私たちがやらないこと
June 28, 2016
設計は会社の命でもあり、コストも伴います。設計は建築士が相当の時間を要して真剣勝負で行うことで、いいプランが生まれます。なので、「いくつもの会社のプランを見比べて判断したい」というお客様のご依頼には残念ながらお応えできません。もし、仮に3組のお客様の設計を行い、縁あってご成約に辿り着いたお客様が1組であったとすると、残り2件の設計料は、全てご成約に至ったその1組のお客様に負担がかかることになります。だからこそ、建主様の利益を守るため、私たちの理念、設計思想に共感していただき、本申込をいただいた方に全力で設計しようと考えました。
ソトを上手に取り込み、小さくつくって大きく暮らす。それが、賢い家づくり。コンパクト設計が肝です。以前のブログ記事「引き算」する設計でもお話しさせていただきましたように、単なる間取りの足し算で、結果として住みづらい家をつくってはいけないと肝に銘じています。敷地全体を家と考え、切れ目のない、心地よい「場」を展開する設計術を最大の価値と考え、引き算する設計に磨きをかけています。
「お洒落」の定義も「落ち着き」の基準もそれは人それぞです。なので、同業他社や業界関係者を批判する気持ちは毛頭ありません。あくまでも私たちが理想と考える設計思想です。シンプルに表現するとすれば、派手なデザインではなく資産価値のあるデザイン。「永く住み続ける」ことを念頭に置くからこそ、お施主様がその後歳を重ねていくことにまで思いを巡らせ、生活感・暮らしやすさを重視した設計・デザインに徹する・・・「落ち着き」とは、そんな思想から生まれてくるものであると信じています。
私たち住宅業界が最も陥りやすい落とし穴であると考えています。住宅建築もビジネスです。ですから生産性と効率を求めることは当然のことです。しかし、家づくりという仕事の本質は見失ってはいけません。暮らしが見えない家は後悔の元。だから巧みなセールストークで、型にはめる規格住宅は売りません。
キノイエの家は唯一無二です。見積比較の上で簡単に値引きできるような価格をお客様に提示したりはいたしません。その「駆け引き」そのものも営業コストと考えれば、これほどお客様に失礼なことはありません。徹底したコスト管理の元、当社に決めていただいた方だけに全力でベストプライスをご提示させていただきます。
|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|
永く住み続ける
June 26, 2016
大きな投資によって手に入れる住まい。だから、その投資に見合う住まいでなければなりませんが、暮らし方も判断基準も住まい手それぞれに異なります。とても難しいテーマですね。
でも、今回はあえてその点について少し触れてみたいと思います。
投資に見合った住まいであるかどうかの物差しの一つに「満足度」があります。デザイン、間取り、性能、価格・・・いくつかの要素を総合して判断されるお施主様の心理的な満足度はとても分かりやすい指標です。住まいが完成した時、「思い通りの家ができた!」、いや「思った以上の家になった!」とお施主様が純粋に感じられた時、いい買い物ができたということになるのかもしれません。
ですが、そこに「時間」という要素を加えて考えてみるとどうでしょう?5年後、10年後、20年後・・・その時々に、お施主様の思いがどう変化していくのか?むしろ完成した瞬間よりも、その後長く長く続くご家族の人生に常に寄り添う住まいを通じて、お施主様の心の内から「この家を建てて本当に良かった」と感動が舞い戻ってくるような瞬間が何度もある・・・つまり、投資に見合った住まいであるかどうかは、建てた時から高い満足度を持続、あるいは時が経つほどに高まっていく、本当の意味で「永く住み続けられる」住まいであるかどうかということではないでしょうか。
そのために、作り手がやるべきこと、守るべきことはたくさんあります。
いつまでも飽きのこない普遍的な美しいデザインを提供すること。経年変化を味わいとして感じられる本物の素材を厳選すること。ご家族のライフスタイルの変化にも柔軟で価値の下がらない空間であること。お客様と私たちの人間関係が良好であり続け、深まっていくこと。そして、お施主様の住まいを何世代にも渡り見守り続けられるように、いかなる経済環境の変化にもびくともしない経営で会社が存続し続けること。私たちは、様々な角度から本当の意味で「永く住み続けられる」家づくりを追求していきたいと思います。
