建もの省エネ×健康マップ
April 3, 2017
一般社団法人パッシブハウス・ジャパンの公式サイトに、「建てもの省エネ×健康マップ」というものが公開されています。
建もの省エネ快適マップは、同団体が監修する建物燃費計算ソフト「建てもの燃費ナビ」により算出されたデータを元に、認定されたパッシブハウス、並びにデータ提供に協力した代表的な住宅会社、工務店の算出データをマッピングし、性能レベルの分布を示したとても分かりやすい表です。このマップはウェブ上で地域指定や表の拡大縮小、そして社名(建物名)の表示・非表示が切り替えられます。純粋な建物性能によるマッピングに加え、太陽光発電設備を搭載した際のエネルギー効率改善値まで表示できるようになっています。
横軸は、住宅が1年間に消費すると予測されるエネルギー量(給湯、暖房、冷房、照明、調理、換気及びその他動力)を床平米当たりのkWh(一次エネルギー換算)で、縦軸は住宅の躯体が1年間に必要とする暖房負荷を床平米当たりのkWhで表しています。横軸は建物の省エネ性能を、縦軸は建物の躯体性能及び(健康性という言葉はないので)健康との相関性を読み取るために大変有効です。ただし、ここでいう「健康」とは温度との相関性のみを示すもので、湿度、カビ、ダニ、化学物質電磁波等の要素は一切考慮しないものとします(壁体内結露のリスク回避など、断熱工法の安全性に関しては各社で検証がされているものとします)。
この表により、「高気密高断熱住宅」、「健康住宅」、「パッシブ性能」をうたう多くの住宅会社の広告イメージに左右されずに、冷静に性能の違いが一目瞭然で分かるようになっています。
表を見ると、ある傾向が見えてきます。省エネ・高性能をうたう大手ハウスメーカーやローコスト量産住宅販売会社の大半が、「次世代省エネ基準」クリアの範囲にきれいに収まっているのがよくわかります。大手ハイブランドもローコスト規格住宅もあまり性能値に違いはないとも読み取れます。
その一方で、パッシブ性能を追求し、本物の省エネ・健康住宅の性能値を叶えようと努力している地場工務店、住宅会社の姿がマップの上部にたくさん集まってきていることも読み取れます。(もちろん、次世代省エネ基準にすら満たない多くの住宅会社が全国にはまだ数多く存在しており、国内の既設住宅のおよそ95%が基準値以下というデータがあります。)
このマップから、住宅の性能目標をどこに置いているか、その住宅会社の目線も見えてきそうな面白いデータです。
当然、私たちが目指しているのは、この赤枠のエリア。多くの皆様にご理解いただくまでには、もう少し時間と時代の変化(価値観の変化)が必要かもしれませんが、地域で本当にエコで健康な家づくりを目指す、地味でも真面目な”本物”の住宅会社を貫いていきたいと思います。
|工務店がつくる自然素材の木の家|上越・糸魚川・妙高の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|最高の地元ライフ~キノイエ|
PREMIUMオーナーを募集します
April 1, 2017
今日からいよいよ4月を迎えました。弊社も社内の人事に少し変化があったり、お付き合いしている企業様の担当交代があったりと、ここ数日間は、別れと新たな出会いで何となく慌ただしい毎日です。
さて、先日のブログでも少し触れておりましたが、上越第1号モデルハウスとして昨年6月よりオープンしている「塩屋新田の家」のPREMIUMオーナーを募集したいと思います。
オープン以来、ご来場された多くの方から「このモデルハウスは販売しているのですか?」と聞かれることがありましたが、私たちのコンセプトを知っていただく大切なモデルハウスでもあり、正直、まだゆっくりとこの家の良さを多くの皆様にも見ていただきたいという気持ちもあり、少し販売については消極的でした。でも、「最低でも1年間は・・・」という時期もそろそろ見えてきたこと、また、「キノイエでできる暮らし方をもっと見ていただくなら、新しいモデルハウスも必要では?」という声もあり、この度のオーナー様募集の案内に至りました。
小さくつくって大きく暮らす・・・丁寧で上質だけど、控えめでちょうどいい暮らし・・・そんなキノイエの考え方に共感し、大切に暮らしていただける方にこの住まいを特別価格にてお譲りしたいと考えています。急いで売り捌くという考えは一切ありませんが、ご興味をお持ちの方、購入を真剣にご検討いただける方の中から順にて面談させていただき、お互いの合意が成立した方へお渡ししたいと考えています。
