あの頃の賑わいを
October 3, 2017
先日は、弊社代表猪又が委員を務めている糸魚川商工会議所の「復興まちづくり推進特別委員会」主催のまちづくり先進地視察研修で、新潟市の「沼垂(ぬったり)テラス商店街」他、県内の商店街を数ヶ所視察してまいりました。大火で焼失した糸魚川市の駅北の復興まちづくりのためのヒント探しに訪れました。
この沼垂(ぬったり)という珍しい名前の場所、実は、日本ではいちばん古い防衛の拠点「渟足柵(ぬたりのき)」から由来している歴史ある土地のようです。その沼垂(ぬったり)市場(旧東新潟市場協同組合/沼垂寺町市場ともいわれます)は、昭和30年代に市の施策により堀を埋め立て、現在地(沼垂3丁目)に設置されました。当時近隣には大きな工場がいくつもあったことから、市(いち)と言われる店舗がずらりと連なった当時の沼垂市場通りは昼夜を問わず、大変賑わっていました。しかし、近年では、工場も一つを残して全て撤退し、郊外の大型店舗の出店に加え、店の経営者や町の人々の高齢化により徐々に閉店が進み、しばらくの間は数店舗が営業するだけの文字通りのシャッター通りとなっていました。
それが、数年前から、ノスタルジックでゆったりとした空気感を気に入った若者たちによって、惣菜店、手づくり家具店、陶芸工房などの出店が相次ぎ、この通りの魅力が見直され始めたのが、一つの契機となりました。しかし、当時の市場通りのシャッター店舗は組合によって管理されていましたが、高齢化による維持管理の低下、加えて組合規約により組合員以外の出店は制限されており、意欲をもった店主の新規出店にとって大きな障壁となっていました。
そこで、昔からこのエリアで代々割烹を経営していた現在の若手オーナーの姉弟が管理会社を立ち上げ、シャッター店舗を全面買い取ることを決断。新しい再生プロジェクトの立ち上げが実現したことで、市場一帯を総合的に統一したコンセプト・デザインのもとで開発が一気に進みました。オーナー姉弟の地元愛、そして勇気に頭が下がる思いです。
オーナーの熱意は早くに実を結び、プロジェクト立ち上げからわずか数年の間に、現在ではおよそ30店舗のシャッター店舗が、雑貨店や工房、パン屋、書店、カフェなどが連なるノスタルジックでかつ新しい、おしゃれな商店街へと変貌しました。限られた予算の中、SNSを中心に情報発信をこまめに続けていったことで、現在では多くの県内外のメディアが取り上げる話題の商店街となりました。
あちこちが老朽化し、錆びた鉄板には古い店舗の表示が残っているような長屋が、新しく入居したオーナーたちの手によって、センスの良い空間が生み出され、それが何軒も連なることで、何とも言えないフォトジェニックな街並みをつくりあげています。
また、この沼垂市場商店街の登場によって、隣接エリアの空き家の中には、リノベーションされた外国人観光客向けのゲストハウスが登場するなど、少しずつ近隣商店街への波及効果も出てきているようです。
古い空き家をリノベーションしたゲストハウス
ちなみに、沼垂市場商店街の裏手には、かつて多くの労働者で賑わった飲み屋街も。戦後未亡人の救済を目的に「一代限り」として好条件で提供された場所ということもあり、今は高齢化が進み、営業しているのは一店舗のみとのことです。こちらもまた、何ともノスタルジックな風景。もしかすると将来の活用が期待されるのでは?と思わせる面白いスポットです。
これからますます発展が期待される沼垂テラス商店街。この視察を通じて何よりも感じたことは、やはり「まちに命を吹き込むのは人」。どんなインフラ整備も補助金も、そのまちをなんとかしたいと情熱を傾ける人の存在抜きには、まちの再生は成し得ないということを再確認しました。家づくりもまた同じ。「本物のいい家をつくりたい」という建築に携わる私たちの情熱こそが、ひとの心を動かす住まいをつくり、ひいては街並みをつくっていくのだと信じています。
|沼垂テラス商店街|小さな邸宅|木の家|上越・糸魚川・妙高の自然素材の工務店|現代町家の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|キノイエ|
ウッドリンクツアー開催報告
October 2, 2017
昨日10/1(日)は、かねてより予定しておりました「Wood link tour(ウッドリンクツアー)」を開催いたしました。
「Wood link tour(ウッドリンクツアー)」とは、「映像や音、香りや手触りなど五感を通して「木の魅力」を感じていただきながら、なぜ今住まいに「木」を選択するのか、強くて長持ちする木の家とはどんな構造なのか、様々な資料な実物大のサンプルを通じて学んでみませんか?」という主旨で、富山県射水市にある建築資材の大手企業であるウッドリンク株式会社様のラボを視察に行くバスツアーです。今回は上越市内・糸魚川市内より大勢のお客様にご参加をいただきました。
こちらのウッドリンクラボは、大きく「森と木のゾーン」、「省エネゾーン」、「耐震ゾーン」の3つのゾーンに分かれており、様々な資料や比較サンプル、そして実際に見て触れて体感できる設備などを通じて、自然と住宅に関する基本的な知識や見分け方の目が養われるという施設になっています。弊社スタッフが初めてこの施設に訪れた際に、「これは、家づくりを真剣に考えるお客様には絶対に一度は体感してもらった方がよい!」と直感するほど、ユーザーメリットが満載の施設です。
