消費税10%
October 14, 2018
安倍首相は15日の臨時閣議で、消費税率を2019年10月から予定通り10%に引き上げる方針を表明しました。
10%への引き上げについては、かつて2014年4月に税率が8%に引き上げられた直後の同年4〜6月期、個人消費支出が前期比4.6%減となり、その後の回復も鈍かったことから、安倍首相はこれまで当初予定の2015年10月から2017年4月へ、さらに2019年10月へと2回も延期した経緯があります。今回はまさに三度目の正直となります。
これから増税の影響に関する報道が過熱し、これから住宅購入を検討されているみなさんにとっては、今後の動向がとても気になることと思います。しかし、必要以上に慌てて本末転倒になってしまわないよう、冷静に増税にまつわる全体像を見つめる必要があります。
まず、増税スケジュールを確認してみましょう。住宅購入の場合、2019年3月末までに「建築請負契約」の締結が完了していれば、引き渡し日が2019年10月以降になっても、税率は8%のままで大丈夫です。不動産会社や住宅メーカーの中には契約を急ぐようにけしかけてくる業者も出てくるかもしれませんが、落ち着いてその内容を確認するようにしましょう。
続いて、増税により具体的にはどのくらいの負担増になるのか、具体的に確認しましょう。たとえば2,500万円の住宅の場合、税率8%の場合は税込2,700万円ですが、10%だと2,750万円になり、50万円の負担増です。また、誤解される方も多いのですが、土地代には消費税はかかりません。ですので、増税に伴い土地の購入費用も上がってしまうということはありません。
15日の臨時閣議では、増税の影響を和らげる対策の検討を指示する意向で、住宅では、住宅ローン減税や給付金制度の拡充などが想定されています。国は「すまい給付金」という制度を創設しており、消費税率が10%になると、すまい給付金の給付額も今より増額される公算です。また、住宅ローン控除により年末ローン残高の1%が減税されますから、ローン残高が増えれば減税額も増えます。トータルで考えれば、それほどの負担増にはならないということが予想されます。
大事なことは、しっかりと返済していける資金計画を立てること、すまい給付金・住宅ローン減税が消費税の増税対策で設けられていることを確認すること、不動産業者のセールストークに惑わされないこと、ファイナンシャルプランナーの資格がある専門家に相談をしてみることなどが大切です。
キノイエには、資金の専門家も在籍しており、消費税の動向を踏まえた賢い資金計画、住宅ローンの選択をアドバイスできますので、遠慮なくご相談ください。
|消費税|10%|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|
くるぶしセンサーと健康な家の関係
October 11, 2018
人間の足首には環境温度を察知するセンサー「くるぶしセンサー」というものがあるのをご存知でしたか?
人間のくるぶしの表面は、神経が多く通っている上に贅肉が少ないため、温度を感知しやすい性質を持っています。その温度情報は間脳に送られ、自律神経に様々な命令を出します。
例えば、くるぶしが暑いと感じた時は、副交感神経に対し血管を拡張させ発汗を促し、体を冷やすように命令します。反対に、寒いと感じた時は、交感神経に対し血管を収縮させ、発汗を抑え体を温かくしようと命令します。
ところが、その部屋の上下に温度差が生じている場合はどうでしょう?足元、つまりくるぶしでは「寒い」と感じていても、頭の部分が暑い状態であった場合は、おかしな現象が起こります。
くるぶしのセンサー情報を元に交感神経が「寒いから血管を収縮して発汗を抑えるように」と身体に命令しますが、実際は胸から頭にかけて身体の上部は暑いという状態であった場合、体がどこに合わせて体温調整していいのか分からず混乱します。これが結果として、身体の代謝機能を乱し、ストレスからくる自律神経失調症などの体調不良の原因につながるのです。
特に女性は男性よりも寒さに対して2℃程度弱いと言われています。従って、住まいに長く滞在する可能性の高い主婦の方にとっては、室内の上下温度差が大きい家は、生涯にわたって大きな健康被害をもたらす危険因子になるのです。
