Staff Blog Staff Blog

キノイエのエッセンスを継ぐ


June 9, 2018

|建築事例|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

June 9, 2018

キノイエをプロデュースしているカネタ建設では、キノイエのエッセンスを生かしたもう一つのラインを開発しています。

 

 

|建築事例|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

開発コードネーム:通称「Mライン」と名付けられているこちらの住まいは、キノイエで培ったコンパクトかつハイクオリティなパッシブ設計、木のぬくもりを最大限に生かしたデザインを踏襲しながら、お求めやすい価格帯で上質な暮らしを実現する新カテゴリー。

 

 

|建築事例|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

 

|建築事例|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

|建築事例|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

コストパフォーマンスに優れ、断熱気密性能はキノイエと全く同等。地域トップクラスの性能を標準化し、全てのお客様に住宅本来の機能で後悔させないことが、私たちカネタ建設としてのポリシーです。

 

 

|建築事例|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

|建築事例|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

こちらの住まいは、現在糸魚川市能生地域で建設中。7月7日(土)・8日(日)の2日間に完成見学会を予定しています。詳しくは、カネタ建設のウェブサイトにて。詳細はこれからになりますが、お時間のある方はぜひこちらもチェックしてみてください。

 

 

|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|

暮らしを楽しむ時間と場所


May 23, 2018

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

May 23, 2018

住まいとの関わり方は人それぞれ。どの時間帯をどこでどれだけ占有するのか、はたまた、そこでどんな時間を過ごすのか・・・お施主様お一人おひとりの思い描く暮らしの楽しみ方を読み取ることが私たちの大事な仕事。しかし、それはなかなか簡単なことではありません。ご家族のお話をじっくり伺い、時間ごと、場所ごとの様々なシーンに想像力を膨らませます。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

例えば、家事と趣味の時間と場所、そして就寝の場所をどのように並べるか?という視点。お施主様の暮らし方をヒアリングしながらたどり着いた一つの解が、こちら西本町の家に表現されています。南道路に面したリビングダイニングスペースは庭に向かって開かれていますが、緩衝役としての植栽を上手に配置することで、プライバシーへの配慮もしっかりと担保されています。ここは、家族にとっての朝夕の食事と情報交換のための重要なベースキャンプでもあり、訪れるお客様へのおもてなしの場でもあります。奥様はキッチンを中心にしてアクティブに動き回ります。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

そして、ユーティリティースペースとその奥に配置された寝室は共にサイドから庭を眺める場所に配置。L字型に母屋を配置することで、パブリックゾーンとプライベートゾーンを切り分けながらも、同じソトの庭を共有することで一体感があり、どこにいても家族の気配を感じる空間になっています。ここでは、夕食後リビングでくつろぐご主人を残し、家事を終えて一足先にユーティリティースペースで趣味の裁縫をする奥様の姿がイメージできます。またそのシーンも時間の経過と共に変化。やがて夜も更けると、ご主人が一足先に寝室へ向かいます。その途中、あともう少しと裁縫を続ける奥様のいるユーティリティースペースでおやすみの挨拶を交わす・・・

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

・・・休日、少し遅く起きた朝、パジャマ姿で仕掛かりの裁縫に少し手を動かす奥様の姿、同じくパジャマ姿でデッキに出て庭木の水やりをするご主人の姿・・・時間と場所ごとに様々な家族の暮らしの1シーンが想像できます。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

家はコンパクトでいい。でも、限られた条件の中でソトとナカを上手につなぎ、日々の暮らしをそれぞれの時間と場所で、それも五感を通して楽しめる空間であること・・・キノイエでは、そのような想いをさりげなくカタチにする設計を心がけています。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

木陰を楽しむアプローチ


May 21, 2018

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

May 21, 2018

今週末に完成見学会(一般公開)を予定している「西本町の家」(上越市内)の植栽について、本日は少し解説してみたいと思います。

 

 

