きいです。
でも一番は、
「この店を農家にとって、安定した収入源の一つにしてほしい。」
これが最も根底にある部分だと改めて気づきました。
この二つ、似ているようで違う気がしてます。
農家から、これでもかというくらい野菜や米を買いたい。
あくまで農家目線でいたいんですね。
だから、売り方が他のお店よりもちょっとわがままかもしれません。
まだまだスタートラインから進めていないかもしれません。
それでも、有り余る魅力的を発信していけるよう、今後も頑張ってまいります。”
店主の土田竜吾さんは29歳という若さ。しかし、この地元を愛し、農家というなりわいに対する尊敬と社会的な課題に取り組もうという強い姿勢が伝わってきます。今後の活躍が本当に楽しみです。木の家マルシェの仲間に加わっていただいたことを私たちも誇りに感じています。
|ちょうどいい暮らしをつくる工務店|木の家・自然素材|上越・糸魚川・妙高でつくる高性能エコハウス|新築|リフォーム|注文住宅|最高の地元ライフ~キノイエ|
PREMIUMオーナーを募集します
April 1, 2017
今日からいよいよ4月を迎えました。弊社も社内の人事に少し変化があったり、お付き合いしている企業様の担当交代があったりと、ここ数日間は、別れと新たな出会いで何となく慌ただしい毎日です。
さて、先日のブログでも少し触れておりましたが、上越第1号モデルハウスとして昨年6月よりオープンしている「塩屋新田の家」のPREMIUMオーナーを募集したいと思います。
オープン以来、ご来場された多くの方から「このモデルハウスは販売しているのですか?」と聞かれることがありましたが、私たちのコンセプトを知っていただく大切なモデルハウスでもあり、正直、まだゆっくりとこの家の良さを多くの皆様にも見ていただきたいという気持ちもあり、少し販売については消極的でした。でも、「最低でも1年間は・・・」という時期もそろそろ見えてきたこと、また、「キノイエでできる暮らし方をもっと見ていただくなら、新しいモデルハウスも必要では?」という声もあり、この度のオーナー様募集の案内に至りました。
小さくつくって大きく暮らす・・・丁寧で上質だけど、控えめでちょうどいい暮らし・・・そんなキノイエの考え方に共感し、大切に暮らしていただける方にこの住まいを特別価格にてお譲りしたいと考えています。急いで売り捌くという考えは一切ありませんが、ご興味をお持ちの方、購入を真剣にご検討いただける方の中から順にて面談させていただき、お互いの合意が成立した方へお渡ししたいと考えています。
お引き渡し時期は、今年10月1日以降を考えています。販売価格や特別条件につきましては、お問い合わせいただいた方と直接面談の上、お話しさせていただければと思います。(ご案内ページはこちらまで)
素敵なオーナー様との出会いを楽しみにしています。
|木の家をつくる工務店|上越・糸魚川・妙高の注文住宅|自然素材の高性能エコハウス|最高の地元ライフ|キノイエ|上越モデルハウスオーナー募集|
共感していただける方に
March 28, 2017
上越第1号モデルハウスとして昨年6月よりオープンしている「塩屋新田の家」について、ご来場された方から「このモデルハウスは販売しているのですか?」と聞かれることがこれまでにも幾度かありました。
その都度、「いまは展示場として使用していますので、はっきりとしたことは言えませんが・・・」という程度のお答えしかできないまま今日まできていました。
しかし、オープンから約10ヶ月。この間に大勢のお客様にご来場いただき、「他の住まいも見てみたいと」という声も聞かれるようになってきたことから、社内でも「本当にこの暮らしに共感していただき、大事に暮らしていただける方であれば、そろそろお譲りしてもいいのでは?」という意見も大きくなってきました。
そこで、来月から、この住まいのオーナーさんを募集したいと考えています。しかし、急いで売り捌くという考えは一切ありません。小さくつくって大きく暮らす、小さな邸宅の暮らし方に共感していただき、大切に住んでくださる方にお譲りしたいと考えています。先着順というわけではありませんが、お声がけをいただいた方より順にお話を聞かせていただき、また私たちの話にもお付き合いいただき、その中で共感が生まれた方に・・・という流れで考えたいと思っています。
詳しくは、来月またご案内させていただこうと思っています。
|上越・糸魚川・妙高の新築・リフォーム|工務店がつくる自然素材の木の家|高性能エコハウスの注文住宅|最高の地元ライフ~キノイエ|上越モデルハウス|塩屋新田の家|
