変わらないスタイル
November 8, 2017
昨日は、上越支店メンバーと本社営業部長内山、そして代表猪又の仲間で、少し早い忘年会とチームの結束を固める決起大会の意味を兼ねて、懇親会を行いました。
会場は、直江津にある昨年オープンした居酒屋「SAMURAI」さんにて。上越支店長の杉ノ上よりチームメンバー皆さんへの労いの言葉とこれからの決表明、そして「今日は社長も部長も同席しているので、この機会に思いの丈をたくさんぶつけちゃいましょう!」という前フリの後、代表猪又より乾杯の挨拶。猪又からは、「今日は皆さんの普段言えなかった思いをたくさん聞きたいと思います!・・・でも、酔うまでの最初の30分間は優しくしてね(笑)」という返しでスタートしたものの、乾杯直後からみんなのマシンガントークが一気に炸裂!とはいっても、終始爆笑が絶えないとても楽しい懇親会となりました。
肝心の会話の中身は?・・・といえば、東京ディズニーリゾートの攻略法から家族の話、果ては独身スタッフのイマドキの恋愛観とおせっかい上司のキューピット作戦、スタッフの「モテ期」についてまで、プライベートな話題を中心に実に盛沢山。仕事の話はというと・・・ほとんどありません(笑)でも、これもチームワークという点では、仕事に通じる大事な時間の共有といえるでしょう。
締めの挨拶は、本社内山営業部長より「とにかく明るいのが何より。これからもみんな前向きなチームでやっていきましょう。」と、上越支店のチームワークに力強いエールが。そして、上越~糸魚川間を縦横無尽に行き来する現在絶賛独身中(笑)の松川君の一本締めで一次会はお開きになりました。
ここで、社長・部長の糸魚川組の二人は帰りの電車へ・・・とはいかず、支店メンバーと共に直江津駅前の人気居酒屋「ひろ坊餃子」さんへ(笑)こちらでも出発時間ギリギリまで名物餃子とおつまみを囲み、楽しい会話が続きました。
弊社は、こうしたチームごとの懇親会とは別に、会社全体でも最低年6回以上は集まって懇親を深めています。仲間がお互いをよく理解し合い、最高のチームワークとパフォーマンスを仕事で発揮する背景には、こうした普段のコミュニケーションが下地となっています。時代が変化し、コミュニケーションのあり方やツールが多様化する現代でも、私たちのスタイルは、80年以上の歴史の中にあっても変わらず脈々と受け継がれています。
|上越・糸魚川・妙高の工務店|カネタ建設|自然素材の注文住宅|木の家づくり|キノイエ|小さな邸宅|最高の地元ライフ|
山茶花の季節
November 7, 2017
さざんか 山茶花 さいた道
たきびだ 焚火だ 落葉たき
あたろうか あたろうよ
霜やけ おててが もうかゆい
日本の季節の移ろいを繊細に表現した二十四節気(にじゅうしせっき)の第19番目は「立冬(りっとう)」です。ちょうど本日11月7日~21日頃までの間がこの立冬にあたります。初めて冬の気配を強く感じ始める日、秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬とされています。
その立冬の期間のはじまり、七十二候(しちじゅうにこう)でいう初候(11月7日~11日頃)は「山茶始開(つばき はじめて ひらく)」といいます。実は、ここでいう「つばき」というのは、俗に呼ばれる「椿」ではなく、山茶花(さざんか)のことを指しています。先ほどご紹介した童謡『たきび』の歌詞に出てくる「山茶花(さざんか)」はまさにこの時季の情景を表現しているのでしょう。
さて、「山茶花(さざんか)」といえば、実は糸魚川市内にこの名前と同じ名前をもつ飲食店があります。それがこちら、「和食料理 旬彩 山茶花」様。新鮮な魚介を中心に、地元の食材を取り入れた和食のほか、丼物や麺類などの手軽なメニューも豊富で、昼はランチ、夜はミニ会席や一品料理を、糸魚川の地酒と一緒に楽しめるお店です。