お引き渡し時期は、今年10月1日以降を考えています。販売価格や特別条件につきましては、お問い合わせいただいた方と直接面談の上、お話しさせていただければと思います。(ご案内ページはこちらまで)
素敵なオーナー様との出会いを楽しみにしています。
|木の家をつくる工務店|上越・糸魚川・妙高の注文住宅|自然素材の高性能エコハウス|最高の地元ライフ|キノイエ|上越モデルハウスオーナー募集|
社長のMUSIC BOXから(vol.2)
March 31, 2017
代表猪又の趣味でセレクトされているモデルハウスのBGM。そこからのアーティストピックアップ、第1弾を書いていたら、楽しくて筆が止まらず、既に第2弾のご紹介です(笑)
今回ご紹介するのは、80年代に活躍したイギリスのバンド「フェアーグラウンド・アトラクション(Fairground Attraction)」のデビューアルバムであり、最後のアルバムでもある『The First of a Million Kisses(ファースト・キッス)』。
フェアーグラウンド・アトラクションとは、日本語訳で「移動遊園地」。これはおそらく、18歳の頃からグラスゴーでストリートミュージシャンとして活動し、1980年頃にはサーカス団とヨーロッパを旅しながらバスキングを行っていた女性ヴォーカルのエディ・リーダーにちなんでの命名ではないかと思われます。日本人である私たちが誤解を恐れず表現すると、先日ご紹介したキャロル・キングが「どこか懐かしいアメリカの片田舎」であるのに対し、このフェアーグラウンド・アトラクションは、まさに「どこか懐かしいイギリスの片田舎」。楽曲は、そのバンド名の通り、イギリスのオーセンティックなジャズやフォーク、アイリッシュダンスミュージックなどのノスタルジックなルーツ音楽的要素が色濃く反映したアコースティックサウンド。しかし一方で、ポピュラーミュージックのツボをしっかりと抑えたアレンジでアルバム全体が上手にまとめられています。前衛的なロックやパンク、ニュー・ウェイブ、ポップスが全盛であった80年代後半の中にあって、彼らの音楽は非常に新鮮で、多くのリスナーに受け入れられ、シングル”Perfect(パーフェクト)”は全英1位、アルバムも全英1位を獲得。1988年のブリット・アウォードでも最優秀シングル、最優秀アルバムの両方を受賞しています。
最大の魅力は、ヴォーカルであるエディ・リーダーのキャラクターと個性的で唯一無二の美しい歌声。少女のような透明感とキュートさの裏に、ウィットに富んだ大人の女性を感じさせる歌詞や歌い回しは、一度聴いたら忘れられないほど印象的です。仮に彼女が誰にも知られず他のバンドで歌っていたとしても、その声ですぐにエディと分かってしまうほど特徴的です。
そんなフェアーグラウンド・アトラクションは、イギリスだけでなく、アメリカや日本でも人気に火がつき、当時来日ツアーも実現していますが、人気絶頂の1990年1月、デビューからわずか1年半あまりでバンドは解散を宣言。かくして、このアルバム『The First of a Million Kisses(ファースト・キッス)』は、彼らの存在を語る伝説の1枚となったのです。ちなみに、アルバムジャケットに使用されている写真は、世界を代表する写真家集団Magnum Photo(マグナム・フォト)に所属していた写真家、エリオット・アーウィットによる作品。1955年にカリフォルニアで撮られたものです。このジャケット写真をどこかで見たことがあるという人は多いかもしれません。
名曲ぞろいのこのアルバム、中でも代表猪又が選ぶ1曲は”Comedy Waltz(コメディ・ワルツ)“という曲です。
So I want to hear a comedy waltz tonight
Tell me a joke that brings tears to my eyes
Please tell me a joke so that I can laugh till I cry
*** *** ***
涙が出るほどにおかしなジョークを
そして最後には泣いちゃうくらい、笑えるジョークを”
周囲の人間関係で悩んだり、ツいてないことが続いたり、世の中の暗いニュース・・・誰もが暗く落ち込みたくなる時があります。「イやなことは忘れましょう」エディのそんな気持ちをこの曲で表現しています。ちょっと切ないメロディ、皆さんはどんな印象を持つでしょうか?