厳選された樹種は全部で4本。まず、アプローチの先頭には、この家のシンボルかつ目隠しとしての役割を果たす「ソヨゴ」が立っています。ソヨゴという名前の由来は、波状の葉がそよそよと風に揺れることにちなんでおり、その名の通り、葉の揺らめきが人々の心を癒してくれる存在。また、常緑樹の中では葉色が明るく、窓の向こうの景色を明るく演出してくれる重要な役割を担っています。窓の向こうでやさしく揺れる緑の気配を感じながら目覚める朝は格別でしょう。

 

 

004

 

 

そして、その奥、寝室の南窓からよく見える場所には樹形が美しく庭木や街路樹として人気のある「ヤマボウシ」が顔を覗かせています。ヤマボウシは、ハナミズキとよく似ており、同じく街路樹や庭木、シンボルツリーとしてよく使われますが、ハナミズキとの決定的な違いはその出身地。ハナミズキは別名「アメリカヤマボウシ」という名の通り外来種。ヤマボウシは純国産種。ここは迷わず日本原産のヤマボウシを選んでみました。

 

 

そして、メインのリビング南面のデッキから望む視界に飛び込んでくるのは、新緑と紅葉がとても美しく四季の移ろいを楽しませてくれる「ハウチワカエデ」とハート形の葉がとても愛らしい「カツラ」の樹。その形が、映画や芝居に出てくるような鳥の羽で作った団扇に似ていることから命名されたハウチワカエデは日本のモミジの中では葉がいちばん大きく見応えがあります。 また、ホウキを逆さにしたような樹形で、秋には黄色やオレンジの紅葉となり冬には落葉するカツラは、葉からキャラメルのような甘い匂いがあり、視覚と共に嗅覚も楽しめる庭木です。

 

 

003

 

 

リビングから眺めるそれぞれの樹木は、視覚的な折り重なりと同時に、四季を通じて様々な表情を見せてくれます。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

そして、同時にそれぞれの樹木は、玄関アプローチの街路樹としての役割を兼ねています。全体のコンセプトは、「木陰を楽しむアプローチ」。住まい手はもちろん、この住まいを訪れる人にとっても敷地から玄関にたどり着くまでの動線を楽しめる設計を心がけました。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

“その場の空気を変える”素材


May 14, 2018

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

May 14, 2018

かつて近代建築の三大巨匠の一人、フランク・ロイド・ライトが旧帝国ホテルの設計で採用したことでも有名な「大谷石(おおやいし)」。5/26(土)・27(日)に見学会を予定している「西本町の家」の玄関土間スペースにもこの大谷石を採用しました。

 

 

|大谷石|土間のある家|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

大谷石は栃木県宇都宮市大谷地区で生産される緑色擬灰岩の自然石。柔らかくて加工しやすい上、熱を通しにくく耐久性に優れていることから、日本では古くからかまどの土台や建築内外装材、敷石、屋根材等、多くの日常生活の場面に用いられてきました。

 

 

大谷石/採石場

大谷石地下採掘場跡(大谷資料館)

 

 

鉱石の特性でみると、この大谷石は、はゼオライト(沸石)に分類されます。スポンジ状になった無数の小さな穴を持つ多孔質構造が特徴で、ガスや水を吸着させる性質を持っていることから、脱臭性にも優れ、トルマリンのおよそ3倍のマイナスイオンを放出する特性も併せ持っています。大量のマイナスイオンはヒトの細胞の活性化や免疫強化、自律神経の調整、精神安定、空気の清浄化など有効作用があります。また、コンクリートやガラスに比べ高い吸音率があることから、音響効果の面でも優位性があります。軽くて加工しやすいだけでなく、人にやさしい様々な効能が多い大谷石は、何よりもその表情が独特で、人工物では表現できない、切断面の何とも言えない優しい風合いが魅力的。住宅建築において愛用される大きな理由にもなっています。

 

 

特徴的な質感の大谷石(栃木県)

 

 