今後このブログで、一つひとつ紐解きながらお話していきたいと思います。
|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|
「引き算」する設計
June 25, 2016
日本の住宅は、世界の先進地域からみればまだまだ発展途上ではあるものの、技術・性能共にそれなりに進化の道を歩んできました。今やどの住宅会社のチラシを見ても「高気密・高断熱」「耐震」「ゼロ・エネルギー・ハウス」などなど、技術の進歩が生み出す性能についてたくさんのことが語られています。それはそれで悪いことではないのだと思います。一昔前は「欠陥住宅」に出会わないことが重要なテーマでしたから、その違いは歴然です。
では、「暮らしやすさ」についての進化はどうでしょう?家の性能は上がって、私たちの暮らしはどう進化したのでしょう?今回は、そんなことについて考えてみたいと思います。
その前に、そもそも、「暮らしやすい家」とは何なのでしょう?それは、その家の中に快適で居心地のいい「場」がどれだけあるのか?ということに大いに関係がありそうです。
これまで多くの住宅会社が行ってきている家づくりの進め方、それは、まずご家族の要望をお聞きして「間取り」にまとめることから始めます。お客様にとっては、夢がふくらむとても楽しい瞬間でもあります。ところが、その反面、様々なよくない現象が起こります。これはよく聞くケースですが、営業やプランナーが御用聞きのようにお客様の意見をどんどん聞いてプランをしていくと、部屋どうしの連なりに欠け、小部屋ばかりが多くなり、結果として家のサイズも随分と大きくなってしまった。それなのに、家族の生活が変化するとほとんど使われず、物置と化す部屋ができたり、家の中に寒い場所と暑い場所の差が発生したり、家族の気配が途切れたり・・・実は家づくりでいちばん大切な「居心地の良い場」の創造が、単なる間取りの足し算に終始してしまっていたりして、何とも住みづらい結果を招くケースも少なくありません。それではいけないと、今度は反対に、最初から決められた「売れ筋の」間取りパターンに「生活を合わせる」という家づくりも増えていったように思います。
その点で言えば、まるで進化とはいいがたい、いや、むしろ後退ともいえる現象が家づくりの現場で起こってしまっているように感じます。なぜ、こんなことが起こってしまうのでしょう?最大の原因、それは「暮らしやすさ」のため、ちゃんと「引き算する設計」ができていないからです。実は足し算よりも引き算することの方がとても難しい芸当なのです。
キノイエでは、敷地全体を家と考え、切れ目のない、心地よい「場」を展開する設計術を最大の価値と考え、引き算する設計に磨きをかけてきました。家の前を通る人の目、そこに住む人が、景観を楽しむための視線、健康で、なおかつ暮らしを充実させるための工夫・・・そこにこだわり、その家での暮らし方にフォーカスしていきます。平面プランは、敷地図に家の形を配置するところから始めます。 ベース(母屋)とゲヤ(下屋)、どこに窓があると気持ちいいか(視線や風)、道路とのつながり、庭とのつながり、太陽との関係、隣家との間隔などなど…そういった、居心地と快適さに関わる重要な要素を一つずつ検討していきながら、空間の全体像を決めていきます。「○○部屋を○畳」という足し算設計はしません。また「南側玄関○○坪プラン」と言ったような、形の決まった「規格型住宅」の手法もとりません。スケルトン(構造)は、概ね標準化をしていますが、インフィル(内部)は自由。その土地・暮らし方に合わせ提案する「暮らし提案型住宅」なのです。
ベースとゲヤの内部のレイアウトは、そうした「下ごしらえ」をきちんと行った後につくられますので、プランの根拠に迷いと矛盾がありません。素材は、私たちが厳選した素材を提案・標準化していますので、コストが安定しています。だから、結果としてコンパクトでハイクオリティ、かつコストバランスの良い住まいが生まれるのです。