もちろん、名作” Perfect(パーフェクト) “も必聴です。アップテンポなサウンドにクセのある歌詞。
It’s got to be perfect, it’s got to be worth it,yeah
Too many people take second best
Well I won’t take anything less
It’s got to be, yeah, perfect
*** *** ***
“完璧じゃないとダメ、そうじゃないと価値がないもの
みんな妥協しているみたいだけど
私は絶対嫌だわ
そう、完璧じゃないとダメなの”
…どんなことに完璧を求めている歌なのかは、ぜひ一聴してから(笑)このメロディラインにこの歌詞の組み合わせは絶妙。こういう女性を演じる(?)、いや、エディそのもののキャラクターが前面に出ている名曲だと思います。
<過去の記事>
|工務店がつくる自然素材の木の家|上越・糸魚川・妙高の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|最高の地元ライフ~キノイエ|
社長のMUSIC BOXから
March 30, 2017
キノイエのモデルハウス「塩屋新田の家」で流れているBGMには様々な曲が収録されていますが、実はその全ては代表の猪又の選曲です。自身も大学時代にロックバンドを組んで自らも作曲・演奏していたという猪又の音楽ジャンルは、70年代のR&Bからロック、ジャズ、現代の日本のポップシーンまでと実に幅広く、その中でこの住まいと暮らしに合う曲をセレクトしプレイリストに収められています。
本日はその中から、一人のアーティストとアルバムをご紹介したいと思います。なお、この話題はおそらく無限にネタがありますので、既にシリーズ化していきそうな予感がします(笑)今回は第1回目なので、なるべく誰にも親しみやすいものをセレクトしてみました。
それがこちら。キャロル・キングが1971年に発表したアルバム『Tapestory(つづれおり)』です。
キャロル・キングは1942年ニューヨーク生まれの女性アーティスト。ユダヤ系の家庭に生まれた彼女は、17歳で結婚、出産を経験。10代の頃からヒット曲を書き続け、これまで1,000人を超えるアーティストに曲を提供したアメリカを代表するシンガーソングライターの一人です。大学在学中にあのポール・サイモン(サイモン&ガーファンクル)からデモ・テープの作り方を教わった彼女は、自分で作ったデモ・テープを売り込んでデビューを果たしていますが、最初は全く売れずに挫折を経験しています。60年代に最初の夫で作詞家のジェリー・ゴフィンと共に ” The Loco-Motion(ロコ・モーション)”(歌:リトル・エヴァ) などの大ヒットを世に送り出した後、代表猪又が生まれた年と同じ1971年に発表したこのアルバムが全米アルバムチャートで15週連続1位を記録。グラミー賞4部門を獲得し、その後も302週連続でトップ100にランクインし続けるロングセラーとなり、現在まで約2200万枚を売り上げています。このアルバムに収録されている多くの曲が現在までに様々なアーティストにカヴァーされており、20代、30代の皆さんの中には、キャロル・キングの存在を知らなくとも、CMや日本のミュージシャンのCD等で彼女の曲を知らず知らずのうちに耳にしている人は多いのではないかと思います。
このように、彼女の代表アルバムとなった『Tapestory(つづれおり)』。” You’ve Got a Friend(君の友だち) “などをはじめ多くのヒット曲を出したこのアルバムは、まさに知る人ぞ知る珠玉の名盤です。彼女のハスキーで味わいのある声(白人歌手でありながら黒人歌手並みのソウルフルな歌声)、抜群のメロディラインは、アメリカで生まれ育っていない私たちが聴いても、なぜか懐かしいアメリカの片田舎の故郷を思い出してしまうような錯覚を覚えるほど。不思議な魅力があるアルバムです。