西本町の家での大谷石の設置風景はこんな感じです。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

土間はモルタルで下地処理を行い、職人さんの手で一枚一枚丁寧に大谷石を敷設し、出入口やコーナーは、その形状に合わせて現場で裁断加工を行います。前述したように、やわらかくて加工がしやすいので、裁断後の端材も工夫次第では様々な箇所で有効活用ができます。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

最後は目地をきれいにモルタルで処理を行います。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

こうして完成した大谷石の玄関土間は、コンクリート土間やタイル素材の土間とは一線を画す独特の美しさ。木の家との相性は抜群過ぎるくらいの組み合わせ。そして、その音響効果や脱臭効果、空気浄化作用、精神安定作用をはじめとしたマイナスイオン効果など、この住まいに一歩足を踏み入れた人々の五感に様々なプラスの作用を与えます。まさに、“その場の空気を変える”素材。西本町の家の玄関土間空間で、ぜひその空気感を味わっていただければと思います。

 

 

|大谷石|土間のある家|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

きれいな現場を求めて


May 11, 2018

|上刈の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

May 11, 2018

こちらは、糸魚川市内で建設中の「上刈の家」の様子。上棟が終わり、いよいよサッシ取付、内部造作へと工程が進む以前の状態です。

 

 

|上刈の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

 

キノイエは建築途中の現場においても清潔さ・きれいさを求めて、日々改善努力を続けています。今回は足元の床養生にご注目。

 

 

|上刈の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

 

合板に足跡や残材のなどの汚れがつかないように養生シートを丁寧に張り付けてあります。

 

 

|上刈の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

|上刈の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

|上刈の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

 

現場養生のクオリティも一歩先に。キノイエの見えない部分の品質に対するこだわりです。完成した住まいからは、その違いを見分けることはできません。

 

 

|上刈の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

|上刈の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

 

これからサッシ、内部造作、設備器具設置作業など、多種多様な職人さんたちが現場に出入りするようになりますが、その職人さんたちを気持ちよく迎え入れ、丁寧な仕事をしていただくためには、こうした受け入れ側の現場づくりも非常に重要になってきます。また、その清潔さを職人さんたちの手で維持していこうというムードづくりも、私たちの大事な仕事です。

 

 

|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

影があるからこそ光は美しい


May 9, 2018

|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

May 9, 2018

昔からの日本建築には「陰影の美しさ」という設計思想があります。昔の人々は、その陰影を楽しむ工夫を建築技法の中に数多く取り入れてきました。

 

 

 

 

家の設計に関して、「暗い」という言葉だけを取り上げてしまうと、とてもマイナスなイメージだけが先行してしまいがちですが、実際は明るさが生きてくるのは影の存在がとても大きいのです。現在の住宅会社の広告には、どこも「明るく開放的」というキーワードが前面に出てきますが、単に明るいだけの空間をつくってしまうと、人はかえって落ち着かず、居心地の悪さを感じてしまうことがあります。

 

 

 

 

陰影は空間に奥行や表情を加えます。しかし、実は意外なことに、この「暗さ」を設計にうまく取り入れることを得意としている住宅会社はあまり多くないかもしれません。軒の出、天井の高さ、開口部の位置や切り方、障子などの緩衝物の取り込みなど、単純な平面計画からでは語りきれない、様々な設計不文律を駆使してこそ、こうした深みのある陰影が生まれるのです。

 

 

|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

 

キノイエの設計では、この「陰影」をとても大事にしています。ソトの光を楽しむためにあえてナカに暗い部分をつくる。暗さがあるからこその落ち着きがある。すべてをソトに開くのではなく、あえて遮断する部分を設ける。こうしたメリハリがかえってソトに広がる景色の美しさに想像力が増し、光の役割も大きくクローズアップされます。

 

 

|kinoie カフェ & マルシェ|ソトとナカをつなぐ暮らし|上越・糸魚川・妙高で建てる木の家|注文住宅工務店|新築・リフォーム|キノイエ|

 

 