これが「小さな邸宅」の考え方の原点です。キノイエのこうした家づくりの考え方に共感していただける方に、ぜひ一度、足を運んでいただき、居心地のよい空間を直接五感で感じとっていただければ幸いです。


|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|
+αの別世界「離れ」
June 24, 2016
上越モデルハウス「塩屋新田の家」には、母屋(ベース)から下屋(ゲヤ)を通ってつながる「離れ」スペースがあります。
塩屋新田の家には、美しい外観シェイプ、糸魚川産杉のファサードなど、ご来場いただいた多くのお客様が‟唸る”ポイントがいくつかあるのですが、この「離れ」もその一つ。このスペースに足を踏み入れた途端、かなり高い確率で「うわぁ!いいなぁ!」という歓声が上がります。特に男性の方はほぼ100%といってもいいくらい(笑)弊社の男性スタッフにも大人気の場所です。
このスペースの使い勝手は変幻自在。趣味部屋としてアウトドア用品、DIY、バイク関連、その他クラフト系などなど、離れだからこそ集中し、楽しめる空間が実現できます。しかも、中土間~ウッドデッキ~カーポートに隣接し、ナカとソトをつなぐハブのような位置づけの存在なので、3坪弱の小さなスペースにも関わらず、想像以上に利便性が高く、あらゆる使用シーンに絶大な威力を発揮します。
・・・ですが、写真ではその魅力の何分の一もお伝えすることができないのが残念です。なので、ぜひ一度、遊びに来ませんか?
なお、明日6/25(土)・明後日26(日)に、糸魚川市内で開催される完成見学会「平牛の家」にもこの「離れ」スペースが設置されてあります。こちらでは、実際にお施主様が愛用している自慢の釣り道具を所狭しと並べてあります。こちらにもぜひご来場ください。
|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|
シンプルで機能的~キノイエ・オリジナルソファ
June 23, 2016
キノイエのオリジナル・ソファ。
建築家の趙 海光(ちょう・うみひこ)氏による設計で、キノイエの素朴で飽きのこない暮らしにぴったりのデザインです。主張し過ぎず、でもこのリビングにはなくてはならない、しっかりとした存在感。このオレンジイエローのチョイスは絶妙です。
ちなみに、ファブリック(生地)の部分はリバコトレーディング社のNCシリーズというものを使用しています。ウールが含まれるその張り地はコストパフォーマンスに優れ、視覚的な質感の良さと合わせ非常にバランスのいい生地です。地元上越市内のファブリック店さんとじっくり話し合い、丁寧に縫製していただきました。
この他にも、キノイエには一つひとつ丁寧に考え抜かれたアイテムがまだまだたくさん存在しています。このブログで少しずつご紹介していきたいと思います。
|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|
<キノイエ オリジナル>
June 20, 2016
キノイエの外装に使用されている木板は、地元糸魚川産の杉板を使用しています。
何十年経っても飽きのこないデザイン、かつどこにもない独特の美しさを・・・そんな思いから、設計段階で何度も何度も試行錯誤を繰り返し、材料の幅と隙間の幅を導き出しました。
…そんな私たちの思いに地元の製材屋さんも共感していただき、職人さん自らの目で吟味した美しい木目の幅材のみを厳選し、さらに、このサイズの幅材はキノイエのためだけにしか出荷しないと約束していただきました。まさにこの地元産の杉板は正真正銘、キノイエ・オリジナルデザインです。
また、塗膜のカラーは、住まいのテーマによってオリジナルで2種類の色を調合してつくります。暮らす場所、住まい手、そして時間の経過によってその表情は少しずつ変化していきます。そして、外装で杉板を張る部分は基本的に手の届く場所に限定しており、後々のメンテナンスのしやすさを念頭に入れてデザインしています。
地元の人の手でつくる小さな邸宅。~キノイエで「最高の地元ライフ」を。
|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|
グランドオープン初日~ご来場ありがとうございました。