黒部K-TOWN完成間近
March 15, 2017
「K-TOWN二期工事」がいよいよ大詰めを迎えています。
K-TOWNとは、YKK株式会社様が、あいの風とやま鉄道黒部駅前に社員(単身)寮を中心とした街並みの再開発を行う大きな事業。設計は、元東京大学教授で工学博士の大野秀敏氏を代表として組織される建築集団、株式会社アプルデザインワークショップ様。YKK株式会社様の数多くの施設を手掛けています。弊社は、その二期工事全14棟のうち、6棟を担当させていただいています。
弊社カネタ建設の担当街区は黒部駅前に隣接した6棟。あいの風とやま鉄道の車窓からもよく見えます。(写真奥右方面に向かうと黒部駅があります)
本日の黒部市は時折抜けるような青空を見せるものの、日中気温-4℃を記録する寒さ。そんな透き通る空気の中、本日は、YKK株式会社の吉田会長も完成前の確認で現場入り。先行で施工を担当した第一建設さんの現場を確認されていかれました。
1棟に単身寮としての居室4世帯分が組み込まれているK-TOWNの建物。上下階、左右それぞれ形の違う部屋が設計されています。
弊社は6棟ほぼ同時施工ということもあり、各棟のチーム編成、工程管理、品質の一定化など様々な課題をマルチタスクで同時解決していかなければなりません。一昨日ブログに登場した弊社若手監督の松川君が現在担当していますが、ここまで大きなトラブルなく、本当によく頑張って現場をまとめてくれました。また、この二期工事では、4社が一堂に会して同じ設計の建物を施工監理していきますので、お互いに各社のいいところを肌で吸収しながら工事を進めることができ、松川君が監督として大きく成長する上でも非常によい機会となりました。
K-TOWNの現場事務所と松川監督。
今回、実績のある建築事務所、そして大手や地元有力建設会社、工務店とのいわゆる「他流試合」を経験したことは弊社にとって大きな収穫。住宅の新築・リフォームのみならず、大小様々なプロジェクトでの経験値が、キノイエの施工監理技術をさらに一歩高いフェーズに引き上げ、弛まぬ進化の原動力につながっています。
|上越・糸魚川・妙高の家づくり|自然素材の木の家|高性能エコハウスの注文住宅|デザイン建築|新築・リフォーム|上越市・糸魚川市・妙高市で最高の地元ライフ|小さな邸宅|キノイエ|
経験があるからこそ
March 9, 2017
木の使い方は様々。これは、弊社が10年以上前に手がけた、長野県の穂高町に建てられた住まい。らせん階段に使用している木は、オーナー様の敷地内に守り神のように存在していた貝塚息吹の木。貝塚息吹といえば、庭の植え込みによく見かけるものですが、これほどまでに大きく成長している貝塚息吹をまちなかで見かけることはほとんどないと思います。
当時、弊社の設計スタッフは、オーナー様からの「この貝塚息吹を何かに活かしてほしい」という要望を受けて、このような提案をさせていただきました。おそらく、合理化・簡素化され、入社数年の若手プランナーでも簡単に線が引けてしまう現在の規格住宅の設計では発想できない、もしくは仮に思いついたとしても技術的にも実現には至らない建築でしょう。実際、らせん階段の強度を担保するには、踏み板がしっかりと奥まで差し込まれていることが条件となりますが、貝塚息吹は非常に硬く、大工泣かせの素材です。当時の棟梁はノミでひと穴ひと穴苦労して切り空けて組み上げた唯一無二のらせん階段。設計と棟梁の執念でつくり上げた苦心の作です。
また、小屋組みのベースには、築100年以上の古民家(土蔵)から欅(ケヤキ)の躯体を取り出しリビルドしています。壁は漆喰を使用し、和室の欄間も旧家で使われていたものを組み合わせつつ、全体のトーンが重くならないよう、バランスを整えています。
キノイエでも、一定のルールに基づいた設計原則で家づくりを行いますが、過去これまでに弊社が設計した住宅のバリエーションは無限といっていいほど、技術、デザインの両面で多くの経験を積んできました。その経験値があるからこそ、自信をもって皆様に提案できるキノイエのベースが成り立っています。同じ設計原則でもバックボーンの違いがあり、その差は数年、数十年後に見えてきます。
|上越・糸魚川・妙高地域の工務店|キノイエ|木の家の新築・リフォーム|地域トップクラスの高性能エコハウス|
その味、その佇まいに歴史あり
March 6, 2017
糸魚川市旧青海町の方は特によくご存知の隠れた名店「大むら」さん。