中でも、猪又のいちばんのお気に入りは、2曲目の”So Far Away(去りゆく恋人)“。失恋をテーマにした曲ですが、ぜひ日曜日の昼下がりに塩屋新田の家のダイニングに腰を掛けてゆっくりと聴いてもらいたいナンバー。いつものコーヒーの味が少し変わる曲です。
また、8曲目の” Will You Love Me Tomorrow “は彼女の名を不動のものにした不朽の名作。「ねえ、明日も私のこと好きでいてくれる?」…彼女の素朴でハスキーな声が繰り返すこのフレーズ、少し切ない大人の女性の心を表現しています。こちらも数多くのアーティストにカヴァーされています。
音楽は暮らしと密接な関係にあります。実はファッションと同じ位、音楽の趣味はその人となりをうかがい知る重要な要素かもしれません。
それだけに、音楽の好みは人それぞれ。なので、けして誰かに押し付けるものではありませんが、書いている側としては、そんなことを忘れてついつい夢中になってしまいます(笑)
ということで、次回のセレクトもどうぞお楽しみに。
|工務店がつくる自然素材の木の家|上越・糸魚川・妙高の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|最高の地元ライフ~キノイエ|
共感していただける方に
March 28, 2017
上越第1号モデルハウスとして昨年6月よりオープンしている「塩屋新田の家」について、ご来場された方から「このモデルハウスは販売しているのですか?」と聞かれることがこれまでにも幾度かありました。
その都度、「いまは展示場として使用していますので、はっきりとしたことは言えませんが・・・」という程度のお答えしかできないまま今日まできていました。
しかし、オープンから約10ヶ月。この間に大勢のお客様にご来場いただき、「他の住まいも見てみたいと」という声も聞かれるようになってきたことから、社内でも「本当にこの暮らしに共感していただき、大事に暮らしていただける方であれば、そろそろお譲りしてもいいのでは?」という意見も大きくなってきました。
そこで、来月から、この住まいのオーナーさんを募集したいと考えています。しかし、急いで売り捌くという考えは一切ありません。小さくつくって大きく暮らす、小さな邸宅の暮らし方に共感していただき、大切に住んでくださる方にお譲りしたいと考えています。先着順というわけではありませんが、お声がけをいただいた方より順にお話を聞かせていただき、また私たちの話にもお付き合いいただき、その中で共感が生まれた方に・・・という流れで考えたいと思っています。
詳しくは、来月またご案内させていただこうと思っています。
|上越・糸魚川・妙高の新築・リフォーム|工務店がつくる自然素材の木の家|高性能エコハウスの注文住宅|最高の地元ライフ~キノイエ|上越モデルハウス|塩屋新田の家|
『キノイエ タイムス』編集中
March 27, 2017
キノイエの暮らし方を広く知っていただくための情報紙「kinoie times(キノイエ タイムス)」の第4弾をただ今制作中です。
担当は、先日ご紹介した埼玉出身Iターン者の屋村さん。入社間もないですが、今号の「キノイエタイムス」の企画、取材、編集の全てをほぼ一人で担当。前職での広報の経験を生かし、イラストレーターを自在に操っています。
今回お届けする第4号は、過去3回とはほんの少し趣向を変えています。今回は、最高の地元ライフをおくる上越地域の素敵な人たちにスポットを当て、独自取材を敢行。キノイエの住まいについての情報は最小限。読み物として皆様に楽しんでいただける紙面づくりを心掛けています。
また、この他にも工夫を凝らしています。読み終えたキノイエタイムスが、別のお役に立てるような仕掛けが・・・!?