June 19, 2016
昨日は、上越モデルハウス「塩屋新田の家」のグランドオープン初日でした。
初日より非常に大勢のお客様よりご来場いただき、スタッフ一同心より感謝申し上げます。
グランドオープンにあたり、初めての広域折込チラシ投入でしたので、どんなお客様がいらっしゃるのか、スタッフみんながドキドキしながら当日を迎えましたが、ご来場いただきましたどのお客様もみな私たちの家づくりに対する思い、暮らしに対する考え方を真剣に聞いてくださる方たちばかりで、ほっと一安心でした。
そして、お客様からも「暮らしのイメージがすぐに沸く!」、「木の香りが本当に気持ちいい」、「こういう空間がちょうどいい」などなど、嬉しい感想の声、そして、家づくりと暮らしに対するたくさんの夢、思いをお伺いすることができました。とても会話も弾み、あっという間に時間が過ぎていきました。私たちにとっても本当に楽しく有意義な時間となりました。
やはり、家づくりは、住まい手と作り手の「共感」によって成功するものであると実感する日々です。
モデルハウス「塩屋新田の家」は、本日以降も10:00a.m.~4:00p.m.までオープンしています。また、時間外の見学を希望される方もこちらのフォームからご予約をいただければ、対応させていただきますので、遠慮なくご相談ください。
https://www.kinoie-niigata.com/reservation/
|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|
土間のある暮らし
June 18, 2016
地元の人の手でつくる。
共に人生を歩む木の家。
~最高の地元ライフ~
写真は、モデルハウス「上越 塩屋新田の家」のリビングから玄関方向を撮影したもの。住まいはコンパクトですが、玄関土間は広々と確保しました。また、この土間を介して、玄関ホール~リビング~庭~離れスペースにアクセスできます。
雪国である私たちの地域では、昔から比較的土間の広い家が多く存在していました。長靴やカンジキについた雪や泥汚れ、採れたての野菜や山菜、雪かき道具、濡れたカッパ掛けなど、玄関土間が広くあるべき理由がたくさんありました。
その頃と現代の生活スタイルは変化していますが、それでも、この土間のある暮らしには根強い人気があります。考えてみると、同居世帯の減少、親子・親戚・ご近所の‟ちょうどいい”距離感の会話スペース、子供たちの様々な外遊び道具やアウトドア用品置き場、もちろん冬場の除雪用具など、考えてみると、ソトとナカをつなぐための‟中継ぎスペース”のような役割の重要性は上がっているのかもしれません。
ちなみに、この家の土間に使用されているのは大谷石(おおやいし)と呼ばれる石材。大谷石は柔らかく加工がしやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として使用されてきました。また、その耐火性・蓄熱性の高さからパン釜やピザ釜等、石釜の構造材として用いられる素材です。この何とも言えない独特の風合いが特徴で、木の家との相性も抜群です。かつて近代建築の三大巨匠の一人、フランク・ロイド・ライトが帝国ホテルの設計で採用したことでも有名です。
キノイエは、上越・妙高・糸魚川で暮らす私たちが、地元の四季の変化と室内環境、生活習慣と利便性、風習文化に寄り添うデザインなど「最高の地元ライフ」の実現のために創り上げた、地元オリジナルブランド住宅です。ぜひモデルハウス「上越 塩屋新田の家」に遊びにいらしてください。
<上越モデルハウス「塩屋新田の家」>
新潟県上越市塩屋新田地内(きらめきタウン内)
https://goo.gl/maps/Sy7W184KAcz
<お問い合わせ>
【予約メール】info@kaneta.co.jp(キノイエ係)
【電話受付時間】9:00a.m.~5:00p.m.
|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|
はじめまして、キノイエです。
June 17, 2016
スタッフ一同

|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|