環境に配慮した家づくりを
June 24, 2022
国府の家の工事がいよいよ始まりました。
まずは建物を軟弱地盤から守るための地盤補強、地盤改良工事です。
最も多く行われているのが杭による地盤改良ですが、杭も種類が様々ありコンクリート、砕石、木杭などがあります。
中でも昔から行われているのが木杭を打ち込む方法です。
国府の家の地盤改良では、間伐材を利用した杉杭での地盤改良を行いました。
「杭が木材で大丈夫か?」と心配な方もいらっしゃるかと思います。
木杭の歴史は古く、水の都・ヴェネツィアも木杭を利用した町としても知られています。
近年では東京駅・丸の内駅舎復元工事の際に、その地盤からは多くの松杭が見つかり、
そのほとんどは腐ったり割れたりせず、しっかりと機能を果たしていたそうです。
1万本以上の松杭が100年以上も東京駅を支え、関東大震災などの自然災害からも建物を守ってきました。
木杭は建物解体後も簡単に撤去、処分できるため、環境に配慮した工法として住宅などの小規模建築でも、今後増えていくと思います。
セメントや鉄を用いた地盤改良を木材に置換することで、1棟当たりのCO2を約10t削減でき、
施工材料による六価クロム等の環境汚染の心配もありません。
また、地場の木材も利用できるので地産地消への貢献が可能です。
国府の家のオーナー様はいくつかの改良工法の中から、メリット・デメリット・環境の事等考え木杭を選ばれました。
昨今、長期的な目線で自然に配慮し、住まい自体の長寿命化を考える家づくりの情報が多く発信されています。
環境問題について考えなければならない今、建築に際しても資源を消費し、
解体でも廃棄物を発生させ負荷を与える事をしっかりと理解し、
配慮することはサスティナビリティな考えとしてより浸透していくことでしょう。
国府の家ができるまで ~はじめましての日~
June 17, 2022
これから上越市国府にて始まる11棟目のキノイエ、国府の家。
今日はオーナー様と初めてお会いした日の事を書きたいと思います。
オーナー様と初めてお会いしたのが2020年の12月末。
4棟目の西本町の家のオーナー様とお知り合いとのこともあり家作りの相談に来られました。
キノイエ「西本町の家」ウッドデッキ
キノイエ「西本町の家」LDK
ですが、初めはキノイエを建てたい・・・というよりは
温熱環境とランニングコストのかからない普通の家を希望しており、
当然、建売や規格住宅、中古住宅での暮らしも検討していました。
転勤の可能性や、ご夫妻の地元が上越でない事・・・
上越にずっと住み続けるかは分からないので子育てをする家をと考えての家づくりの相談でした。
住まいの考え方は人それぞれですし、様々な住まいの形があります。
住まいにかかるランニングコストを抑えたいならば、将来かかるコストにも注目するべきでしょう。
私たちはこれを「トータルコスト」といい、ご相談に来られたお客様に考えていただいています。
人生100年時代といわれる今、健康な20代・30代に考えた家が健康寿命(健康寿命とは
日常生活に制限のない期間)の最長と言われる70代後半を迎えた時の住み心地はどうだろうか?
様々な情報が飛び交う世の中、住まいについてもたくさんの情報が発信されています。
私たちのお話が、少しでも家づくりを考えている人の参考になれば幸いです。
7年目を迎えるキノイエ
June 3, 2022
いつもキノイエブログをご覧いただきありがとうございます。
上越モデルハウス「塩屋新田の家」はこの6月に誕生から7年目を迎えます。
今日までたくさんのお客様にお越しいただきました。
糸魚川・上越にて今まで生まれたキノイエは10棟、
間もなく11棟目の「国府の家」が着工となります。
この6年の中で住宅に対する考え方・基準、世の中のを取り巻く情勢など大きな変化がたくさんあります。
その中でも変わらず私たちが持ち続ける、「家」に「暮らし」に対する考えと、家づくりを考え始めた皆さんに知ってほしい事。
住まいに対する考えは千差万別。
なぜ、杉板の外壁なのか
なぜ、無垢の床なのか
なぜ、外に開く設計なのか
住宅ローンを組み、家を建てればその場所は切っても切れない地域となり、子供達には故郷となります。
地元が好きになる暮らしをこれからも私たちは提案します。
7年目のキノイエもよろしくお願いします。