発刊は4月上旬を予定。今回は、新聞折込はせず、これまでにキノイエにご来場いただいたり、資料請求をいただいた方に郵送させていただく他、上越地域内のお店などに置いていただく予定です。ニューフェイス屋村の手がける新しい「キノイエタイムス」、皆様のお手元にお届けできる日が楽しみです。
|工務店がつくる自然素材の木の家|上越・糸魚川・妙高の新築・リフォーム|高性能エコハウスの注文住宅|最高の地元ライフ~キノイエ|
酒と笑顔と女性スタッフ
March 25, 2017
昨日の続きです。本日は、昨年6月から営業スタッフとして仲間に加わっている天野美里(あまの みさと)さんをご紹介。
天野さんは糸魚川市能生出身。前職はなんと某保健所の生活衛生課で食品衛生やビル管理などを担当。そのためスーパーのバックヤード事情については誰よりも詳しいという特技あり(笑)食中毒の調査や食品検査の収去などもしていたので、とにかく食の衛生管理にはひときわ厳しい目を持つお母さん。食べることが大好きで、料理も得意。ハーフマラソンに出るという目標があり、これから少しずつ走り込んで距離を伸ばしていきたいと意気込んでいます。
そんな彼女の最大の魅力は、最高の笑顔!その満面のスマイルと、事務所に響き渡るキレのいい声は、常に周りを明るく元気な雰囲気に変える不思議なプラスオーラに満ち溢れています。そんな彼女の笑顔と積極的な姿勢は、自然にお客様やスタッフに伝播していくのがよくわかります。まだ入社して1年未満ですが、気が付けば既に第一線で大勢のお客様を担当する本社営業の中核を担っています。
建築部長崎さん(左)も大の酒豪。美味い日本酒に目がない大型新人として2015年春に入社(笑)
そんな彼女と最後まで勝負できるのは、男性スタッフではなく、おそらく天野さん(右)しかいないという噂(笑)
ちなみに、なぜか弊社にはお酒大好き系女子が大勢集まってきます。昨日のご紹介した屋村さん、2015年春新卒入社の建築部長崎さんも合わせ、三人とも例外なく大のお酒好き。ここでは詳しく書けませんが、お酒にまつわる伝説数知れず、会社の懇親会でも並の男性スタッフでは太刀打ちできないらしく…(笑)
草食系が多いこのご時世、弊社はとても頼もしいスタッフたちに恵まれています(笑)
|工務店がつくる上越・糸魚川・妙高の木の家|自然素材の新築・リフォーム|最高の地元ライフ~キノイエ|高性能エコハウスの注文住宅|
スタッフ歓迎会
March 24, 2017
昨日は、本社営業部と関係者にて、先月より弊社に入社したスタッフさんを囲んでの歓迎会でした。
先月新たな仲間として加わった屋村靖子さん(右:赤い服)と昨年6月入社の天野美里さん(左:手前から二番目)
新たに仲間に加わったのは、屋村 靖子(おくむら やすこ)さん。
営業部 広報・企画課に配属。出身は埼玉県。出版社、スタジオマンを経て、有名アウトドアメーカーの広報を長年経験。震災を機に消費者から作る側へを目指して、1年半前に新潟県の津南町 へ移住。そこから縁あって昨年の12月に糸魚川市へ越してきたIターン者。鬼舞地区の中古住宅を購入し、なんと自身でセルフリノベーションしながら暮らしています。そんな異色の経歴を持つ彼女は一見、おっとり、ふわふわとしたイメージがありますが、いざ実務となると判断・行動が非常にテキパキ。また気遣いも抜群。そのギャップもあってか、どうやら既に地元鬼舞の住民のみなさんのアイドルになっているようです(笑)
最近は隙間から入ってくる風と、ネズミに悩まされており、猫を飼おうか・・・と、検討中のようです(笑)
そんな彼女は、既に次回の広報誌「kinoie times」の編集をほぼ一人で担当。今後の活躍がとても楽しみな仲間です。
そして歓迎会にはもう一人。昨年6月から営業スタッフとして仲間に加わっている天野美里(あまの みさと)さんがいますが、こちらは明日のブログでご紹介したいと思います。
|工務店がつくる上越・糸魚川・妙高の木の家|自然素材の新築・リフォーム|最高の地元ライフ~キノイエ|高性能エコハウスの注文住宅|
けんか祭りと創立記念日
March 22, 2017
毎年4月10日は、糸魚川市内で「天津神社春大祭(糸魚川けんか祭り)」が天津神社境内にて行われます。
天津神社春大祭は、大きく3部構成となっており、まず最初に「稚児のお練り」、続いて五穀豊穣・豊漁を祈願して二基の御輿をぶつけ合う「けんか神輿」、そして国の重要無形民俗文化財に指定されている「舞楽奉納」と、一日を通して多彩な催しが行われます。ちなみに、重要無形文化財の指定は新潟県内では4つのみ。なんとそのうちの3つは、糸魚川市内のお祭りであることはあまり知られていません。