ちなみに、くるぶしと頭部で感じる温度差がわずか3℃を超えると、症状悪化に直結するそうです。くるぶしセンサーが正常に機能するためには、上下の温度ムラを極限までなくすことが大切です。
高気密高断熱の住まいと健康の関係は、非常に密接なのです。
|健康住宅|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|
リアルな声から実態を知る
October 9, 2018
先日、タレントを起用したTVCMでも有名な某大手ローコスト住宅を購入されたお客様自身による実体験を綴ったブログ記事が業界関係者の間で話題になっていました。「○○○(空調設備の名前)は不要」「デメリット多過ぎ」という内容で書かれたその記事を読むと、さすがに目を覆いたくなる事象の数々に、同じ住宅業界に身を置くものとして、とてもやるせない気持ちになりました。
その内容をかいつまんで要約しますと、以下の通りです。
エアコン2台による全館空調で家中快適という触れ込みで購入したが、全くその性能が発揮されず、家の中の各所で温度差が発生。
冬は暖気が小屋裏に抜けていき、冷気が下に降りる。
気密、断熱性能が低いため、ダクトによって各部屋に供給された暖かい空気が各部屋で冷却され、部屋のドアのアンダーカットから勢いよく出てくる。
部屋と廊下の温度差が激しい。
2階からリビング階段を伝って冷たい空気が流れてくるため、1階リビングの足元がかなり寒い。冷たい空気が動くのがわかるくらい。
エアコンの駆動音がうるさく眠れない。(各階に一台ずつのエアコンではパワー不足なのか、夜間もエアコンの風量が下がらない)
結果、家中過乾燥状態になる。
「ヒートショック防止」「家中快適」「寒暖差なしで健康長寿」等謳われているにもかかわらず、普通に乾燥で喉をやられてインフルエンザになる。どう考えても体に悪い。
この設備を導入するのであれば、その分のお金をサッシや断熱材にかけた方が間違いなく幸せになる。
電気代も気になっている。
・・・これが全て事実だとすると、とても恐ろしいことです。この住まいの根本的な問題は、最新の全館空調システムを売りにしていたものの、本体価格を安くするために、断熱材、サッシ、施工の質を落としたことで、建物の基本的な断熱・気密性能が度外視されてしまったことにあります。結果、コールドドラフトが発生し、空調システムの性能が全く発揮されずに、かえって室内に激しい温度差を発生させてしまっています。業界のある専門家は「ほどほどに無知なうえ手を抜いた断熱とほどほどに無知なうえ手を抜いた設備の組み合わせが起こした悲劇」と表現しています。
コールドドラフトの仕組み(YKK apの資料より)
まさに、最先端のカイロを裸の身体に直貼りして冬空の下に出ているような状態。イニシャルコストに目を奪われ、その後の長い人生の中で経済的損失と健康被害を被るようなことがあってはならないと思いますし、企業の倫理観が問われます。
住まいの基本性能は、やはり本体をしっかりと断熱気密処理し、サッシの性能などにも手を抜かないことです。このブログでも何度も警鐘を鳴らしていますが、「現代の住宅はどれも性能がいい」と考えるのはとても危険なことです。安すぎる価格の裏には必ずカラクリがあります。
これから住まいづくりを考える多くの皆様が、イメージを誇張する派手な広告に目を奪われ、このような悲劇に遭われないことを心から祈るばかりです。
|本物の性能を考える住宅|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|
安全マナー品質大会
October 6, 2018
カネタ建設主催により先日開催されました「第14回 安全品質マナー大会」、前回のブログ記事では、基調講演の内容「老いと向き合う」にクローズアップしてご紹介しましたが、今回は、その他を含む全体の様子についてフォトダイジェストでご紹介します。
冒頭の代表挨拶では、今年8月に開催された感謝祭「オレンジフェア」の様子をムービーで振り返りつつ、地域の建設業の役割、存在価値についての説明。