会場内には、木に関するありとあらゆる説明資料が揃っています。そこに、ウッドリンクのスタッフが丁寧に説明対応してくれます。
「省エネゾーン」では、季節によって変化する日照、そして通風の仕組みなどを模型を使って分かりやすく説明してくれます。また、断熱材の構造の違い、またそれによる性能の違いなどを実際の実物大断熱構造のサンプルを用いて、これまた非常に具体的でわかりやすい説明が入ります。
「耐震ゾーン」では、地震発生のメカニズムや建物に対する影響、各工法の構造上の弱点などを分かりやすく説明しています。また、実物大の家を実際に振動実験にかけた際のデータなどを明示してあり、キノイエでも採用している「プレウォール工法」がいかに連続地震に強い構造体になっているのかということについても一目瞭然になっています。
ラボでは、実際にプレウォールの製造工程を間近で見ながら、これまでの一般的な在来工法の弱点を克服した高品質な構造体がいかにして作られているかという理由をご確認いただけます。
ちなみに、最近導入された目玉展示の中に、VR(CGによる仮想現実空間)を利用した「北陸型木の住まい」のモデルハウスがあります!モデルハウスとはいっても、実はそれは仮想現実の世界、いわゆるバーチャル展示場で、お客様は特殊なゴーグルを装着すると、目の前に仮想現実空間としてのモデルハウスが登場し、実際にその中をあたかも本物の家の中にいるように歩き回ることができます。
ちなみに、こちらのヴァーチャル・モデル展示場は、弊社も加盟し、ウッドリンク様が事務局を務める「北陸型木の住まい研究会」として出展されているもので、こちらのシステムの開発は「アーキトレンド」と呼ばれる建築専門CADソフトのメーカーである福井コンピュータさん。お膝元の福井県でのオープンが第一号となります。お客様が各社の展示場をweb上で閲覧できるというもので、時間と労力をかけて展示場を一軒一軒見に行かなくても、お家の中でパソコンやスマホを使って、じっくり検討できるという優れものです。
最大の特徴は、全国区のハウスメーカーは出展できず、あくまでも地元の企業を応援し、地域活性化に繋げるというのも目的の一つとのこと。福井県の次は富山県、石川県と展開され(2017年中)、北陸を皮切りに、全国へ拡げて行かれるそうです。
年々、技術の進歩はスピードを上げています。今回のツアーは、本物の木の魅力に触れながらも、最新の建築技術の一端を目にすると同時に、ウェブ、CGを駆使したヴァーチャルの世界にまで触れられる、とても盛だくさんの内容となりました。ご参加いただいたお客様にはとても喜んでいただいたのではないかと思います。ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
|ウッドリンクツアー|小さな邸宅|木の家|上越・糸魚川・妙高の自然素材の工務店|現代町家の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|キノイエ|
全体像が少しずつ・・・(雁木のある暮らしの家(仮称))
September 29, 2017
上越市内で建築中の「雁木のある暮らし」の家(仮称)の工事が着々と進んでいます。
外装工事も順調に進み、全体像がほぼイメージできる状態に。
雁木天井部分や一部1階部分のいたは板張りは全て越後杉を使用。中でもメインの縦張りは糸魚川産材を使用。何十年経っても飽きのこないデザイン、かつどこにもない独特の美しさを・・・そんな思いから、設計段階で地元の製材屋さんと何度も何度も試行錯誤を繰り返し、材料の幅と隙間の幅を導き出しました。塗料も2種類の色を調合して、キノイエオリジナルに仕上げています。
リビングには引き違いのサッシを全開放できる通称「M窓」を採用。全開放した際、サッシが全て壁内に引き込まれ、すっきりとした美しい空間が生まれます。
内部は吹き抜けのある開放的なリビング。2階天井も越後杉を使用。とても落ち着いた上質な空間になります。今から完成が楽しみです。
本日はここまで。「雁木のある暮らし」の家(仮)は、11月完成予定。見学会を予定していますので、どうぞお楽しみに。
|雁木のある暮らし|自然素材の家|小さな邸宅|木の家|上越・糸魚川・妙高の自然素材の工務店|現代町家の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|キノイエ|
新潟県の名水
September 26, 2017
日本は世界でも有数の良質な水資源に恵まれた国。昭60年に旧環境庁が「名水百選」を公表してから約30年が経過しています。新潟県はこのほど、その「名水百選」及び現環境省が選定した「平成の名水百選」に加え、地域で親しまれている湧水などを「新潟県の名水」として選定し、豊かな水環境の保全を推進しています。
平成28年度の選定では、地域住民等による保全活動が行われていること、良好な水質であることなどの条件を満たす3か所を新たに「新潟県の名水」として追加し、現在65の名水が存在しています。
うち上越地域には、上越市10ヶ所・妙高市5ヶ所・糸魚川市2ヶ所の合計17ヶ所の名水が指定されています。
私たちの暮らす身近な場所に、名水がたくさん存在しています。以外に知られていない場所も多いと思いますので、この機会に調べてみてはいかがでしょうか?