その昔、糸魚川市内の街なかで稼働していたちいさな縫製工場の居抜きを利用して全面改装によって誕生したこのお店は、古民家や古い土蔵の扉や建具などを一部あしらったジャパニーズモダンテイストの落ち着いた空間。日中はゆっくり話せるランチ会場として、夜は会合や懇親会などで貸切予約も多い人気のお店です。
・・・実は、何を隠そう、弊社カネタ建設による設計施工でお手伝いさせていただいたお店なのです。童謡『たきび』に始まり、二十四節気の「立冬」、七十二候の「山茶始開(つばきはじめてひらく)」に便乗して、本日ちゃっかりご紹介させていただきました(笑)ご興味を持たれた方はぜひ足を運んでみてください。
【和食料理 旬彩 山茶花】
<所在地>
TEL:025-553-0016
<営業時間>
11時30分~14時30分(14時LO)
17時~22時(21時LO)
<定休日>
火曜(祝前日は営業)
<席数>
40席
<駐車場>
4台
|立冬|山茶始開|山茶花|上越・糸魚川・妙高の工務店|自然素材の注文住宅|木の家づくり|キノイエ|小さな邸宅|最高の地元ライフ|
紅葉ブライダル
November 5, 2017
昨日は、関連会社のスタッフさんの婚礼にお招きいただき、長野県白馬村にある「ホテル シェラリゾート白馬」様にお邪魔してきました。
シェラリゾート白馬様は、白馬村の森の中にある3万坪という広大な敷地に、日本には数少ない“自然との共生をめざした環境共存型”のホテル。環境建築の始祖といわれる米建築家チャールズ・ムーアの代表作「シーランチ・コンドミニアム」をモデルにつくられたこの建物は、今年5月にご逝去された故富原寛社長自身のセンスとアイディアが注ぎ込まれた社内設計による渾身の作。カナダから直輸入したウエスタン・レッドシダーがとても美しい外壁は、腐りにくく耐久性にもすぐれていることに加え、周りの自然とも調和しています。
シェラリゾート白馬様の公式サイトより
敷地内にあるチャペル
婚礼当日の天気は小雨。先日のブログでもご紹介しましたが、二十四節気では「霜降(そうこう)」、七十二候では「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」のこの季節、秋の深まりを感じる白馬の森での挙式は、雨もまた絵になる最高のシチュエーション。街中での婚礼では味わえない特別な雰囲気を演出してくれていました。
ちなみに、実は、こちらのシェラリゾート白馬様と弊社とは、十数年前からのお付き合いで、通年弊社で改修・リフォーム全般を担当させていただいています。
2012年には、約10年間の構想期間を経て、築100年以上の古民家2棟分の材料をドッキングし移築再生した温泉棟「白馬みずばしょう温泉」を弊社の設計施工にて新築させていただきました。
弊社設計施工の「白馬みずばしょう温泉」(公式facebookページより)
弊社設計施工の「白馬みずばしょう温泉」(公式サイトより)
弊社設計施工の「白馬みずばしょう温泉」(公式サイトより)
弊社がお付き合いを始めるきっかけにとなった最初のお仕事が、実はこちらの婚礼式場の大規模リフォーム。故富原社長と当時何度も収まりを議論しながら仕上げた全面ガラスのボーウィンドウの前でのケーキカット&ファーストバイトの瞬間をパチリ。お二人、末永くお幸せに。
|シェラリゾート白馬|上越・糸魚川・妙高の工務店|自然素材の注文住宅|木の家づくり|キノイエ|小さな邸宅|最高の地元ライフ|
楓蔦黄(もみじつたきばむ)
November 3, 2017
日本は春夏秋冬と四季折々の変化に富んでいます。昔から日本人はとても繊細な感性を持ち合わせており、この季節の移ろい、情緒を様々な言葉で表現してきました。実は、その日本の季節には、春夏秋冬をさらに細かく分けた24の分類、その先にはさらに繊細な表現の区分けがあるのをご存知でしたか?