前回のブログでもご紹介した、渡邉みどり様による基調講演「老いと向き合う」で、参加者とのキャッチボールが行われた後
今年度の優良企業表彰が行われました。
優良企業表彰は、一年間の安全マナーパトロールを通じて、現場の安全衛生・品質に対する具体的な取り組みと成果、従業員一人ひとりの意識の高さ、現場での挨拶やマナーなど、具体的な行動や姿勢を評価して選考されます。
今回表彰されたのは、株式会社一鉄様。品質においては、鉄筋のピッチや横筋の並びにブレがないど、配筋の精度が高いこと。予備も含めた2日仕事を1日で完成させるなど、作業者のスキルが高い。配筋出来上がりに関して設計事務所からの評価が高い。着工前段取りがよく事前に質疑があり、現場入りした後は安心て任せておける(信頼性が高い)など、いくつも評価項目が挙がりました。加えて、打合せに積極的に参加するなど安全に対する意識が高いこと、マナーに対しても全社員がしっかりと挨拶ができるなど礼儀正しいこと、また現場休憩所を「来た時よりもキレイに」を心掛けて、清掃片付を積極的に行っていることなどから、全体を通して社員教育が行き届いている点が大いに評価されました。
続いて、安全衛生担当横井部長より、災害時の緊急連絡体制の取り組みについての説明と再確認。
その後、毎年恒例の参加者全員でカネタ建設の「10s+A・T」を唱和。(この「10s+A・T」が気になる方は過去のブログ記事をご参照ください)
最後は、カネタ建設からよりよい現場づくりのためのミニセミナー。毎年趣向を変えて開催するこのセミナー、今回は現場の基本について「原点に立ち返る」というテーマの下、4月に入社した新人建築技術者の岩崎さんによるプレゼンテーションが行われました。
現場経験が長くなると、つい見落としてしまったり、とても重要な要素にもかかわらず当たり前すぎて軽視されがちな事柄を、新人監督見習いの視点で鋭くフォーカス。新鮮な目で見るからこそ、気づくことがたくさん。
冒頭と最後には上司からのフォローとまとめ。現場に関わる人全員が素直に学び、よりよい現場を創造する。その機会をつくっていくことも私たちの重要な仕事です。
ご参加いただきました皆様、本当におつかれさまでした。
|老いと向き合う|最高の地元ライフ|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|
老いと向き合う
October 4, 2018
昨日は、カネタ建設の「第14回 安全マナー品質大会」が開催されました。安全マナー品質大会は、上越地域で建築・土木関係を中心に80社以上の協力企業の皆様と共に安全・マナー・品質に関する学びを深める重要な一日。毎年1回開催しており、おかげさまで今年で14回目を迎えました。当日ご参加いただきました協力企業の皆様に、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。
安全マナー品質向上に関する取り組みについては、別途ご紹介することとして、今回の基調講演の内容について、少しご紹介させていただきます。
今回のテーマは、ずばり『老いと向き合う』。講師は、地元糸魚川出身で、現在東京を拠点に介護技術講師としてご活躍されている渡邉みどり様。渡邉様は、地元の高校を卒業後、介護の学校にて介護福祉士を取得。約14年程施設・在宅介護・デイサービス等の介護の仕事に従事。結婚を期になんと生活の拠点をフランス カンヌに移し、一時は 映画祭や日本企業の現地コーディネーターの仕事に従事。そして、2011年に日本に帰国後、介護資格取得のための養成講座講師、あるいは技術講師として、現在は大手企業を含め数多くの事業所や養成機関にて、介護職を目指す人への教育や人財育成を行っています。
「老いは突然やって来る」、「老いは20代から既に始まっている」・・・まず冒頭にこう切り出し始めた渡邉講師。そして、「老いの喪失感」を全員で疑似体験しつつ、一人ひとりが今この瞬間、どれだけ「老い」への対策を考えられているのかを自問するような流れに。
自分はどう生きているのか?どう生きたいのか?・・・徐々に参加者も自分自身の老後についてよりリアルで具体的なイメージができるようになっていきました。
渡邉講師の軽快でテンポの良い口調、分かりやすくユーモアに富んだお話に参加者もみんな釘付け。
