• HOME
  • kinoieブログ

Staff Blog Staff Blog

東寺町の家|地元ライフ


January 25, 2024

東寺町の家

January 25, 2024

こんにちは、キノイエです。

さて、みなさんは「地元」は好きですか?キノイエのキーコンセプトには‘‘ 最高の地元ライフ ‘‘があります。

今回見学会を行う東寺町の家にも、もちろんこのコンセプトが組み込まれています。

 

 

BDDBF39B-8FC7-4B78-9837-4048EB518367

東寺町の家(正面)

 

 

S__24879119_0

東寺町の家(南デッキ)

 

1,もっと地元(ココ)が好きになる暮らし

自分らしさを持ち、人間関係にも恵まれながら、生まれ育った地元での豊かな暮らしを追い求めること

 

2、家族がもっと好きになる暮らし

家族との時間が何よりも幸せに感じられるような暮らしを追い求めること

 

3、この家が誇りに思える暮らし

そのたたずまいから周囲の憧れになる家を持ち、その生き方と共に人に誇れる暮らしを追い求めること

 

 

では、「地元」とは、自分にとってどんな地域を指すのでしょう?

何が正解といったことは無いようですが、「地元」とは、住んでいる土地やその人自身に関連性が深い土地のようです。

オーナー様の中には生まれてからずっとこの地で暮らしてきた方もいれば、一度この地域を離れ、都会や地方へ移り、再び住まれた方もいます。さらには、生まれ故郷でもなくこの地域で暮らしたいと考え、移り住まれた方も。家を建てそこに住むという事は「地元ライフ」を送るという事。

野遊びをしたり、地域にあるものだけを楽しむのではなく、家づくりを通して、キノイエの暮らしの中でも感じてほしい。

 

|おうち時間|withコロナ|おうちキャンプ|家族|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|建て替え|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|ZEH|

 

 

|おうち時間|withコロナ|冬|雪|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|建て替え|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|ZEH|

 

 

土間でタケノコの皮をむいたり、軒下で他愛もない話で長時間の立ち話。

 

ウッドデッキでシャボン玉遊び、そのままおやつを食べる。

 

家族で床に円となりトランプをする。

 

 

住まいは単に「建てること」が目的ではなく、ご家族にとって最高の人生を送るにふさわしい「暮らし」を実現すること。。私たちは、常に最良の性能、価格、デザインを追求しながらも、けして商品を主張する家づくりではなく、この地域で暮らすご家族お一人おひとりの「らしさ」を追求し、そこに暮らす人たちが幸せになってほしいと願っています。

 

 

一つ一つの家にある「地元ライフ」を楽しんでほしいという設計士の想い。

見学会で是非感じてください。

 

東寺町の家完成見学会

kinoie 東寺町の家 完成見学会

 

「最高の地元ライフ」関連ブログ

花の便り 陀羅尼町の家より

オーナー様からのフォトお便り 頸城の家より

最高の地元ライフをプランする 安国寺の家より

 

 

 

 

 

たまごのちから


January 19, 2024

東寺町の家

January 19, 2024

こんにちは、キノイエです

kinoie東寺町の家もいよいよ内装の工程へと入ってまいりました。

 

東寺町の家

 

 

東寺町の家

 

壁に貼られているのは「エッグウォール」という自然素材クロスです。

その名前の通り、卵の殻を表面に用いたクロスです。エッグウォールは、マヨネーズを製造する工程で出る卵の殻を再利用して作られています。卵の殻は硬質で、卵の内部を保護する役目をしており、その成分は約94%が炭酸カルシウムでできています。

 

 

東寺町の家完成見学会

参照画像:日本エムテクス株式会社HPより

 

殻には「胚」(はい:ヒヨコになる部分)の呼吸に必要な小さな穴がたくさん空いていてその数は、卵1個に7,000~17,000個も。この微細な穴をそのまま壁材に応用したエッグウォールは生活臭などの臭いを吸収したり、余分な湿気を吸収する働きがあり、珪藻土の塗り壁と同様の機能があるとされています。

 