本日は、日本の「二十四節気」と「七十二候」についてお話をしたいと思います。
まず、「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、太陰太陽暦で季節を正しく示すために設けた暦上の点です。一太陽年を24等分し,立春から交互に節気・中気を設け,それぞれに名称を与えたものを表します。
10月23日~11月6日の間は、二十四節気では「霜降(そうこう)」といいます。この時季、北国では早々に地表が0度以下になり、霜が降り始めることに由来しているようです。ただ、私たちの暮らす上越地域は、一部の山間部を除き、霜が降るのはもう少し先の話になります。
そして、その二十四節気の各節気を、さらに初候・二候・三候に三分したものを「七十二候(しちじゅうにこう)」 といいます。二十四節気の霜降の末候にあたり、11月2日~11月6日ごろに相当するこの時期を七十二候では「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」といいます。文字通り「もみじやつたが黄葉する」という情景を表現しています。一般的な季節の表現では「晩秋」ですが、二十四節気、七十二候がもつなんとも美しい季節の表現は、日本人ならではのもの。この国に生まれてよかったと素直に感じます。
写真は、代表猪又の愛娘三姉妹が、地元の西海地区文化祭で描いた絵手紙。上の写真は長女(小5)、下の写真は次女(小3)の作。まさに七十二候の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」にふさわしい季節を感じる挿絵が続きます。
三女(年長)の作品(下)もなかなかの力作。
しかし、代表猪又のいちばんのお気に入りは、小3の次女が特別に描いた下の作品・・・
二十四節気よりも七十二候よりもこの言葉にやられました(笑)
|霜降|二十四節気|楓蔦黄|七十二候|上越・糸魚川・妙高の工務店|自然素材の注文住宅|木の家づくり|キノイエ|小さな邸宅|最高の地元ライフ|
「大和の家」撮影
November 1, 2017
本日は、「大和の家」竣工前の1回目の撮影を行いました。外構その他、まだ若干工事が残っていますので、今回は特に内部を中心に主要な部分を撮影しました。
リビングは吹き抜けのある開放的な空間。さらに、広く取った玄関土間とリビングダイニングスペースの一体感が他にはないキノイエ独特の「間」を形成しています。
TVボードや靴箱、ベンチソファをはじめ、今回は様々なアイテムをオリジナルで製作しました。自然素材の造作家具を目で楽しむ、手に取る感触を楽しむ、使い勝手の妙味を楽しむ・・・設計担当の粋なデザインが随所に光ります。
玄関アプローチは雁木を通って・・・毎日の「いってきます」「ただいま」を特別な時間に変える魔法の空間です。
お施主様のたっての希望で、二階フリースペースにはお気に入りのハンモックを。ここで読書やお昼寝を楽しむ時間は、まさにプライスレスの価値!