創業は昭和45年。昭和の佇まいが今でも残るレトロな店内にいつもと変わらないにこやかな笑顔を見せるマスターは、当時麻布十番にあった同名の蕎麦屋さんで修行を積んだ後、暖簾分けによってこの地で開業しました。以来ずっとこの場所で営業を続けています。
蕎麦屋ですが、このお店の看板メニューはかつ丼。甘じょっぱい濃厚なタレが特徴。カツを揚げる油自体が黒いためか、女性の方は賛否がはっきりと分かれますが、好きな人にはたまらないほどクセになる味です。(ちなみに、ツウの常連さんの間では「もりそば」が人気です。)
そして実は、こちらのお店、弊社がまだ合名会社の時代に設計施工させていただいた建てものなのです。その証拠として、お店の入り口の手洗いには、合名会社時代の弊社のネームが入った鏡が今でも残っています。
さらに、当時の担当者は、なんと70歳を迎えた今でも弊社の現役技術者として活躍しています。こうしたバックボーンが少なからず影響し、キノイエの設計、暮らしの考え方に厚みを持たせています。今年で創業84年となる私たち会社の魅力の一つといってもいいかもしれません。
その味、その佇まいに歴史あり。大むらさんに興味を持たれた方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょう。
「大むら」
|上越・糸魚川・妙高で木の家の注文住宅|新築・リフォーム専門ハウスメーカー|高性能エコハウス|小さな邸宅|最高の地元ライフ|キノイエ|
じっくり学ぶ大切さ
February 26, 2017
週末のモデルハウス「塩屋新田の家」には、ご予約のお客様や、ふらっとご来場いただくお客様で、終日とても充実した時間が流れています。ずっと以前から気にしていただいて、そろそろ本格的に家づくりを考えはじめようと、初めてモデルハウスに足を運んでいただく方も多く、中には、キノイエの発表以前からカネタ建設のことを注目していただいていたお客様もいらっしゃったりします。
ご来場いただく皆様は、お一家族ごとに家づくりでお知りになりたい情報、密かに不安に感じているポイントなどが少しずつ違ってきます。ですので、キノイエで「暮らしの勉強会」と称してご用意している各種セミナー(「エコで健康な家づくり。」、「木の家づくりコンセプト」、「得する住宅ローンの選び方」、「暮らし方から考える土地相談会」等)の内容もお客様のお悩みポイントに合わせて、少しずつカスタマイズしながら丁寧にご説明させていただいています。
1つのセミナーは、30分~1時間程度の内容ですが、お客様も真剣に耳を傾けていただき、時にはたくさんの質問も飛び交いますので、気が付けば2時間があっという間という方も少なくありません。でも、この2時間という時間は、今後20~30年の住まいを決める上で、絶対に損しない価値ある時間だと私たちは確信しています。
私たちがセミナーでお伝えしていること、それは、単純な‟お得情報”ではありません。展示場に足を運び、営業マンの話を聞くと、その多くは「家は今が建て時(遅れてはいけない)」、「融資は○○万円まで大丈夫=○○万円の家まで建てることができる」、「当社の家は高気密高断熱で耐震等級云々の丈夫な家で・・・」という情報が嫌でも耳に入ってきます。もちろん、こうした情報自体、とても必要な情報ではありますが、それ以上にもっと大切なことがあります。それは、「30年後も後悔しない家づくりの‟考え方”をいかにして自分の懐に落とし込むことができるか?」ということです。
一生の家を決める上で、情報収集は大切なことですが、反対に住宅会社から舞い込んでくる大量の情報にお客様の頭の中も過熱し、その本質を見失いがちになります。本来、住宅会社・工務店は、その見失いがちな家づくりの本質、‟考え方”について、納得と理解が得られるよう、丁寧に説明する責務があります。私たちの行う「暮らしの勉強会」では、特にこうした部分に力を入れています。
実際、地元に暮らす工務店ならではの先人の暮らしの知恵(高性能デザイン住宅も建てる地域を間違えると失敗する)、住宅業界・不動産業界が話したがらない不都合な情報、家を持つ本来の目的とつい選んでしまう住宅のミスマッチ、20代・30代では気づきにくい30年後の住まいの価値観等、私たちのセミナーでお話しする内容があまり他では聞かない(他社が触れない)内容のためか、お客様からはとても新鮮に感じていただけるようで、自然にお客様から様々な質問が飛び出し、より深い話に進んでいくために、時の経つのが早く感じるようになっているようです。「本当に聞いてよかった!」と喜んでいただけるお客様が多いことは、私たちにとってもこの上ない喜びであり、家づくりの本分を全うしているという充実感があります。