<上越市の名水>
1.養爺清水(ようやしみず)
上越市五智3丁目国分寺地内
2.御前清水(ごぜんしみず)
上越市中屋敷大手通入り口
3.横清水(よこしみず)
上越市下正善寺字横清水1741
4.小出口湧水(こでぐちゆうすい)
上越市吉川区坪野地内
5.どんどの池(どんどのいけ)
上越市大潟区九戸浜地内
6.トコロテンの水(ところてんのみず)
上越市大島区下達460-2 ※私有地内
7.弘法清水(こうぼうしみず)
上越市牧区棚広2329
8.大出口泉水(おおでぐちせんすい)
上越市柿崎区東横山地内
※環境省「平成の名水百選」
9.延命清水(えんめいしみず)
上越市板倉区東山寺地内
10.観音清水(かんのんしみず)
上越市大島区牛ヶ鼻地内
<妙高市の名水>
1.木曽清水(きそしみず)
妙高市大字上平丸地内
2.大田切清水(おおたぎりしみず)
妙高市大字坂口新田地内
3.宇棚の清水(うだなのしみず)
妙高市大字杉野沢笹ヶ峰高原内
※環境省「平成の名水百選」
4.きはだ清水(きはだしみず)
妙高市大字杉野沢地内
※H28年度選定
5.黄金清水(こがねしみず)
妙高市大字関山地内
※H28年度選定
<糸魚川市の名水>
1.白山神社蛇の口の水(はくさんじんじゃじゃのくちのみず)
糸魚川市大字能生7239
2.茂右エ門清水(もえもんしょうず)
糸魚川市一の宮地内
なお、新潟県のホームページには、この「新潟県の名水」のパンフレットの他、各名水の水質調査結果も掲載されていますので、こちらもチェックしてみてください。
平成28年度改訂パンフレット「わきでる想い 新潟県の名水」(PDF形式 5890 キロバイト)
「新潟県の名水」水質調査結果(Excel形式 45 キロバイト)
「新潟県の名水」水質調査結果(PDF形式 55 キロバイト)
※「新潟県の名水」等の湧水は、自然環境の中で湧出しています。常に水質が管理されているものではなく、変動することが考えられるため、飲用について保証するものではありませんのでご注意ください。
|新潟県の名水|上越・糸魚川・妙高の注文住宅|自然素材の工務店|本物の木の家|現代町家の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|小さな邸宅~キノイエ|
セミナーご参加ありがとうございました
September 25, 2017
昨日開催された「暮らしの勉強会」もご来場いただきましたお客様に、最後まで非常に熱心に受講していただきました。本当にありがとうございました。
お客様の中には、お子様の送り迎えのために一度会場を離れたものの、再び会場に戻り、再度熱心にセミナーに耳を傾けていただいた方も。
住まいは、未来の暮らし向上のための大きな投資。まずはその投資が正しい投資になっているかどうか、その後に発生する見えないコストがどれくらいの違いを生むのかを見分ける客観的な目、次にその住まいで本当に心身の健康につながる暮らしを約束してくれるかどうかを見分ける客観的な目をもつため、このわずかな学びの時間の効果は、想像以上にとても大きいと私たちは確信しています。
建物の販売価格にだけ目を奪われてしまうと見えてこない将来の豊かな暮らしへの道筋、少しでも手に入れていただけたのであれば幸いです。
|家づくりセミナー|上越・糸魚川・妙高の注文住宅|自然素材の工務店|本物の木の家|現代町家の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|小さな邸宅~キノイエ|
光のたまり
September 23, 2017