天津神社春大祭は、毎年曜日に関係なく、4月10日(11日は後祭りとして舞楽奉納のみ開催)の開催と決まっていますが、実はこの4月10日は、同時に弊社の創立記念日でもあります。天津神社は、弊社の本社事務所と目と鼻の先。創業の頃からずっと身近に見てきたこのお祭りは、今も変わらず脈々と受け継がれています。(詳細はこちらをご参照ください)
ちなみに、弊社代表猪又も小学生の時に稚児として参加したことがありました。当時親から「稚児をやれば縁日のうさぎを買ってあげる」という餌に飛びついたのがきっかけ。しかしながら、稚児に出たのはその一年だけ。うさぎを買ってもらうという目的を果たした瞬間、一気に熱が冷めたのだとか(笑)今でも舞楽仲間から悪い伝説として語り継がれています。しかしその分、長男が小学校卒業までの間休まず稚児として舞楽奉納に参加。親の汚名を若干挽回してくれました(笑)
けんか祭りや舞楽奉納の写真は、他のサイトでもたくさん取り上げられておりますが、ここでは関係者でなければ撮影できない舞台裏のショットも含めて写真ダイジェストでお届けしたいと思います。(撮影:代表猪又/※撮影年度はまちまちです)
|上越・糸魚川・妙高の木の家工務店|高性能エコハウスの注文住宅|自然素材の新築・リフォーム|最高の地元ライフ~キノイエ|
日本の建築遺産を訪ねて
March 20, 2017
先日のパッシブハウス・ジャパンの設立7周年記念大会で東京入りしたついでに、台東区池之端にある旧岩崎邸庭園を散策しました。
近代日本住宅を代表する西洋木造建築として知られ、重要文化財にも指定されている旧岩崎邸は、1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として建築されました。広大な芝の近代庭園は、大名庭園の形式も踏襲し庭石、灯籠、築山なども設けられた和洋併置式。邸宅の設計は、鹿鳴館の建築家としても有名な英国人ジョサイア・コンドル。館内の随所に施された17世紀の英国ジャコビアン様式の装飾は、ため息が出るほど美しく繊細なデザイン。他にもイギリス・ルネサンス様式、イスラム紋様などが採り入れられた装飾、トスカナ式、イオニア式と階によって様式の違う列柱、コロニアル様式を踏襲したベランダに英国ミントン製のタイルなど、これでもかといわんばかりに世界各国の一流を取り入れた贅沢な設計。シンプルで機能的な日本のスタンダード住宅を目指すキノイエとは真逆の建物ですが、住宅のデザインを語る上で有り余るほどのお手本がちりばめられています。
各部屋には、それぞれお招きする客人の特性に合わせた装飾と色の組み合わせがあり、その類稀なセンスは、時代を超えて今もなお輝きを放っています。また、2階の一部客室には、金唐革紙(きんからかわし)と呼ばれる日本の伝統工芸品でつくられた壁紙が使用されてあります。金唐革紙とは、和紙に金属箔(金箔・銀箔・錫箔等)をはり、版木に当てて凹凸文様を打ち出し、彩色をほどこし、全てを手作りで製作する高級壁紙。館内は全て写真撮影が禁じられていますので、お見せできないのが残念ですが、あまりの贅沢さとその美しさに、言葉を忘れて見入ってしまうほどです。
(台東区文化ガイドブック掲載の写真より)
洋館の隣には書院造りを基調にした和館がつながっています。当時は洋館を遥かにしのぐ規模を誇っていましたが、現在は一部だけが残っています。政財界の大立者たちの屋敷を数多く手がけた大河喜十郎棟梁の作といわれる本格的な純和風建築。舟底天井の渡り廊下を過ぎ、居間に続く長い廊下の天井には、今では入手困難な継ぎ目のない一枚物の桧板が使用されています。当時、岩崎久彌氏は主にこちらを一家の住まいとして使用し、洋館は客人を招き入れる迎賓館としての役割に徹していました。
別棟として建つ、当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の木造建築は、同じくコンドル設計の撞球室(ビリヤード場)。こちらは外から内部の撮影が可能でした。
岩崎家の集まりや外国人、賓客を招いてのパーティーなどプライベートな迎賓館としてはもちろん、時の政治家の接待や軍の壮行式会場としても使用された旧岩崎邸。時代を動かした若き三菱財閥の御曹司の品性、そして当時の人間模様が窺い知れる貴重な建築遺産。建築に携わる者なら一度は目にしておきたい作品です。
この日は、十数年ぶりに上野恩賜公園を歩きました。あともう少しで桜の開花時期。気が付けばもうすぐ4月ですね。
|上越・糸魚川・妙高の自然素材の家|高性能エコハウスの工務店|注文住宅デザイン|新築・リフォーム|最高の地元ライフ|キノイエ|