少しコンパクトなダイニングテーブル。これがまたご夫婦にとっての「ちょうどいい」距離。
外構はあともう少し。ソトとナカをつなぐ設計のおもしろさをぜひこの住まいで確認していただけたらと思っています。
完成見学会は、11月11日(土)~11月30日(木)までの20日間、毎日開催します。詳しくはこちらまで。
キヌカ塗り
October 30, 2017
先日は、「大和の家」の床材塗布作業をスタッフで行いました。
キノイエに使われている無垢の杉フローリングには、オイル系の自然塗料の中でも、100%天然成分で構成される「キヌカ」という塗料を使用しています。主成分は私たちの主食のお米(ぬか)が原料なので、「赤ちゃんが舐めても大丈夫」というのがキャッチフレーズになっています。
キヌカは、浸透性の塗料です。表面に塗膜を作らないので木の呼吸を失わず、木の香り、質感と共に調湿作用を維持します。また、溶剤を使用していないので、塗装直後でも室内に臭いが残らないので、換気も不要というのが特徴です。
木目が際立ち、木になじみやすくしっとりと仕上がる100%天然塗料。無垢材の特徴を失わず裸足で暮らす日本人の生活に最適な素材をキノイエでは厳選して使用しています。本物の安心・安全を追及した結果の選択です。
ちなみに、床材の表面処理剤は、樹脂系も含め、住宅会社によって実に様々な種類が使用されています。自然素材の家に使用される「自然塗料」も種類と性質は様々。詳しくは、過去のブログ「無垢の床~表面処理の違い」にて解説していますのでそちらをご参照ください。
|上越・糸魚川・妙高の工務店|自然素材の注文住宅|木の家づくり|キノイエ|小さな邸宅|最高の地元ライフ|
「一緒に時を重ねてほしい」
October 29, 2017
来月見学会を予定している「大和の家」が間もなく竣工を迎えます。雁木のあるこちらの住まいは、「おじいちゃん、おばあちゃんになったとき、自分たちがこの家で生活している姿が想像できた」という、お施主様ご夫婦のお言葉を頂戴し、実現した住まいのかたちです。
先日は、事前告知として上越タイムスさんの下段広告にほんの少しだけメッセージを入れさせていただきました。その内容は、こんな感じです。
「一緒に時を重ねてほしい」
プロポーズは人生で2回目。
おじいちゃん、おばあちゃんになったとき、
この家で暮らしていたい。
家にプロポーズする日が来るなんて。
何十年たっても飽きのこないシンプルさ、
まちの顔になる美しい外観。
ソトとつながる心地よさ。
自然素材、本物の安全・安心。
コンパクトでハイクオリティ、
かつコストバランスのいい住まい。
全てにおいてちょうど良い暮らし――
それが私たちの「キノイエライフ。」
・・・少しくすぐったいフレーズかもしれませんが、素直にそう感じられる住まいです。家づくりに余計な足し算をせず、真正面からお施主様と向き合い、「引き算」の設計で生まれた、まさに「キノイエスタイル」の家。
間もなく、セレクト家具の搬入と外構工事が完了します。来月の完成見学会をどうぞお楽しみに。
|完成見学会|大和の家|上越・糸魚川・妙高の自然素材の注文住宅|木の家づくり工務店|キノイエ|最高の地元ライフ|
「大和の家」連続20日間の完成見学会
October 25, 2017
これまで「雁木のある暮らしの家(仮称)」として、ご紹介しておりました上越市内で建築中の住まい、いよいよ足場も解体され、全体像が見えてまいりました。正式な住まいの呼称は、その地域から「大和(やまと)の家」と名付けられました。完成まであと一息。完成見学会は、来月いよいよ11月11日(土)よりなんと20日間連続で毎日開催いたします。
すっきりとしたシルエットに、糸魚川産の杉材を使用した外壁が美しい外観は、この先十年、二十年と歳を重ねるごとに深みが増し、既製品の建材では表現できないような個性を生み出していきます。まさに、まちなかに溶け込むデザイン。キノイエだけのアイデンティティです。
玄関の雁木アプローチは、毎日の「いってきます」、「ただいま」の時間をちょっぴり楽しくする魔法の空間。雨と雪が多いこの地域の住まいにとって、雁木の存在は、単なる「庇(ひさし)」という機能を超えた、豊かな暮らしのストーリーを演出してくれるはずです。
内部壁は、卵の殻を使ったエコ素材「エッグウォール」を中心に。杉の見せ梁やすのこ天井がアクセントになっています。白い壁と無垢材、「自然素材の家」を標榜する住まいは数ありますが、デザイン性と素材のちょうどよいバランスをしっかりと整えるというのは案外難しい作業なのです。