繰り返しになりますが、家づくりの検討期間は、今後20~30年間の暮らし方を決める、一生でいちばん重要な勉強期間。焦りは禁物です。最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、ほんの数日、数時間でもこうした学びの時間に使われることを私たちはお勧めします。
|地元工務店による丁寧な家つくり|木の家~上越・糸魚川・妙高の注文住宅|自然素材の新築・リフォーム|高性能エコハウスを手掛けるハウスメーカー|キノイエ|
ご予約でゆっくり
February 10, 2017
昨年6月のモデルハウス「塩屋新田の家」オープン以来、これまで非常に大勢のお客様にご来場いただき、おかげさまでご来場予約も少しずつ増えております。最近では、見学・お打合せ等のご来場予約で週末が埋まることもあり、当日ご予約なしでご来場いただいたお客様に少しご不便をおかけするケースも増えてまいりました。
ご来場いただいたほとんどのお客様は、他の展示場や工務店とは一味違う素材感や空間づくりのコンセプトに感じるところがあり、必ずといっていいほど様々なご質問をいただいたり、説明を求められます。多くのお客様は、短くても1時間前後、興味関心が高い方や、その世界観を気に入っていただいたお客様は、2時間以上、場合によっては4時間以上滞在されるケースもあります。だからこそ、せっかくお越しいただいたお客様には、ゆっくりとご覧いただきたいですし、私たちからも順を追って丁寧にご説明を差し上げたいと思っています。
これからキノイエのモデルハウスの見学をご検討されている方は、仮のご予約でも構いませんので、事前にご来場予約ページからのお申し込み、または、キノイエの事務所に直接お電話をいただけると幸いです。ゆっくりとご見学いただけるよう、スタッフがお客様のためだけの時間を確保させていただき、丁寧にご質問にお応えさせていただきます。
また、モデルハウスは、毎週水曜日を除き、毎日見学が可能です。平日は比較的時間に余裕がありますので狙い目です。もしもお客様の都合で、モデルハウス閉館時間の16:00以降にどうしても時間を取りたいというお客様がいらっしゃいましたら、早めにご連絡いただければ対応可能です。
もちろん、小さいお子様連れも大歓迎です。お打合せや見学の際にお声がけいただければ、スタッフがお子様のお世話をさせていただいたり、楽しく遊ばせていただきます。キノイエのスタッフはみんな少年少女の心を持っていますので、きっと仲良くなれると思います(笑)
|新潟県上越市・妙高市・糸魚川市で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店・ハウスメーカー|デザイン住宅・高性能エコハウスの新築・リフォーム|小さな邸宅|キノイエ|
記憶に残る眺め
February 6, 2017
昨年の暮れ、糸魚川市内で行われた上棟式の様子から。こちらのお住まいは、大きな片流れ屋根が特徴的な平屋スタイル。天候に加え、屋根の傾斜勾配が比較的優しいこともあり、今回は本流に従い、ご家族皆さんに屋根の上に上がっていただいての開催となりました。
透き通った冬の空気の中、棟梁の手で四方がための義を行います。その奥に目をやると、糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,400mの活火山「焼山」をはじめとした山々の景色がくっきりと目に飛び込んできます。
そんな大自然のパノラマをまるで屏風のように背にしながらいただく御神酒の味は格別です。(注:未成年は形だけ真似ます)
これ以降、余程のことがない限り、お施主様が屋根の上に上がることはないでしょう。だからこそ、この時目にした風景は、ご家族の記憶の中にずっと焼き付いているものと思われます。
私たちスタッフもお施主様と過ごすこの時間とこうした特別な眺めが大好きです。「これからも最高の地元ライフをつくる工務店としてもっといい仕事をしよう」と気持ちが引き締まる瞬間でもあります。
|新潟県上越市・妙高市・糸魚川市で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店・ハウスメーカー|デザイン住宅・高性能エコハウスの新築・リフォーム|小さな邸宅|キノイエ|