機能だけでなく、左官職人が施工する塗壁のザラザラとした質感で仕上げた調湿ペーパーですから、光の反射具合が塗り壁に近いため、きれいな光のグラデーションを起こします。自然光も照明の明かりも美しく反射し生み出される落ち着き感。

これもキノイエのアイテムの一つです。

 

 

上越市|キノイエ|木の家|モデルハウス|リモートワーク|離れ|ウッドデッキ|庭|現代町家

 

 

東寺町の家

 

 

 

自然光も照明の明かりも柔らかく反射しまるで塗り壁のようです。

 

関連ブログ

キノイエの照明 キノイエの照明 – kinoieブログ (kinoie-niigata.com)

キノイエの照明-ペンダントライト- キノイエの照明ーペンダントライトー – kinoieブログ (kinoie-niigata.com)

 

長く愛されるデザインや素材にこだわり、一つ一つになぜこれが使われているのかストーリーがあります。

 

 

東寺町の家完成見学会

東寺町の家 南北をつなぐ両面デッキの美しい木の家


January 17, 2024

東寺町の家完成見学会

January 17, 2024

こんにちは、キノイエです。

もうすぐ完成となる13棟目のキノイエ、東寺町の家。

今回のキノイエも沢山の見どころがあるので少しずつ紹介していきたいと思います。

 

東寺町の家完成見学会

東寺町の家完成イメージパース

 

 

 

東寺町の家は、角地に建っているキノイエの為どの角度から見ても美しく見えるよう設計されました。

もちろん、糸魚川産の杉もふんだんに使い糸魚川住宅認定基準 ISSH(イッシュ)に適合した住宅です。

ISSH(イッシュ)につてはこちら → ISSH(イッシュ)糸魚川住宅認定基準とは

 

そして町の景色に馴染むように整えられた外観は、通り過ぎる人が、つい足を止めて見たくなるような表情をしています。
家の南北には大開口とウッドデッキがあります。

 

 

東寺町の家完成見学会

北側のデッキ

東寺町の家完成見学会
南側のデッキ

 

窓を開ければ風が通り抜け、休日にはデッキでおにぎりを頬張ったり、お風呂上りに涼んだり。

ソトとのつながりを意識した心地いい空間が広がります。

先人の工夫、知恵の詰まった考え方に現代の技術、光と風と上手に付き合い科学をプラスしたのが、この現代町家です。

 

 

 

東寺町の家完成見学会

黒姫山が美しく見える2階の窓

 

 

東寺町の家完成見学会

太陽光パネルを搭載

 

 

天井がひとづづきの2階は窓から黒姫山などの糸魚川の山々を見渡すことができます。

 

まだまだご紹介したいところが沢山あります、是非見学会にてご覧ください。

 

 

南北をつなぐ両面デッキの美しい木の家

kinoie 東寺町の家


完成見学会

2/10Sat . 自由見学

2/11Sun . ー 2/12Mon. 予約制見学

➀9:00~ ➁10:30~ ➂13:00~
④14:30~ ⑤16:00~

 

来 場 予 約

東寺町の家完成見学会

 

 

 

Daily Lives Niigataに掲載されました


January 10, 2024

塩屋新田の家|Daily Lives Niigata|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

January 10, 2024

こんにちは、キノイエです

新年を迎え最初のキノイエブログですが、まずはこの度の令和6年能登半島地震の震災にて、被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。

被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを社員一同お祈り申し上げます。
今回は皆さまに昨年12月末にDaily Lives Niigataに掲載されたキノイエの記事(2023年12月29日公開)をご紹介したいと思います。

 

塩屋新田の家|Daily Lives Niigata|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

 

Daily Lives Niigata(デイリー・ライブズ・ニイガタ)は、住まいと暮らしを詳しく紹介する住宅情報WEBマガジンです。

これから新築やリノベーションで新しい住まいを実現したいと考えている方の参考になるように、住まい手の価値観や大切にしていること、建築士のこだわりや設計の工夫などを紹介しています。

 

 

塩屋新田の家|Daily Lives Niigata|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

取材の様子

 

塩屋新田の家|Daily Lives Niigata|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家
撮影の様子

 

 

 

今回はキノイエ「塩屋新田の家モデルハウス」を取材していただき、記事になりました。

弊社代表の猪又社長、住宅事業部統括部長の伊藤、設計の榮の三人がキノイエについて、家づくりへの想いについて熱く語りました。

話が弾み記事もロングバージョンにて執筆いただきました。

是非ご覧ください。

 

掲載記事はこちら → Daily Lives Niigata 

 

 

 

2023年もありがとうございました


December 28, 2023

注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

December 28, 2023

注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

 

こんにちは、キノイエです

 

今年も残すところあとわずかとなってまいりました。

皆さんにとって2023年はどのような年でしたか?