後半は、参加者みんながそれぞれの「死生観」を考える展開に。老後、その先にある人生の終焉を真剣に考えていくと、私たちの「今」が有限であり、今から何をすべきなのか、多くの気づきを得ることができます。同時に、「自分はいつまでも人に必要とされる人間か?」という部分までが見えてきます。
QOL(生活の質)を上げ、その人らしい生活をおくること。同時に、QOD(死の質)を考え、その人らしい最期の迎え方を準備しておくこと・・・哲学的に深い一日となりました。
「人生は一生成長出来る。地元に根差した建設業で働く皆様が、いつまでも協力し合える関係を思い続けて欲しい」という渡邉講師のメッセージが胸に残りました。
素晴らしいご講演をいただきました渡邉みどり様、この度は本当にありがとうございました。
|老いと向き合う|最高の地元ライフ|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|
地域の健康寿命を延ばす
October 2, 2018
キノイエの運営会社である株式会社カネタ建設は総合建設業としての顔の他に、もう一つ、地域の皆様に貢献すべく、大切な仕事を担っています。それは、「健康寿命」に関するお仕事です。
2011年から糸魚川市内で介護事業所「ライフケアおれんじ」を開設し、訪問介護や家政婦紹介、介護タクシーや福祉用具の取り扱いを通じて、いつまでも住み慣れた我が家で自分らしい暮らしができるようお手伝いしています。そして、2015年には、認知機能訓練型デイサービス「らっくねす」を開設し、高齢による足腰の筋力低下により歩行が難しくなっている方や転倒の危険がある方、脳梗塞などの後遺症による麻痺に苦しんでいる方などの機能回復(要介護・要支援からの卒業)、運動機能低下・認知症など要介護状態への悪化予防を目的とした半日滞在型のトレーニングサービスを提供しています。
なんで介護?・・・本日はそんな疑問に少しだけお答えしたいと思います。難しい前置きはこれくらいにして、ここでは「らっくねす」のご利用者様の声を一つご紹介させていただきたいと思います。
以上(ここまでがご利用者様の声)
年齢を重ね、これまで「当たり前」にできていたことが一つずつ失われる生活の苦しみは、若く健康な状態の時には、なかなか想像できないものです。ですが、「老い」は必ずやってくる避けがたい人間の経年変化です。私たちの仕事は、単に住まいをつくる、直すということだけではなく、その先にある、地域の皆様の「生命と財産を守る」ことにあります。
キノイエの家づくりでは、幸せな暮らしを実現する「入れ物」を提供し、らっくねすでは、介護予防に始まり、心身の機能回復・改善という「可能性」を提供し、ライフケアおれんじでは、実際に介護状態になった際の日常生活に必要な「第三の手」を提供しています。
私たちの提供する全てのサービスは、一見するとつながりのないものに見えるかもしれませんが、実は、それぞれのミッションが有機的につながっており、地域の皆様の健康寿命を一日でも長く延ばし、住み慣れた我が家でいつまでも自分らしく「安心・安全・快適な暮らし」を実現してもらいたいという思いを軸に一本でつながっているのです。
|最高の地元ライフ|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|
台風のミニ知識あれこれ
September 30, 2018
大型で非常に強い勢力の台風24号「チャーミー」、本日30日(日)の朝5時には、屋久島の南西約190kmの海上を、時速25kmの速さで北北東に進んでおり、今夜から明日にかけて日本列島を縦断するような進路をとるため、広い範囲で大雨や暴風の影響による土砂災害、河川の増水や氾濫などの恐れがあります。最新の情報をこまめにチェックする必要があります。
さて、ここのところ、日本列島はたくさんの台風被害に見舞われていますが、ここで少しだけ台風のことについて豆知識を入れておきましょう。
まずは、台風情報で使われる数値について。ニュースに出てくる雨の量や風の強さをあらわす数値から、実際にどの程度の被害が想定できるかを知っておくだけでもニュースを見る際の肌感覚が変わるのではないかと思います。