キノイエの照明ーペンダントライトー
May 27, 2022
前回のブログにてキノイエの照明の話をしましたが、ダイニングの照明にはルイスポールセンをよく使います。
ルイスポールセンはデンマークで創業した北欧を代表する照明ブランドです。
長年にわたり単に照明をデザインするだけでなく、人々が心地いいと感じる光を形づくる照明を発信しています。
繊細にデザインされたルイスポールセンの照明からは「グレア」を感じにくいのも特徴の一つです。
グレアとは、不快感や物の見えにくさをともなう眩しさを指す言葉であり、単に眩しいと言えばそれまでですが、ひどい場合には目の障害や状況把握能力の低下にもつながります。
光の感じ方は人それぞれなので、「こういう光がグレアだ」とは一概に言えませんが、高齢者程グレアを感じやすく、それによって受けた不快感から脱するのに時間がかかる傾向にあります。
ルイスポールセン PH5「安国寺の家」
ルイスポールセンの照明の代表作とも言えるペンダントライトにPH5(ピーエイチファイブ)があります。
円盤のような形のPH5は100%グレア・フリーの光で、そのデザインは大部分の光を下方に向ける3枚シェードの光の反射原理にもとづいており、下方と側面に光を放ち、それにより器具自体も照らします。
キノイエのペンダントライトにはPH5の他に、3層の吹きガラスから柔らかな光が透過するトルボーのグラスペンダントもよく使います。
kinoie 「高田の家」
kinoe 「南寺町の家」
kinoie 「安国寺の家」
kinoie「陀羅尼町の家」
明かりが灯っていても消えていても美しく、どんなスタイルの空間とも調和を保ち、魅力的な光を発するルイスポールセンの照明はキノイエに良く似合います。
老若男女感じ方は千差万別であり、同じ場所でも時間帯や季節により大きく変わる事でしょう。
だからこそ、長く愛されるデザインや素材にこだわっています。
一つ一つに、なぜこれが使われているのかストーリーがあります。
是非、夜のキノイエにいらしてください。
キノイエの照明
May 20, 2022
キノイエをご覧になったお客様に時折聞かれるのが、
「照明はこれだと部屋の中暗くないですか?」という質問です。
日本における代表的な明るい照明手法は‘1室1灯‘。
LDKはもちろんの事、玄関や廊下、トイレに至るまでどこでも小さな文字が読めて、壁の隅々まで見えるような明るさに満ち溢れた空間を住まい手は不安だからと求めてしまいます。
実は、キノイエでは一般的なシーリングライトと言われる天井に付ける照明は使いません。
今までの住宅の明るさが住まい手の正解であり、現状維持で問題ないという考えが「住まい手が求める明るさ」と「設計士が求める明るさ」に溝を作っているのも現状です。
もちろん住まいには明るさを肯定する時間と場所も必要です。
キッチンや書き物・読み物をする書斎やスタディーコーナー。
キノイエの照明は過剰な明るさや不快なまぶしさを抑え、温かな明りで適度な影が存在する心地の良い暗さをデザインします。
それは、壁や天井にあたると柔らな光の弧を描き、陰影を作り、心地の良い暗さが夜の住まいを豊かにします。
太陽が沈むまでの時間は大開口窓から外の明るさを取り入れ、明るさと落ち着きを。
夜はまぶしさを抑えた照明で豊かな時間の演出を。
もちろん、模造品でコーディネートされた室内よりも、キノイエのように木や塗り壁の柔らな空間のほうが落ち着いた明かりが合うのかもしれません。
家が心休まる場所であるように一つ一つ厳選した素材で造るキノイエ。
せっかくの住まいづくり、照明にもこだわってみませんか?
花の便り
May 13, 2022
先日、陀羅尼町の家のオーナー様から「花の便り」が届きました。
昨年(2021年)の秋にお引渡しをしたキノイエで迎える最初の春でした。
初めてオーナー様とお会いしたのが3年前の秋、築50年のお宅の建て替えのご相談にいらっしゃり、建築地は歴史ある街並みの城下町高田、雁木(がんぎ)通りがある地域。
オーナー様のお土地も、その幅は9.6m。けっして広いとは言い難い敷地環境でした。
家づくりを検討されているお客様は皆、色々な心配をされています。
陀羅尼町の家も、土地の幅に合わせて建てられるのか?
防火地域での建築で外壁に木を使えるのだろうか?
町家の景観に馴染む家になるのだろうか?