 

キノイエは7周年を迎え、第一号の「塩屋新田の家」は7歳になりました。

何十年経っても飽きのこないエバーグリーンなデザインと糸魚川産の杉材をはじめ、天然無垢の素材を程よく使ったサスティナブルな住宅は今年も沢山のお客様に来ていただきました。

 

注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

 

注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

 

上越では12棟目のキノイエ「春日野の家」が生まれ、2024年には糸魚川で新たに「東寺町の家」が完成予定です。

ゆっくりではありますが毎年新たなキノイエが生まれ、縁がつながっています。

一年を振り返り、新たに出会えた皆様や日頃から支えてくださるオーナー様に感謝の気持ちでいっぱいです。

2024年もキノイエをよろしくお願いいたします。

上越市|キノイエ|モデルハウス

年末年始休業日のお知らせ

休館日:12/29(金) ~ 1/10(水)

 

休館中の資料請求・お問い合わせは、営業日1/11(木)より順次対応させていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

地元ライフを楽しむ


December 22, 2023

頸城の家|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

December 22, 2023

こんにちは、キノイエです

各地に雪も降り始め、新潟にも本格的な冬がいよいよやってまいりました。

師走のこの時期、オーナー様のお宅に1年の感謝を込めご挨拶に行くのですが、久しぶりにお会いすると暮らしの様子、お子様の成長など色々なお話を聞く時間にもなり、あたたかな気持ちになります。

 

頸城の家|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

 

 

先日「頸城の家」に行った時、お子様の成長に伴いフリースペースを個室にしたいとの相談が。

いつか仕切るときが来たらと、新築時にはお話していた時があっという間に訪れました。

 

久しぶりに大きな窓から目の前に広がる雪景色と米山を眺め、建築談議に花が咲きました。

 

頸城の家|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

 

頸城の家|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家頸城の家|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

 

 

 

「景色はごちそう」

 

本当にその言葉の通り、時間も忘れすっかり長居をしてしまいました。

来年は稲作にも挑戦されるというオーナー様、今からとても楽しみです。

 

実は、頸城区は私の故郷でもあります。

場所にもよりますが、妙高山と米山が望め田園風景が広がり、自然豊かでありながらもアクセスも良く買い物にも便利な場所です。

今の時期には、田んぼで白鳥の姿が良く見られます。

 

 

頸城の家|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

オーナー様よりいただいた春の写真

 

 

頸城の家|注文住宅|高気密高断熱|上越市|糸魚川市|妙高市|木の家

オーナー様よりいただいた軒下で遊ぶお子様の写真

 

オーナー様が縁あって選ばれた場所にて「最高の地元ライフ」を楽しんでらっしゃいました。

住宅街でも、自然豊かな場所でも心豊かに暮らせる家。

これからも皆様の暮らしのお手伝いが出来ればと感じた日でした。

 

建築実例 「頸城の家」

関連ブログ     ベースとゲヤで考える、「振る」

オーナーインタビュー  「kinoie 頸城の家」

 

 

桜のトントゥ


December 13, 2023

陀羅尼町の家|注文住宅|平屋|木の家|上越市新築|糸魚川市新築

December 13, 2023

先日、「陀羅尼町の家」のオーナー様からトントゥの写真が届きました。

 

陀羅尼町の家|注文住宅|平屋

オーナ様手作りの桜の木のトントゥ

 

10月に定期点検に行った際にオーナー様から現場監督の本山に相談がありました。

「家の事とは関係ないのですが、本山さんにお願いがありまして・・・」と。

 

内容は裏の公園の桜の丸太をもらったのだが、それを斜めに切ってほしい。

というものでした。

 