「夜は夜の、暗めで落ち着いた時間があっていい。夜には昼と同じことができない方がいい。どうしても暗くては困る場合だけ、家のどこかに明るい場所をつくりそこに行ってすればいい」
これは、吉村順三氏の木造モダニズムを受け継ぐ建築家、故・永田昌民氏の言葉です。永田氏の設計する住まいにはどれも「光のたまり」があり、空間の美しさと共に暮らし方に奥ゆかしさを感じさせる何かがあります。
永田氏は、「あかりを効果的に使い、楽しむという文化が成熟しないままモノだけを手に入れてしまったのではないだろうか」とも語っています。現在、世の中には様々な先鋭的なデザインの照明器具が氾濫していますが、永田氏が設計で用いている照明器具は、けっして高価なものではなく、とてもシンプルでさりげないものばかり。大切なのは、照明器具ではなく「あかり」であるという本質を見つめていたからなのでしょう。
私たちの手掛けるキノイエの住まいづくりにも、この設計思想をとても大切にしています。
昼と夜、あるいは晴天と曇天の時で大きく変わるその空間の表情、その良し悪しを決めるのは「あかり」です。とくに小さな家の照明設計の際、照明器具自体に存在感があり過ぎると、部屋の雰囲気が台無しになってしまうことがあるので注意が必要です。ここでも「引き算する設計」の思想が重要になってくるのです。
同時に、その家のあかりは、道往く人にとっても楽しめるものであったり、家族やお客様をあたたかく迎え入れる存在であるべきだと思います。光のたまりを自在に操る設計を貫いてきた故・永田昌民氏に深い敬意を込めて・・・
|光のたまり|上越・糸魚川・妙高の注文住宅|自然素材の工務店|本物の木の家|現代町家の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|小さな邸宅~キノイエ|
家づくりの「ものさし」
September 22, 2017
家づくりを考え始めた方にとってまず身に付けていただきたいこと。それは、「客観的な目をもつ」ことだと思います。客観的な目をもつこと、それは即ち、家づくりの「正しいものさし」を身に付けることです。
家を建てる目的は人それぞれ、ご家族それぞれに違うでしょう。でも、おそらく共通しているのは、「今の暮らしをより豊かにする」ことではないかと思います。
暮らしをより豊かにするために住まいを手に入れるのですが、そこには大なり小なりの初期コストが発生します。そう、住まいづくりはよりよい暮らしのための「投資」の側面が大きいのです。
まずは、その投資が正しい投資になっているかどうか、その後に発生する見えないコストがどれくらいの違いを生むのかを見分ける客観的な目、次にその住まいで本当に心身の健康につながる暮らしを約束してくれるかどうかを見分ける客観的な目をもつことが大事です。建物の販売価格にだけ目を奪われてしまうと、将来の豊かな暮らしへの道筋を見失ってしまうことになりかねません。
今回も、そんな「家づくりのものさし」について皆様と一緒に考える機会をご用意いたしました。
(1)一生に一度の買い物で後悔しない、暮らし方と家づくりを考える。
(2)「住宅ローンの選択で一生涯の支払いが数百万円もかわる」仕組みを公開。
(3)健康と家計に密接な住まいの温熱環境に関する大切な情報をご提供。
9月24日(日)、キノイエモデルハウス「塩屋新田の家」にて開催いたします。
「より豊かな暮らし」の為に、正しい「ものさし」を身に付けてみませんか?
詳しくは、こちらまで
|家づくりセミナー|上越・糸魚川・妙高の注文住宅|自然素材の工務店|本物の木の家|現代町家の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|小さな邸宅~キノイエ|
上越地域は雨降りでアジア1位(?)