影があるからこそ光は美しい・・・ソトとナカをつなぐ設計という考え方の中には、この「陰影」の作法もしっかりと息づいています。

 

 

|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

 

キノイエの見学会、モデルハウスでは、ぜひそうした設計の妙味も味わっていただけたらと思います。

 

 

|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|木の家|キノイエ|カネタ建設|

 

 

|陰影を楽しむ設計|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|あたたかい家|高気密高断熱|パッシブデザイン|

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

生活のにおい


May 7, 2018

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

May 7, 2018

モデルハウスや完成見学会の住まいをたくさん見て回られているお客様の目は肥えています。デザインもインテリアコーディネートもしっかりとつくり込まれている家はどれも素敵なものばかり・・・しかし、その中のいくつかの住宅を見て「なんか生活感がないよね」というセリフを口にされる方が、案外少なくないようです。いざ冷静に自分たちの暮らしに照らし合わせてみた時に、今この瞬間だけではなく、その先の人生を見つめ「少し現実的ではないかも?」と感じることで、それが実際の設計、ひいては住宅会社選びを難しくしている要因にもなっているようです。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

その点、キノイエの住まいはどちらかというと派手さはなく、デザイン的なトンガリもそれほど多くはありません。その代わり、「あ、なんかしっくりくる」と感じられる様々なエッセンスがちりばめられています。それは、子どもの頃の思い出、食事を囲む時の家族との距離感、生活の中の「憩う」「語らう」「くつろぐ」「休む」など、「間取り」ではなく「場所」としての設計を大事にしているからです。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

それは、「生活のにおい」とでもいうべきものでしょうか・・・こと、私たちが住むこの上越地域での暮らしを考え、背伸びはしないけれども、多くの人があこがれる現実的で丁寧な暮らし方、落ち着きのある暮らし方を私たちはなるべく設計デザインに盛り込むようにしています。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

5/26(土)・27(日)の完成見学会が予定されている「西本町の家」(上越市)でも、そんなエッセンスを感じ取ることができるつくりになっています。どこで、どんな風にくつろぎ、どんな風に語らうかなど、ぜひ写真だけではなく、実際に目と手触りで空間を、そして「生活のにおい」を体感してみてください。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|あたたかい家|高気密高断熱|パッシブデザイン|

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

再測定結果


April 27, 2018

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

April 27, 2018

以前のブログ「これだけ違う強風下のC値」でご紹介した建物の隙間相当面積(C値)の再測定が先日の21日に行われました。遅くなりましたが、その後の結果ということでお伝えいたします。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

この日は風もなく、非常に安定した環境の中での測定になりました。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

早速ですが、3回測定したデータをどうぞ。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

1回目:測定成功

 

 

測定された総相当隙間相当面積:αA=41㎠

 

 

C値= 総相当隙間面積(αA)41㎠ ÷ 延床面積 88㎡ = 0.46㎠/㎡

 

 

弊社の基準値C値=0.5㎠/㎡をクリア。下の段の「隙間特性値(n)」※1の値も n=1.46と安定。風による外部環境の影響が少なかったことが反映された数値になっています。

 

 

続きまして、2回目の測定。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

2回目:測定成功

 

 

測定された総相当隙間相当面積:αA=35㎠

 

 

C値= 総相当隙間面積(αA)35㎠ ÷ 延床面積 88㎡ = 0.40㎠/㎡

 

 

こちらも弊社基準値C値=0.5㎠/㎡をクリア。下の段の「隙間特性値(n)」※1の値も n=1.33と安定しています。

 

 

そして、3回目の測定。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

3回目:こちらも測定成功

 

 

測定された総相当隙間相当面積:αA=40㎠

 

 

C値= 総相当隙間面積(αA)40㎠ ÷ 延床面積 88㎡ = 0.45㎠/㎡

 

 

こちらも弊社基準値C値=0.5㎠/㎡をクリア。下の段の「隙間特性値(n)」※1の値も n=1.38。こちらも安定しています。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