陀羅尼町の家|注文住宅|平屋|木の家|上越市新築|糸魚川市新築

加工前

 

陀羅尼町の家|注文住宅|平屋|木の家|上越市新築|糸魚川市新築

加工後

 

陀羅尼町の家は上越市の高田にあり、昔の城下町で雁木(がんぎ)と言われる家の前に出した庇(ひさし)が有名な歴史ある古き良き街並みの中に建てられたキノイエです。

「新築でも古き良き街並みに馴染むように」とキノイエを選んでいただきました。

おうちは建て替えで、家の中から裏手にある公園の桜が借景できるよう設計されています。

この公園の桜は日本三大夜桜で知られる高田城址公園と同じ頃植えられた樹齢100年以上の見事な「ソメイヨシノ」です。

 

陀羅尼町の家|注文住宅|平屋|木の家|上越市新築|糸魚川市新築

お引渡し後初めての春を迎えた際の写真

 

小さなころから慣れ親しんだ公園の桜の木、捨ててしまうのはもったいないともらった2つの丸太は、本山の手で加工され、オーナー様の元へ。

後日、素敵な完成写真が届き写真と共に、「おかげさまで、思ったようなものが作れました。ありがとうございました。トントゥと呼ばれるものです。あと2つ楽しみます。」と、添えられていました。

 

陀羅尼町の家|注文住宅|平屋|木の家|上越市新築|糸魚川市新築

 

 

トントゥとは、サンタクロースが住むフィンランドの森や動物たちの小屋に棲んでいる妖精で、仲間のなかには人間が大好きで、そのひとの家に棲みついてしまうトントゥもいるそうです。

そんなトントゥは家の人々がいつも楽しく過ごせるように火事や病気からも守り幸福を招くとも言われています。
そして、トントゥはみんなとっても働き者で、クリスマスが近づくとサンタさんのお手伝いもするそうです。

 

 

陀羅尼町の家の玄関先にいる可愛いトントゥ。

オーナー様の写真にほっこりとして、少し早いクリスマスプレゼントをいただきました。

 

建築実例 「陀羅尼町の家」

関連ブログ     城下町高田 ~ kinoie陀羅尼町の家~

 

 

 

床に寝転ぶ


December 6, 2023

kinoie

December 6, 2023

12月9日(土)~10日(日)に開催される「足元から暖かい木の家見学会」

天気予報を見るととても冷え込む予報ではありませんが、見学会では雪国の冬でもぽかぽかとあたたかな床で過ごす日常を体感いただきたいと思います。

 

住まいの見学会は、デザインだけでなく「体感」も重要。

無垢の杉の暖かくやわらかい足触り、自然素材のもつ独特の空気感、床下エアコンにより直接風を当てないクリーンな温かさ、天井と足元の温度差のない本物のパッシブ性能。ぜひ皆様お一人おひとりの五感で読み取っていただければと思います。

 

kinoie

塩屋新田の家の床下エアコン

 

 

 

kinoie

あたたかな空気の出口ガラリ

 

 

kinoie

庭の木々とシルバーグレーに経年優化したウッドデッキ

 

 

また塩屋新田の家は今年7年目を迎える木の家です。

7年も経つのに、家の中に入るとふわっと木の香りがします。

他にはない、何十年経っても飽きのこないエバーグリーンなデザインと糸魚川産の杉材をはじめ天然無垢の素材を程よく使ったサスティナブルな住宅。

皆さんには是非裸足になって床を歩いたり、ごろんと寝転んだりとたくさん見て・触れていただければと思います。

 

「足元から暖かい木の家見学会」

日時:12月9日(Sat.)~10日(Sun.)
完全予約制見学会

9:00 ~ 17:30

ご予約はこちら↓↓↓

予約ページ:足元から暖かい木の家見学会

 

足元から暖かい木の家見学会

 

「足元から暖かい木の家見学会」を開催します


December 1, 2023

足元から暖かい木の家見学会

December 1, 2023

足元から暖かい木の家見学会

 

こんにちは、キノイエです。

今年もキノイエを体感いただきたい季節がやってきました。

12月9日(土)~10日(日)に「足元から暖かい木の家見学会」をモデルハウス塩屋新田の家にて開催いたします。

 