①雨量
「一時間あたりの降雨量」を示します。数値と想定される被害は以下の通りです。
5mm~10mm/h すぐに水溜りができ、雨音が良く聞こえる
10mm~20mm/h 雨音で話が聞こえないことがある、長雨の場合災害の警戒が必要
20mm~30mm/h 下水があふれ出す、小河川が氾濫することがある、崖崩れの危険性がある
30mm以上 バケツをひっくり返したような豪雨、危険箇所は非難準備が必要
②風速
「10分間の平均風速」を示します。数値と想定される被害は以下の通りです。
風速10m/s 傘がさせないくらい
風速15m/s しっかり固定されていない看板やトタン板が飛び始める
風速20m/s 小枝が折れる
風速25m/s 瓦が飛び、屋根の上のテレビアンテナなどが倒れる
風速30m/s 雨戸が外れ、家が倒れることもある
奄美大島にある笠利では、本日30日0時30分に最大瞬間風速52.5m/sを観測しました。台風被害の恐ろしさを実感しますね。
次に、台風通過前後にやっておくべきお住まいの対策と点検項目について。
①排水対策
雨どいやバルコニー床等にある側溝の排水口からゴミを取り除いておくこと。落ち葉や繊維状のゴミにより水がはけが悪くなると、雨漏りの原因となります。台風通過後にも堆積物がないか確認しましょう。
②植栽や危険物の移動・除去
植木やバケツ等、室内に入れるものを忘れずに。台風が近づいてきたら早めに室内や物置などに移動しておきましょう。物干し竿も危険です。高いところから床に降ろしておくか、できれば室内にしまった方が無難です。この他、外にプロパンガスのタンクを設置しているお住まいの場合は、状態を確認し、しっかり固定してください。
③吸排気口の一時封鎖
雨がかかりそうな位置にある外壁の給気口を室内側で一時的に閉めておくことが大事です。給気口内部にも水返しという止水板がついているケースもあると思いますが、念のために手を打っておきましょう。最近の住宅では、24時間換気システムが標準装備されています。このシステムが動いている時は、理論的には室内と屋外がつながった状態となるため、突風時に天井の換気扇から風が入ってきたり、ひどい風切り音が聞こえることもあります。その際は機能を一時停止することも有効です。その際は説明書をよく確認してください。ただし、台風通過後、天候の回復を見て速やかに元の状態に復旧することもお忘れなく。
④室内外のドア類の施錠・固定
強風時は、玄関ドアや窓を開けた瞬間に、ものすごい勢いでドアがと閉まることがあり、大怪我をするおそれもあります。強風時のドアはしっかりと閉めておくことが基本。どうしても開放する必要がある場合はしっかりとストッパーに固定を。さらに強風の場合、施錠をしていなかったことで、ドアが突然開き、被害の明暗を分けることもあります。すきま風の侵入や音の防止も含めて、しっかりと施錠を心がけましょう。
最後に、台風の後に起こり得る二次災害で注意しなければならないのは、「悪徳修理業者」の出現です。台風通過の後、各家を周り、「お宅の屋根瓦が剥がれています。放置すると雨漏りするのですぐに応急処置をしなければいけません」などと不安あおり高額請求してくる業者が後を絶ちません。実際、国民生活センターに寄せられる自然災害に関する消費者トラブルは、毎年2000~3000件前後に膨らんでいます。「自分は騙されない」という方が被害者になっているケースも多いので十分ご注意ください。
|最高の地元ライフ|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|
洗練された「弟分」
September 27, 2018
以前のブログ記事(「キノイエのエッセンスを継ぐ」/「子どもたちに「ふるさと」をつくりたい」)でもご紹介したことのあるカネタ建設の商品ライン(コードネーム:Mライン)、キノイエで培ったコンパクトかつハイクオリティなパッシブ設計、木のぬくもりを最大限に生かしたデザインを踏襲しながら、お求めやすい価格帯で上質な暮らしを実現する自社標準化モデル。性能はキノイエと互角でありながら、キノイエ以上に取捨選択を明確にした潔いデザイン構成で、お求めやすい存在。まさにキノイエの「洗練された弟分」といえるでしょう。
