Staff Blog Staff Blog

社員手づくりのモンスターイベント


July 26, 2016

オレンジフェア

July 26, 2016

夏休みシーズンに入るこの時期、弊社のスタッフたちは毎年とても慌ただしい動きをします。それは、年に1度のビッグイベントであるお客様感謝祭「オレンジフェア」が毎年8月に糸魚川市内で行われるためです。

 

オレンジフェア

 

オレンジフェアは、今年で12年目を迎える定番の感謝祭。以前のブログでもご紹介しましたが、キノイエのブランドディレクター藤田による発案で生まれた、企画から運営までがすべて社員の手づくりによる地域還元型の感謝祭です。感謝祭といっても、そのスケールは別格。建設会社の自社企画イベントにも関わらず、なんと約3,000名のご来場があるモンスターイベントなのです。親子にとっての最高の夏の思い出の一日をお届けする渾身のイベントは、地元糸魚川市民の皆様にはすでに定番の夏のお祭り。詳細はぜひ、運営会社であるカネタ建設のこちらページをご覧ください。

 

オレンジフェア

 

昨日は実行員会による企画案について、社長を交えての最終調整会議。テーマもアトラクションも毎回必ず新しい挑戦を取り入れていきます。そして、今回も「やるなら中途半端はダメ!」という一言で、各企画の内容にさらにプラスαが加わっていき、気付けば、チラシの原案が付箋だらけに・・・実はこのチラシの制作担当は社長なのですが、ただでさえ細かくて面倒なチラシの修正作業で、社長自らの首を絞める結果になってしまいました(笑)

 

オレンジフェア

 

このイベントを企画する趣旨は2つあります。一つは「人の展示会」です。商品としての住宅を見ていただく展示会は数あれど、「私たちスタッフを見てください」という展示会はなかなか存在しません。私たちは、商品を売る前に、まず、私たちがどんな人間なのかを皆様に知っていだきたいという思いがあります。そして、この地元に生まれ育ち、大好きな住まいづくりをお通じてお客様の喜ぶ顔に出会える仕事をできる感謝の気持ちと、「最高の地元ライフ」を私たちと一緒に楽しんでいただきたいという思いがこのイベントには込められています。そして、もう一つは、私たち社員自身の研修です。設計、営業、工務、事務、管理等々、普段、様々なセクションで働く私たちスタッフですが、この日一日は、全員が協力業者の皆様と一致協力して企画・運営し、全員で目の前のお客様の喜ぶ姿を目にします。それにより、あらためて私たちはお客様に支えられている感謝の気持ちを再確認し、また仲間の存在のありがたみを実感します。この繰り返しこそが、心の入った本当の建設業サービス業へ進化させる原動力であると考えているからです。

 

オレンジフェア

 

オレンジフェア2016、今年は8/11(祝)の開催予定です。イベントは、弊社のお客様に限らず、地域のすべての皆様が参加可能です。上越市内、妙高市内にお住いのお客様にはまだ馴染みが薄いかもしれませんが、ぜひ一度遊びにいらしてください。

 

 

|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|

納涼会


July 20, 2016

納涼会|キノイエ|新潟県上越市・妙高市・糸魚川市の注文住宅|木の家づくり工務店|

July 20, 2016

先日は、上越地域の協力業者さんとの納涼会を開催しました。キノイエの運営母体であるカネタ建設協力業者会「三丸会(さんまるかい)」の上越班の主催で、カネタ建設本社からは社長、常務、安全衛生担当部長も出席し、上越支店のスタッフと合わせて大勢の仲間で開催しました。

 

安全・品質・マナー・・・いい仕事をするためには、何よりコミュニケーションがとても大事。究極は、関わる人たちが家族兄弟のような付き合いで、言いたいことを言い合える関係が理想です。そんな意味も含めて、この納涼会では、純粋に楽しく飲んで語らい、コミュニケーションを取ることを第一目的に開催されました。

 

納涼会

 

既に長いおつきあいをしている業者さんもたくさんいますが、こうして飲みながら語り合っていると、趣味をはじめとしたプライベートの話や、意外なところでつながる人脈の話、そして、その人の内に秘めている熱い思いなど、普段の仕事の場面では聞けないような話がたくさん聞けて、私たちにとっても新鮮です。

 

「カネタ建設の良いところは○○だよ。でも、課題は○○だね。」

「なぜ、僕がカネタ建設を好きなのか?それは○○だからだよ。」

「ウチの会社では○○を大事にして社員のみんなに徹底しているよ。」

「○○についてもっと力を入れたほうがいいですよ。」

等々、皆様から教えていただくことは、私たちにとって非常に大きな財産です。

 