オーナー様のお話を聞き、一つ一つご不安を解消しながら計画を進める中、
「隣の公園の桜を家の中でも見れたらいいな」と話された事を今でも鮮明に覚えています。
ソトとナカをつなぐ設計のキノイエにぴったりの場所でした。
敷地調査の様子 : 奥には借景したい満開の桜が咲いている
キノイエのコンセプトをブログにて度々紹介させていただいていますが、歴史ある街並みにも馴染むキノイエを選んでいただき、周辺の景色に馴染み・溶け込む、さらには家の中にとりれる。
現代町屋ならではの、外に開く設計により借景の美しいキノイエが完成しました。
生まれ育った町の四季を感じながら暮らす、最高の地元ライフ。
キノイエで是非ご体感ください。
陀羅尼町の家ルームツアーはこちらから
新たなキノイエ「国府の家」
May 7, 2022
暖かな春の日差しの中、先日キノイエ「国府の家(仮称)」の地鎮祭が執り行われました。
オーナー様ご家族もこれから始まる家づくりに胸の高鳴りを抑えられない様子でした。
「国府の家」が建てられる上越市国府は、越後国府が設置されていた所とされ、
五智国分寺や居多神社などの由緒ある社寺が点在する場所であり、
近くには親鸞聖人が上陸した居多ヶ浜(こたがはま)もあります。
この新潟県上越市の史跡が数多く残る国府に建てられるキノイエ。
写真 : 五智国分寺
写真 : 居多ヶ浜
写真 : 居多神社
現代町屋のディティールは古くからある街並みにも、新しく作られた造成地にも馴染みます。
これから始まる「国府の家」のお話をたくさん伝えられればと思います。
オーナー様との出会いから、なぜキノイエが選ばれたのか。
どのようにして敷地から考える設計を行ったのか。
住宅の性能はどうなのか。
これから家づくりを考える皆様の参考となればと思います。
窓の外の景色
April 22, 2022
窓の外の景色に見とれ、旅行に出かけた喜びを再確認する。
車や電車で遠出をした際にそんな経験をしたことはありませんか。
窓際は特別な場所。
住まいにおいても同じではないでしょうか。
朝起きてリビングの窓から外の景色を眺めて清々しい気持ちになる。
今の季節は窓を全開に、とはなかなかできませんが
窓を開けずともそこから陽の光や木々の枝が揺れる姿から風を感じることができます。
自然が人の精神に与える影響は大きく、家の中から窓の外の空や自然を見るだけでもリフレッシュされたり、ストレスを減少させたりといった効果があります。
キノイエではリビングの一角に大開口窓を設計することが多くあります。
窓を全開に開ければ直接ソトとつながり、風やにおいを感じます。
目を閉じれば鳥のさえずりが。
ソトとの繋がりが心を豊かにしてくれる。
窓を大きく開けられるまで、あたたかくなるまで、もう少しです。
YouTubeで紹介しています「住宅と花とアート展」
April 21, 2022
ブログでも度々ご案内しておりましたが、4月8日(金)~10日(日)の3日間、自分スタイルで楽しむお花と素朴なアートのある空間を上越在中のクリエイターが提案するコラボイベント「素敵空間創造企画 〜 住宅と花とアート展」が開催されました。
その時の様子をインタビューを交えてYouTube動画にUPしましたので、ぜひご覧ください。
ご好評により続編の開催も検討中です。どうぞお楽しみに。
<Creator>
ground.p(グランプ)
https://www.ground-plants.com/
2,000組を超えるウエディングを手掛けたフローリストがプロデュースする上越市の フラワーショップ。フラワーアレンジ、花束、ワークショップ、フラワーギフト、ドライフラワー、押し花(加工)、アフターブーケなど豊富に取り扱う。
vinculo.flower(ビンクロ・フラワー)
https://www.vinculo2019.com/
好奇心や遊び心をくすぐる、花とコーヒーの専門店。テーマは“植欲を満たす空間デザイン”。店内では、ネイティブフラワーと呼ばれる南アフリカやオーストラリア原産の花と、それらを使ったドライフラワーや雑貨、多肉植物などを販売。
kiichi(きいち)
https://www.instagram.com/kiichi_miwa/
絵描きであり自然物作家。 独自の世界観による作風で多くのファンを魅了。小さな体の中に命を感じます。見たことのないカタチの命ですが、いつだったかどこかで出逢ったことがあるような…なんだかずっとそばにいてくれたような…そんな感覚。
5 bottle club(5ボトルクラブ)
https://www.instagram.com/fivebottle_club/
ground.pから生まれたコミュニティ。クラブの趣旨は、5ボトルの花器を使って遊び、仲間と共有すること。
kinoie(キノイエ)
https://www.kinoie-niigata.com/
地材地建 美しい木の家
株式会社カネタ建設が提供するオリジナルブランド。まちの中にありながら、限りなく自然との調和を楽しみ、暮らしの豊かさを存分に味わうことのできる木の家です。
地元糸魚川産の杉を使った外壁などが特徴。コンパクトででハイクオリティ、かつコストバランスの良い住まいです。
<Contents>
生花・ドライフラワーデザイン展示
木彫りアート展示
即売
キノイエ(住宅)見学
「住宅と花とアート展」本日より開催
April 8, 2022
地元上越で活躍するクリエイターさんとのコラボイベント「住宅と花とアート展」が本日より開催します。
キノイエ「塩屋新田の家」がいつもと一味違う、花とアートのある空間となっております。
会場では心がときめく作品との出会いがあるかもしれません。
気に入った作品はその場で購入することもできます。
開催期間は本日4月8日(金)から4月10日(日)の3日間限定となります。
皆様のお越しをお待ちしております。
イベント詳細はこちら