ブログにて度々紹介させていただいている塩屋新田の家ですが、kinoie 第一号のモデルハウスです。今年、誕生から7年目を迎えました。

7年も経ったのに、一歩家に入るとふわっと木の香りに包まれます。

 

足元から暖かい木の家見学会

 

 

 

足元から暖かい木の家見学会

 

 

 

足元から暖かい木の家見学会

 

他にはない、何十年経っても飽きのこないエバーグリーンなデザインと糸魚川産の杉材をはじめ天然無垢の素材を程よく使ったサスティナブルな住宅。

 

 

この見学会では、キノイエのエアコン一台で暮らせる高い気密性と断熱性を体感できます。

 

雪国新潟の寒い冬でも素足で過ごしたくなる家。

 

皆さんには是非裸足になって床を歩いたり、ごろんと寝転んだりとたくさん見て・触れていただければと思います。

 

 

 

 

「足元から暖かい木の家見学会」

日時:12月9日(Sat.)~10日(Sun.)
完全予約制見学会

9:00 ~ 17:30

ご予約はこちら↓↓↓

予約ページ:足元から暖かい木の家見学会

 

 

足元から暖かい木の家見学会

26坪の小さな家の工夫


November 17, 2023

上越市新築|糸魚川市新築|妙高市新築|キノイエ|木の家|地材地建|平屋|小さな家|kinoie|

November 17, 2023

先日公開されたkinoie「春日野の家 設計解説動画」。

小さい家の設計の考え方についてお話しているこの動画は多くの方に好評をいただいています。

キノイエのつくる標準的な建物は、延床面積で30坪以内、けして大きくはない建物です。

 

上越市新築|糸魚川市新築|妙高市新築|キノイエ|木の家|地材地建|平屋|小さな家|kinoie|

 

 

キノイエ(kinoie)は、まちの中にありながら、限りなく自然との調和を楽しみ、暮らしの豊かさを存分に味わうことのできる木の家です。

 

ほんの少し前の時代、この辺り一帯の住まいはみな、自然との調和がとれた暮らしが当たり前でした。しかし、私たちが暮らす新潟県上越地域は、年間を通して雨や雪が多く降り、夏は蒸し暑く、冬は寒さが厳しい地域です。高度成長期に入り、人々は四季の寒暖の変化から逃れるように、進化した機械設備と合成建材を好んで追い求めていきました。

やがて、住まいは次第に外に開くことを忘れ、いつしか私たちの暮らし方までもが、小さな箱の内側に籠るような姿に変貌していったように思います。

 

キノイエには、土間や軒下、フルオープンで外や庭につながる大きな窓など、今どきの家が失くした暮らしの場所が作られ、

そこには、家のナカとソト、家と町の風景をつなぐ暮らしの場がたくさん用意されています。

 

下の写真は春日野の家の居間にある全開放型の片引きサッシです。

大きな窓を作れば解放感が生まれ、明るさも増すのは当たり前です、でもそれだけでは落ち着きや、外との連続性や繋がりは生まれません。

 

 

春日野の家|設計解説動画|設計士|木の家|新築

 

 

では、どのような設計の工夫をしているのでしょうか?

窓周り一つを取っても細やかな工夫がされています。

 

 

春日野の家|設計解説動画|設計士|木の家|新築

 

いざ建物内に入った多くの人が口にするのが「思ったよりも広く感じる」「全然狭さを感じない」という言葉です。

 

もちろん、多くの住宅展示場見て回られた方であれば、おのずと面積を聞いただけで、どのくらいの空間になるのかは想像がつくはずです。それでもなお、「広い」と感じる理由、それは「ソト」と「ナカ」を上手につなげているからなのです。

 

まだまだたくさんある小さい家の設計の考え方。

少しづつお話が出来ればと思います。

 

動画も是非ご覧ください。

 

 

春日野の家|設計解説動画

 

まちなかの小さな家

設計解説動画

1234584

月別ブログ記事月別ブログ記事

2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
資料請求 モデルハウス
Copyright c kaneta All Rights Reserved.