September 20, 2017
今から5年ほど前、当時地域の情報サイトでも紹介されたのですが、世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」(http://www.tripadvisor.jp/)が2012年6月に発表した「世界の雨の日率マップ」で、日本では新潟県上越が一年で最も雨の日が多く、アジア地域でも上越が最多であるというちょっと不名誉なデータが公表されました。
このデータによりますと、上越市の年間降水日数は206.9日で年間の56%強。113.2日の東京都よりも90日以上も降水日数が多く、降水日数日本最少の岡山市(87.5日)よりも実に120日近くも降水日数が多いということになります。たしかに、気象庁のデータでも、1mm以上の降水が確認された年間日数は上越市高田で平均200日前後という数字が示されています。
当たり前のことですが、私たちの住む上越地域はそれだけ晴天の日が少ないということです。しかし、そんな環境だからこそ、私たちのつくる住まいは、雨の日、雪の日でもワクワクできるデザインであるべきなのだと考えるようになりました。この地域の住宅会社各社の完成見学会チラシやモデルハウスのパンフレットなどは、そのほとんどが晴天時に撮影されたものか、大きく露出加工されたものが使用されていますが、私たちが本当に見たい、知りたいと思うのは、年間の6割弱を占める雨天時の佇まいなのかもしれません。
こちらは、先日の雨模様の夕方にモデルハウス塩屋新田の家を撮った一枚。降り始めた雨がちょうどデッキに模様を描き始めたタイミングの一コマです。
雨の日も外の景色が情緒豊かに感じられる、また、雨の日も美しいと思える住まいこそ、この地域の住まいのデザインに必要な要素なのではないでしょうか。
|上越・糸魚川・妙高の注文住宅|自然素材の工務店|本物の木の家|現代町家の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|小さな邸宅~キノイエ|
kinoie cafe & marche 1日目
September 17, 2017
本日は、kinoie cafe & marche の1日目。
台風18号の接近により、終日雨風の影響を受けた一日でしたが、おかげさまで、事前のご予約並びに当日ご来場のお客様で大変賑わいました。
今回は、地元糸魚川市に自社の縫製工場をもつファクトリーブランド「ao」さんのご協力により、「木漏れ日の落ちるタープ」、「三角タープ」や「ガーゼのハンモック」の展示ご協力をいただきました。
本来であれば、ソトにつながるリビング~デッキスペース~芝の庭にタープとハンモックをセッティングする予定でしたが、上記のような天気により、室内展示とさせていただきました。
でもなぜか、室内のタープやハンモックもしっくりきます。雨の日の休日、こうして2階のフリースペースを映画鑑賞や読書を楽しむ空間にアレンジして、贅沢な時間を過ごすのも悪くないです。
ちなみに、この日は、とにかくキノイエの空間にゆっくりと身を置き、コーヒーやスウィーツを楽しみながら「時間を忘れてみる」という体験をしていただくことを最大のテーマとしていましたが、意外にも木の家づくりに対する質問から、土地探し、リフォームのご相談などさまざまな動機を持たれてご来場されたお客様が多数いらっしゃいました。
「ソトとナカをつなぎ、小さくつくって大きく暮らす」というキノイエのコンセプトに共感していただいている方が少しずつ増えていることをあらためて実感したイベント一日目でした。
kinoie cafe & marche は明日9/18(月)も開催します。みなさまのご来場をお待ちしています。
|カフェ&マルシェ|最高の地元ライフ|上越・糸魚川・妙高で自然素材の家|現代町家の新築・リフォーム工務店|高性能エコハウスの注文住宅|小さな邸宅~キノイエ|
進行中「雁木のある暮らし(仮)」
September 15, 2017
上越市内で11月に完成予定の「雁木のある暮らし(仮)」の工事は、いよいよキノイエのアイデンティティともいうべき地元産の杉材を使った外壁並びに内外部天井仕上げに移行しています。
杉材は、糸魚川産の杉をオリジナルピッチで加工したものを使用しています。何十年経っても飽きのこないデザイン、かつどこにもない独特の美しさを・・・そんな思いから、設計段階で何度も何度も試行錯誤を繰り返し、材料の幅と隙間の幅を導き出しました。
製作にあたっては、地元の製材屋さんも協力していただき、職人さん自らの目で吟味した美しい木目の幅材のみを厳選しています。さらに、このサイズの幅材はキノイエのためだけにしか出荷されません。まさにこの地元産の杉板は正真正銘、キノイエ・オリジナルデザイン。キノイエのアイデンティティを象徴するアイテムとなっています。
内部天井のすのこ天井もキノイエのアイデンティティ。空気をたくさん含み断熱性に優れた杉の最大の特徴は細胞と細胞の間にたくさんの水分を含むことができるため、湿気を調整する機能に優れています。これがすのこ状になっているということは、板の四面全てが調湿機能を発揮するということにつながります。屋根下の断熱材は二重構造。外部からトップクラスの断熱性能をもつフェノールフォーム素材を、内側からは木質系繊維断熱材(ウッドファイバー)を敷き詰めてあります。これによって、驚くほどの蓄熱効果と防音効果が生まれます。
こちらの「雁木のある暮らし(仮)」の家は、11月に完成見学会を予定しています。詳細が決まり次第、イベントページにて、情報を更新させていただきますので今しばらくお待ちください。