雁木のある暮らし「大和の家」完成見学会は、上越市大和地内で、11月11日(土)~11月30(木)までの間、毎日開催いたします(10:00a.m.~4:00p.m.)。イベント情報の詳細が更新されていますので、ぜひそちらをご確認ください。
今週金曜日の「上越タイムス」さんの帯広告にも見学会の告知が入る予定です。どうぞお楽しみに。
|完成見学会|大和の家||上越・糸魚川・妙高の自然素材の注文住宅|木の家づくり工務店|キノイエ|最高の地元ライフ|
ファブリック選び
October 23, 2017
先日のブログでもご紹介していました家具選びの続きです。今回は、キノイエのオーダー家具のファブリック選びについてです。
住まう人に寄り添い、毎日の暮らしをさりげなく引き立てる家具たちの役割は重要です。住まいが完成し、お引渡しが完了したその先は、衣服や雑貨など、お施主様のチョイスによりその家に少しずつ様々なアイテムが仲間に加わっていきます。そのお施主様のチョイスしたアイテムたちとも仲良くできる色と素材選びは、中でもとりわけ重要な作業なのです。
まず大切なのは、張り生地。今回ベンチソファでセレクト中の生地はリバコトレーディング社のNCシリーズから。このNCシリーズは、多くの椅子に採用されている実績があり、椅子張り生地の定番ともいえるアイテムでカラーも豊富です。弊社モデルハウス塩屋新田の家でも採用されています。
素材の内訳はアクリル70%にウールが30%の構成。アクリル素材100%だと固く冷たいイメージになりやすい生地感に、ウール素材が含まれることで、やわらかい肌触りと素材感を実現しています。ウールは夏場だと暑苦しいイメージがあるかもしれませんが、このNCシリーズの配合バランスはとても絶妙で、夏場でもそれほど暑苦しさは感じられず、一年中快適に座ることができます。気になった方は、ぜひモデルハウス塩屋新田の家で実際に座ってみてください。
お次は色。色とりどりの素材サンプルを見ると、どうしても鮮やかで発色のよいものに目を奪われがちですが・・・
キノイエのコンセプトには、「何十年たっても飽きのこないデザイン」、「歳を重ねるごとに味わいが深まる素材・デザイン」という不文律があります。もちろん、鮮やかな色をチョイスする場合もありますが、今回は、ネイビー系、グレー系の落ち着いたカラーから厳選中。カットサンプルだけでは、なかなかイメージしにくいかもしれませんが、この組み合わせ、無垢材との相性、なかなかいいですよ。お施主様の個性と馴染んだ時、じわじわと良さが伝わってくるようなインテリアになりそうです。来月の見学会をどうぞお楽しみに。
地鎮祭
October 22, 2017
先日、上越市内でまた新たなキノイエの住まいの契約が結ばれ、地鎮祭が執り行われました。
奥様が妊娠されたことをきっかけに家づくりを考えるようになったお施主様は、工務店、ハウスメーカーをいろいろと回っていたところ、たまたま通りかかったキノイエのモデルハウスに目が止まり、自然素材を使っていて、デザインがいちばん気に入ったということで、そこから私たちとの出会いがスタートしました。
また、冬をいかに快適・健康に、そして経済的に過ごせるかということにも非常に関心が高く、その後、私たちの「エコで健康な家づくり」セミナーをはじめとする様々なイベントにも積極的にご参加いただき、断熱素材の違いや気密の仕組みなど一つずつ不明な点をクリアしながら、そして納得を重ねながらこの度の計画に至りました。この間、私たちスタッフとの交流も深まり、お施主様のご家族との距離が非常に近くなることで、より設計の精度が上がっていきました。このプロセス、本当に大切です。カタログ的な家選びは、必ずミスリードを生み、後々に様々な疑念と不信感を残してしまいます。「なんとなく気が付いたら契約書に判を押していた」という家づくりは契約を急ぐ住宅会社のエゴでしかありません。少し時間がかかってもこうした関わりの中からちゃんと家づくりをする、そのことに共感していただけるお客様をこれからも大切にしていきたいと考えています。
完成、お引渡しは暖かくなる春頃を予定しています。今からとても楽しみです。
|自然素材の木の家|注文住宅工務店|キノイエ|上越・糸魚川・妙高の家づくり|小さな邸宅|最高の地元ライフ|