糸魚川市能生で完成した第1号の住まいは、今月末までの約2ヶ月弱の間、予約制の見学会を行っております。既にこれまでに大勢のお客様にご来場をいただきました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。そして、既に現在2棟目の着工準備が進んでいます。
こちらの見学会、いよいよ今週末の9月30日(日)をもって終了となります。ご興味を持たれた方は、ぜひカネタ建設のウェブサイトからご予約をお願いいたします。
|完成見学会|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|高気密高断熱|パッシブデザイン|
住まいと健康リスク、その費用
September 24, 2018
秋が深まってきました。朝夕の涼しさで体調を崩される方も多くなってきました。皆さん、どうぞご自愛ください。
さて、本日も住まいの高断熱化と健康リスクについて、興味深いデータからご紹介したいと思います。こちらは、健康維持がもたらす間接的便益(NEB)を考慮した住宅断熱の投資評価という内容で発表されているものから。一定の基準で断熱化された住宅とそうでない住宅の居住者を対象に健康状態・疾病発症の変化をサンプリング調査した結果によると、住宅の高断熱化による疾病予防のメリットとそれにかかる医療費・休業損失費用等との関係で、年間27,000円もの差があることが示されています。
伊香賀俊治,江口里佳,村上周三,岩前篤,星旦二ほか: 健康維持がもたらす間接的便益(NEB)を考慮した住宅断熱の投資評価,日本建築学会環境系論文集,Vol.76,No.666,2011.8
そして、断熱性能が高い住宅では長期間にわたり健康が維持できるため、結果として断熱工事のお金を回収できるということを示したものが以下のグラフになります。
伊香賀俊治,江口里佳,村上周三,岩前篤,星旦二ほか: 健康維持がもたらす間接的便益(NEB)を考慮した住宅断熱の投資評価,日本建築学会環境系論文集,Vol.76,No.666,2011.8
一般的に、高断熱・高気密化による工事費と暖冷房費削減効果だけ比較して検討すると、工事費を回収するには普通の新築でおおよそ29年かかるように見えますが、断熱性能が向上することにより、アレルギー疾患やヒートショックによる疾患の発生が抑えられることが予測できます。そして、医療費は自己負担だけではなく、組合保険や社会保険、国民健康保険による医療費負担もあることから、これら社会的負担も加味して投資回収年数を試算すると、回収できる期間は16年から11年まで圧縮されます。
ちなみに、深夜0時に室温18℃未満になる住宅に居住する方の高血圧発病リスクが、18℃以上の住宅居住者のなんと“6.67倍”にも上がるという報告もあります(JST科学技術振興機構の資料より)。住まいの温熱環境が私たちの生命に大きな影響を与えていることは間違いいありません。そして、ここに、「介護」のリスクが重なってくるということをお忘れなく!(先日のブログ記事「老後の健康寿命は断熱化がカギ」をご参照ください)
住まいと健康の密接な関係を知れば知るほど、住宅のコストパフォーマンスが、単純に本体価格の安さで見てしまってはいけないということを理解できるのではないかと思います。家は表面の値札ではなく、その奥にある具体的な性能をしっかりと見極め、光熱費だけでなく、医療費や介護費用、休業リスクなどを含めた「生涯コスト」で判断しましょう。
|パッシブデザイン|暮らしを守る家|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|
涙・・・の続き
September 21, 2018
先日の「上刈の家」お引渡しの様子の続きです。
涙・・・の後には、やはり笑顔がついてきます。
この写真は私たちにとって何よりの報酬であり、最高の宝物。10年後、20年後、30年後・・・と、またこうして笑顔の集合写真を撮れたら最高です。
|上刈の家|完成お引き渡し|上越・糸魚川・妙高の家づくり|木の家をつくる工務店|新築・リフォーム|自然素材の注文住宅|キノイエ|カネタ建設|