それにしても、キノイエを支える協力業者の皆さんは若くて元気なスタッフが大勢います。みんなで、少しずつ、しかし着実な歩みで大きく成長していけたらと思います。

 

|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|

里山で最高の地元ライフ~糸魚川市宮平地区


July 18, 2016

焚火カフェ

July 18, 2016

糸魚川市に自社の縫製工場をもつファクトリーブランドで代官山にショップを構えるaoさん。昨日は、そのaoさんが地元の宮平の里山にて開催したファクトリーイベント『青と森のエール』にお邪魔してきました。

 

糸魚川市宮平

 

会場はaoさんの社長のご実家である民家とその周辺の自然環境。様々なショップの展示販売の他、生地づくりからはじめるピザ焼き体験、自社製品の布を使ってコースターやポットマット、鍋つかみなどを編むアウトドアアイテムコーナー、マシュマロ焼き、ダッチオーブンクッキング、主力生地であるガーゼを使ったハンモックの展示など、地元早川宮平地区の自然を生かしたロケーションで、多種多彩なイベントで、大変賑わっていました。

 

aoファクトリーイベント aoファクトリーイベント

 

aoファクトリーイベント

 

中でも、特に注目されたのは、アウトドアのプロフェッショナルによる「焚き火カフェ」。なんと生豆から焚き火を使って焙煎するという本格コーヒーを楽しむイベントです。カフェのマスターは、三浦半島は油壺の胴網海岸でSTEPCAMP BASEを運営する焚火のスペシャリスト寒川一さん。なんと発刊された書籍『新しいキャンプの教科書』が、amazonのキャンプカテゴリで現在ランキングNo.1!というすごい人。aoさんの取り組みに共感し、はるばるこの新潟県の西端の里山に足を運んで来られたとのことです。

 

焚火カフェ

 

キノイエスタッフとして、代表の猪又もこの焚火カフェに参加させていただきました。まずは、寒川氏の軽快なアウトドアトークで、焚き火を起こすところから。

 

焚火カフェ

 

真っ白いコーヒーの生豆から専用の焚火ロースターで焙煎、専用のミルで豆を挽き、お湯も専用のケトルを使って焚き火で沸かしてドリップします。

 

焚火カフェ

 

焚火カフェ

 

焚火カフェ

 

その間、およそ40~50分。雨上がりの美しい宮平の風景と自然の風音などを感じながら自分たちの手でつくるコーヒーは、格別の美味しさです。どんなお洒落なカフェでも真似のできない、オンリーワンのこの何とも言えない時間の流れ。こんな贅沢は、都会の街中では経験することができませんが、この糸魚川では、中心市街地から車でほんの数十分でいつでも味わうことができます。

 

焚火カフェ

 

“身近にある自然の豊かさに触れ

「ここちよさ」を感じる

自分なりのライフスタイルを探してみよう

この地で暮らす楽しみを見つけながら…”

 

これは、aoさんのイベントチラシに書かれてあった一文です。

まさに、私たちキノイエの目指す「最高の地元ライフ」という理念と非常に通じるものがあります。それを素晴らしい発想と行動力で具現化しているaoさんの姿勢は本当に勉強になりました。

 

私たちの暮らすこの上越地域には、たくさんの隠れた魅力が詰まっています。この地域での暮らしがもっと魅力的で豊かになる、人生がとても充実したものになるかどうかは、私たち一人ひとりの“感じ方”によるところが大きいと思います。感じ方(=感性)は、丁寧に磨くことにより研ぎ澄まされていきます。その感性を磨く重要な舞台の一つが住まいです。私たちは、お一人おひとりのその感性を最大限に花開かせるような住まいづくりを貫いていきたいと考えています。

 

aoファクトリーイベント

 

いよいよ今週7/23(土)・24(日)は、上越モデルハウス「塩屋新田の家」にて「「涼」を楽しむ暮らし方見学会」を開催します。こちらのイベントでも、皆様に「最高の地元ライフ」を過ごすヒントになるようなご提案ができればと考えています。どうぞお楽しみに。

 

暮らし方見学会_キノイエ

 

|上越・妙高・糸魚川で最高の地元ライフ|自然素材の注文住宅|木の家をつくる工務店|小さな邸宅|キノイエ|www.kinoie-niigata.com|0120-470-456|

1293031
前へ 次へ

月別ブログ記事月別ブログ記事

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
資料請求 モデルハウス
Copyright c kaneta All Rights Reserved.