通常、C値の測定では、この3回の数値の中央値を採用することになります。すると、最終的なC値の測定結果は以下のようになります。

 

 

測定された総相当隙間相当面積3回の測定平均:αA=40㎠

 

 

C値= 総相当隙間面積(αA)40㎠ ÷ 延床面積 88㎡ = 0.45㎠/㎡

 

 

無事に、弊社の厳しい隙間相当面積(C値)基準 C値=0.5㎠/㎡ をクリアすることができました。ちなみに、もう少し分かりやすい例えでこちらの住まいの隙間のサイズを表現すると、ちょうど名刺サイズよりも一回り小さい大きさしかないという結果になります。本当に隙間が小さいということがご理解できるかと思います。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

これで安心して次工程へ進むことができます。このように、1棟1棟丁寧にC値を測定していくことで得られる技術的な経験値は、他社にはない大きなアドバンテージになります。

 

 

※1:「隙間特性値(n)」とは、隙間の状態を表し、通気特性式を対数で表した場合の直線の傾きを表し、一般にnの値は1~2の範囲をとり、それぞれの隙間が極めて狭い場合は1に近づき、広い場合は2に近づくというものです。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、要するに、1~2の範囲内でなければ測定エラーになり、複数回の試験で数値が上下に大きくブレるということは、何らかの外部要因による異常値であると言えます。

 

 

|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|あたたかい家|高気密高断熱|パッシブデザイン|

「西本町の家」完成見学会予告


April 19, 2018

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

April 19, 2018

現在上越市内で建設中の「西本町の家(仮)」の完成見学会の開催日程が決定しました。

 

 

開催予定日は、5月26日(土)・27日(日)の2日間。時間は各日共に10:00~16:00を予定しています。

 

 

現在、内部の造作工事が進行中。PM2.5を98%カットしたクリーンな外気を熱交換しながら室内に取り入れる第1種熱交換換気システムを標準採用しているキノイエは、夏冬エアコン1台で快適な全館空調を実現できるよう設計されています。

 

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

|西本町の家|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

詳細につきましては、後日こちらのサイトのイベントページにてご案内させていただきたいと思いますので、今しばらくお待ちください。

 

 

 

|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家|自然素材をつくる工務店|自然素材の新築・リフォーム|注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|

これだけ違う強風下のC値


April 17, 2018

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

April 17, 2018

先日、糸魚川市内におきまして、ご予約された方を対象に、前回同様、構造説明とC値(隙間相当面積)を測る気密測定試験が行われました。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

当日は朝から一日強風続きのコンディション。実はこの気密測定における最大の天敵はこの「風」。弊社が行う気密測定は、一般的に「減圧法」と呼ばれる測定方法で、室内に設置された排気ファンで内部の空気を外に排出し、室内の気圧を低下させる過程で発生する抵抗値をセンサーで読み取ることで、建物に存在する隙間の量を計測するという方法で行われます。したがって、建物の外が強風の影響を受けると、排気が正確に行われず、数値が大きく変動してしまうという現象が起こります。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

この日は、その恐れていた状況が起こってしまいました。

 

 

ですが、これもまた施工現場においてはよく起こり得る事態。今回は、あえてそのリアルな測定結果を皆様にお伝えしたいと思います。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

1回目の測定・・・エラー

 

 

2回目の測定・・・エラー

 

 

強風の影響が大きく出てしまいました。

 

 

3回目の測定・・・測定成功(データシートはN0.0001となります)

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

測定された総相当隙間相当面積:αA=69㎠

 

 

C値= 総相当隙間面積(αA)69㎠ ÷ 延床面積 88㎡ = 0.78㎠/㎡

 

 

弊社の基準としているC値=0.5㎠/㎡以下に届かず・・・しかし、その下の数値「隙間特性値(n)」※1の値にご注目。n=1.84という数値は測定限界上限値であるn=2に限りなく近い数値となっており、私たちが過去に施工した建物のデータの中では異常に高い値。強風による影響を受けたことを匂わせる値となっています。ですので、ここで算出された単独C値=0.78㎠/㎡は、データとしては少し疑ってみてもよい値と判断。(ちなみに、C値=0.78㎠/㎡という数値自体は、住宅業界が慣例的に「高気密」とうたってよい(であろう)C値=2.0㎠/㎡以下と比較しても申し分のない値ですが、弊社の基準が地域トップクラスの厳しい値であるため、あえてこういう書き方をしています。)

 

 

※1:「隙間特性値(n)」とは、隙間の状態を表し、通気特性式を対数で表した場合の直線の傾きを表し、一般にnの値は1~2の範囲をとり、それぞれの隙間が極めて狭い場合は1に近づき、広い場合は2に近づくというものです。ちょっと分かりにくいかもしれませんが、要するに、1~2の範囲内でなければ測定エラーになり、複数回の試験で数値が上下に大きくブレるということは、何らかの外部要因による異常値であると言えます。

 

 

気を取り直して、再度計測。

 

 

4回目の測定・・・測定成功(データシートNo.0002)

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

測定された総相当隙間面積:αA=26㎠

 

 

C値= 総相当隙間面積(αA)26㎠ ÷ 延床面積 88㎡ = 0.30㎠/㎡

 

 

C値=0.5㎠/㎡以下のよい値がでました。それにしても3回目の測定値と大きな開きがあります。そこで、「隙間特性値(n)」の値に目をやると、今度はn=1.01という測定下限値ぎりぎりの低い値が表示されています。3回目と4回目のn値がこれほど大きくブレるということ自体、外部の強風による影響を受けたことを示しており、信憑性としては低い数値と見た方がよいでしょう。

 

 

そして、5回目の測定・・・測定成功(データシートNo.0003)

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

測定された総相当隙間面積:αA=41㎠

 

 

C値= 総相当隙間面積(αA)41㎠ ÷ 延床面積 88㎡ = 0.47㎠/㎡

 

 

C値=0.5㎠/㎡以下の値がでました。そしてここでも「隙間特性値(n)」の値に注目。3回目、4回目のやや中間より下の n=1.28という値。やはり変動しています。この時点で確定的なことは言えませんが、この全3回の測定結果をならして想定すると、おそらく、実際のC値は0.3~0.5㎠/㎡の間に収まっているのではないかと考えられます。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

今回は、完全に正確なC値を特定するところまではいきませんでしたが、弊社の基準値であるC値=0.5㎠/㎡に対し、おおよそ合格ラインであることまでは掴めました。ですが、私たちはここで終わりにすることはありません。C値=0.5㎠/㎡以下の値が出なければ次工程に進まないという覚悟で、まずは、再度風のない日に仕切り直しで今回と同じ中間測定を行い、その測定結果をもとに、気密施工においてまだまだ不足の箇所がないかの徹底検査と、気密処理の補正作業を行い数値の改善を図ります。そして、完成後に再度気密試験を行い最終的なC値測定を行う予定となっています。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

いかがでしょう?このように、C値の測定一つをとってみても、幾度に渡る試験を重ねて、はじめてその建物の性能値を語ることができます。同じ設計であっても一棟一棟施工状況が違えば数値にも大きな違いが出てきます。また、こうして一棟一棟丁寧に気密測定を重ねることで、施工の良し悪しをその場で判定することができ、細かい原因究明と対策が行われ、施工方法の改善など経験値の向上にもつながります。

 

 

|C値|気密測定|高気密高断熱の家|上越・糸魚川・妙高の工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|

 

 

地味な努力の一歩一歩の積み重ねこそが、本物のクオリティを追求できるという信念に基づいて、私たちは日々取り組んでいます。

 

 

 

|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|あたたかい家|高気密高断熱|パッシブデザイン|

18910111228

月別ブログ記事月別ブログ記事

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
資料請求 モデルハウス
Copyright c kaneta All Rights Reserved.